見出し画像

【親の接し方】自主性を育むための6つのアプローチ


子どもの自主性を育てることは、親にとって大きな挑戦です。
誰しも、自分の子どもが自立し、しっかりとした考えを持って成長してほしいと願いますよね。
でも、その道のりは一筋縄ではいきません。

子どもの自主性を引き出すために、私たち親がどのように寄り添い、サポートするべきかを、従来のアドバイスに加え、少し違った視点から考えてみましょう。

1. 子どもに「完全な失敗」を許す

「子どもに任せる」というのはよく聞くフレーズですが、実際にどれだけ本気で任せているでしょうか?
失敗するかもしれない場面で、親が口出ししてしまうことはありませんか?

ここでのポイントは、あえて「完全な失敗」を子どもに経験させることです。

例えば、簡単な料理を子どもに任せてみる。
結果として焦げたり、味が濃すぎたりするかもしれませんが、その体験こそが子どもの学びになります。
失敗を経験することで、「次はこうしよう」と考える力が自然と育まれます。

親としてはつい手を貸したくなる場面でも、グッと我慢して見守ることが大切です。
「失敗しても大丈夫だよ」というメッセージを送ることで、子どもは自分で立ち上がる力を養います。

2. 「無意味な遊び」を奨励する

遊びには目的があるべき、学びに繋がるものでなければ、という思い込みを一旦捨ててみましょう。
実は、何の目的もなくただ楽しむだけの遊びこそ、子どもの創造性や自主性を刺激する重要な場です。

泥んこ遊び、ただの紙飛行機作り、意味のないおしゃべり…これらは一見無駄なように見えますが、子どもが自由に考え、自分でルールを作る練習になります。

「今日は何して遊んだの?」と聞かず、「楽しかった?」と聞くことから始めましょう。
結果ではなく、プロセスに焦点を当てることで、子どもは自由な発想を楽しむことができるのです。

3. 否定せず「反省の場」を設ける

否定しない共感は大切ですが、もう一歩踏み込んで、子どもが自らの行動を振り返る場を設けてみましょう。

例えば、夜寝る前に「今日はどんなことがあった?」と一緒に振り返る時間を作り、良かったことや、うまくいかなかったことについて話し合います。

この時間は、親が一方的に話すのではなく、子どもが自分で気づきを得る機会です。
「それはこうだったんだね」とただ共感するだけでなく、「次はどうする?」と問いかけることで、子どもは自分の行動を考えるようになります。

これにより、自主性と同時に反省力も育まれます。

4. 命令ではなく「ストーリーテリング」で誘導する

子どもに何かをしてほしいとき、命令や依頼の形ではなく、「物語」を使ってみるのも効果的です。

例えば、「部屋を片付けようか」と言う代わりに、「もしこの部屋が森の中だったら、どんな動物が住んでいると思う?」と話を始め、その動物たちが安心して過ごせるように部屋を整える、というシナリオを一緒に考えます。

こうすることで、子どもはゲーム感覚で行動に取り組むことができ、自分が行動の主人公になったかのように感じます。
子どもにとって楽しく、かつ意義のある体験に変わることで、自主的に動く力が引き出されます。

5. 「親も一緒に挑戦する」という姿勢を示す

「一緒に考える」というアプローチは素晴らしいですが、さらに進めて、親も同じチャレンジをする姿勢を見せることで、子どもはより積極的になります。

例えば、子どもが新しいスポーツやアクティビティに挑戦する際に、親も一緒に取り組んでみましょう。

親が失敗する姿を見せることも大切です。
「失敗してもいいんだ」「親でも初めてのことには苦労するんだ」と子どもが理解することで、自分も新しいことに挑戦する勇気が湧いてきます。

親子で共に成長するプロセスが、子どもの自主性をさらに高めます。

6. 「条件付きの愛情」を見直す

最後に、愛情について考え直してみましょう。
「愛情はたっぷり注ぎ続ける」というのはもちろん大切ですが、時に「条件付きの愛情」になってしまっていないか確認してみてください。

例えば、「いい子にしていたら褒める」「成績が良かったらご褒美をあげる」といった形です。

これを避けるためには、日常の些細なことに対しても無条件で愛情を表現することが大切です。
たとえ結果が伴わなくても、努力や過程をしっかりと認め、言葉や行動で愛情を示すことで、子どもは「自分が何をしても愛されている」という安心感を持ちます。

この安心感が、子どもを大胆に、そして自主的に行動させる土台となるのです。

まとめ

子どもの自主性を育てるためには、親が持つ固定観念や習慣を見直す必要があります。
「任せる」「遊び」「共感」「依頼」といったアプローチに、ひと工夫を加えることで、子どもが自分で考え、行動する力を自然に育むことができます。

特に、親自身も子どもと共に成長する姿勢を示すことで、子どもはより主体的に動くようになります。

そして何より、親が常に子どもの目線に立ち、彼らの成長を一緒に喜ぶ姿勢を持ち続けることが重要です。
親子での挑戦と学びを通じて、お互いにとって豊かな成長の時間を築いていきましょう。

投稿者の【なぞときっず】ってなに?

【なぞときっず】はお家でできる謎解き&宝探しゲームです。


謎を解きながら、お家の様々な場所に隠されたピースを探し、お宝を発見する、新しいお家の遊び方です。

最近、子供たちの知力向上に役立つ「謎解き」や「宝探しゲーム」が注目されています。

なぞときっずでは、特に、小学生向けの簡単な謎解きや低学年向けの問題が中心となっており、宝探しゲームやリアル脱出ゲームのようなものです。

家の中で楽しめる謎解きや宝探しで、子供たちと一緒に楽しい時間を過ごしましょう。

なぞときっずの体験レポートはこちら!
実際の様子を乗せております!


また【なぞときっず】では、単純な謎解きではなく、子供の知力向上を目的として、謎解きを選出しております。研究結果に基づく子供の成長に最適な謎解きで、子供が勉強を好きになる第一歩にもなります。

謎解きしながら、お子様の好きを見つけて、伸ばしていけば、きっとお子様は才能が開花されるでしょう!ぜひ本書を手に取っておうち時間を楽しく、子供が賢くなる第一歩をお楽しみください。

#子育て #育児 #教育 #勉強 #子供 #小学生 #幼児教育 #子育ての悩み #謎解き #子供の成長 #小学生男子 #玩具 #脱出ゲーム #知育玩具 #小学生女子 #子供向け #謎解 #宝探し #低学年 #小学校低学年 #知力向上 #親子 #親子関係 #親子の会話 #親子会話 #親子で楽しめるゲーム #なぞとき #なぞときっず

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?