#子育て
限界母さんの朝ごはんの乗り切り方
みなさん、毎日子育てお疲れさまです!
以前、ライターの小沢あやさんが神アイテムとして紹介していた「限界母さんワンピース」
詳しくはnoteを読んでほしいんですが、限界母さんって語呂がめちゃくちゃいいですよね。ワンピースではないですが、私も朝を乗り切る方法があります。
それが3歳児の子どもに朝ご飯を準備させること。
たいしたことはしていなくて、ヨーグルトとグラノーラを渡すだけ。
この1週
2人目育児でこそ威力を発揮する便利グッズ3選
本日(4/30)、下の子が1歳になりました。
2人目にもなると、頼れるものにはどんどん頼っていこう!となり、意外とモノを買ってます。
そこで、1人目では良さを感じなかったけど、2人目になるとそのありがたみが実感できるグッズがあるので紹介させてください。
産後すぐに使える「スリング」産後すぐって抱っこ紐を使うのもはばかれるし、おんぶ紐使えない。で、1番使えるのがスリングです。
2人目ともな
6年間ペーパードライバーの私が運転の練習をはじめた理由
運転が下手なことは自覚している。
21歳の時に免許を取ってから、実際に運転したのは2回だけ。
それも1回は免許を取ってからまだ感覚を覚えてる4ヶ月後くらいで、横浜から三浦半島まで。そのあとは徳島の田舎道で100mくらい。
どちらも友人に「雑」「ビビりすぎ」と言われて、運転が苦手だと意識し、それ以降は絶対しなかった。
ところが、鎌倉に来てから車を運転できた方がいいなと思うことが多々増え、ついに
もっと医療を信じていいし、大丈夫
0歳11ヶ月の娘がカテーテル検査で入院した。
今朝から手術室に入っている。
昨日、娘の寝かしつけをして、病院を出たのが21時すぎ。
病院の前には救急車が止まっていた。
心がきゅーっとした。
この家族は今、絶望の淵にいるかもしれない。
でも、大丈夫だよ、と声をかけたくなるほど去年の自分を思い出し、泣きそうになった。
2018年4月30日に生まれた娘は、生まれて24時間後に「心臓に雑音が