マガジンのカバー画像

子育てのこと

18
運営しているクリエイター

#子育て

死にそうにだった娘が2歳になった

死にそうにだった娘が2歳になった

本日、娘が2歳になり、先日ついに「いやだ」とはっきり言えたことから私の脳内でイヤイヤ期のゴングが鳴り響いた。

娘は生まれてすぐ心臓病(肺にいく道がない、など)だとわかり、生後2日で手術をして治した。

「心臓に雑音が聞こえる」
「救急車を呼んだ方がいい」
「娘さんは心臓病です」
「この病院では手術ができない」
「救急車で大きな病院にいってもらう」
「心臓に負荷がかかっているから明日の朝すぐ手術す

もっとみる

ママはチン

緊急事態宣言が出てから1日3食、夫が作ってくれている。
私は本当に献立を考えるのも苦手だし、野菜も嫌いだし、てゆーか、野菜の切り方を知らないし、野菜の切り方を知らないからクラシルを見ながらじゃないと料理ができないし、キッチンに立っていると疲れるなど諸々の事情で料理ができない。

それでもこの2ヶ月、夫が仕事に集中したい時は昼ご飯を作り終えたら、オフィスに仕事をしにいくこともあった。(※近所です)

もっとみる
限界母さんの朝ごはんの乗り切り方

限界母さんの朝ごはんの乗り切り方

みなさん、毎日子育てお疲れさまです!

以前、ライターの小沢あやさんが神アイテムとして紹介していた「限界母さんワンピース」

詳しくはnoteを読んでほしいんですが、限界母さんって語呂がめちゃくちゃいいですよね。ワンピースではないですが、私も朝を乗り切る方法があります。

それが3歳児の子どもに朝ご飯を準備させること。

たいしたことはしていなくて、ヨーグルトとグラノーラを渡すだけ。

この1週

もっとみる
子育てしてから、できてない自分に目がいきがちな話

子育てしてから、できてない自分に目がいきがちな話

子育てしてからというもの、自分ができてないことに目がいきがちなんですよね

あ〜〜!掃除できてない〜!自己嫌悪〜!あ、あれもできてなかった〜〜

と、できてないことばかりあげるとキリがないくらい、今日はこれができてなかったなぁ、なんて思ってる。

そうやって、できてないことばかりに目を向けて、嘆いていたら、友人のあゆみさんから、言われたことにハッとした。

『子育て前でもやろうとしてなかったの

もっとみる
2人目育児でこそ威力を発揮する便利グッズ3選

2人目育児でこそ威力を発揮する便利グッズ3選

本日(4/30)、下の子が1歳になりました。

2人目にもなると、頼れるものにはどんどん頼っていこう!となり、意外とモノを買ってます。

そこで、1人目では良さを感じなかったけど、2人目になるとそのありがたみが実感できるグッズがあるので紹介させてください。

産後すぐに使える「スリング」産後すぐって抱っこ紐を使うのもはばかれるし、おんぶ紐使えない。で、1番使えるのがスリングです。

2人目ともな

もっとみる
子育て向いてないと泣いた朝

子育て向いてないと泣いた朝

今日は朝から長男にキレられ、
なんでこっちは寝不足なのに、こんなにキレられなきゃいけないの!?

子育て理不尽なこと多すぎ!

そして、私も朝からブチ切れる。
夫に、子ども相手なんだよ?と詰められる。

部屋に引きこもり、落ち込む。

朝から怒鳴りたくないのに…
なんで朝から「ママ、こないで!」と言われてしまうのか。

こんなことでキレるなんて、もう子育て向いてない。子育てしてから、断然キレるよう

もっとみる
2歳児どうだった?傾向と対策

2歳児どうだった?傾向と対策

本日、息子3歳の誕生日。
魔の2歳児が終わり、悪魔の3歳児という幕開けです笑

さて、2歳児といえば、イヤイヤ期があるわけですが、どうだったかというと

辛かった!笑

これから2歳児を迎える親御さんには、脅しのようになってしまい申し訳ないです。
でも、これは本当に子どもによって全然違いますし、親の捉え方次第というのもあります。
おそらく、夫は大変ではあったけど、辛いまでは思ってないと思います。

もっとみる
ネットを抜け出し、リアルでも付き合えるママ友探しへ

ネットを抜け出し、リアルでも付き合えるママ友探しへ

私は今ママ友の重要性について、2人目育児にして、はじめて気づいた。なぜなら今まで、近所のママ友はいなくても、本当に仲のいいママ友がネット上にいればいいと思っていたからだ。

2人育児、さすがに人手が足りなすぎ ワンオペの時に家に行ったり来たりして助け合える関係を欲しているのだ。

1人目の時は生後2ヶ月から児童館へ通い、児童館で開催される週一のクラスに参加し、児童館側が地域のおばさま、法政の子供

もっとみる

6年間ペーパードライバーの私が運転の練習をはじめた理由

運転が下手なことは自覚している。
21歳の時に免許を取ってから、実際に運転したのは2回だけ。

それも1回は免許を取ってからまだ感覚を覚えてる4ヶ月後くらいで、横浜から三浦半島まで。そのあとは徳島の田舎道で100mくらい。

どちらも友人に「雑」「ビビりすぎ」と言われて、運転が苦手だと意識し、それ以降は絶対しなかった。

ところが、鎌倉に来てから車を運転できた方がいいなと思うことが多々増え、ついに

もっとみる
もっと医療を信じていいし、大丈夫

もっと医療を信じていいし、大丈夫

0歳11ヶ月の娘がカテーテル検査で入院した。
今朝から手術室に入っている。

昨日、娘の寝かしつけをして、病院を出たのが21時すぎ。
病院の前には救急車が止まっていた。 

心がきゅーっとした。 

この家族は今、絶望の淵にいるかもしれない。
でも、大丈夫だよ、と声をかけたくなるほど去年の自分を思い出し、泣きそうになった。 

2018年4月30日に生まれた娘は、生まれて24時間後に「心臓に雑音が

もっとみる
0歳11ヶ月心臓カテーテル検査、麻酔後どうなる?

0歳11ヶ月心臓カテーテル検査、麻酔後どうなる?

娘がカテーテル検査を終え、土曜日に退院しました。入院前から不安だったことがあります。
それは麻酔後の状態。

結論、術後立ってはいけないので、立ちたいという欲望を抑えつけながらの見守りはハード。お願いできるなら潔く帰ることも大事。

乳幼児の手術後絶対安静まで

生後2日に手術したぶりに全身麻酔をする娘。あの時は、麻酔から醒めるのに5日かかったのだけど、それは生まれたばかりだったから。

8:

もっとみる