![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68011290/rectangle_large_type_2_8ad869d10456ca76549c91b11f8cb182.jpeg?width=1200)
反復と継続
生活においても、仕事においても、基本は反復と継続だと思っている。
繰り返し、繰り返し、続けていくことで流れとなり、土台となる。
それは、重度の障がいをお持ちの方にも大切なことで、まずは土台を形作らなければ、応用もできない。
基本として立ち返る場所がない、というのは、足場のないところにいるようなもので、そこにあるのは不安でしかない。
まずは土台作りから、そこから、少しずつの変化を加えていく。そうでないと、相手も受け入れられずにかえって不安を与えてしまう。
そうやって少しずつ少しずつ、年単位で考えていく中で、確実によい変化につながった方を見てきている。
反復と継続
生活において大切なことのイメージとして、私はミニマルミュージックを例にしたことがある。
同じ小節の繰り返しの中で、少しずつ音の変化が見られるその様子に、生活においてもこれが大切ではないか、と感じたものである。
私は小学生のころから、お風呂上がりのストレッチを続けている。にもかかわらず、いっこうに体が柔らかくならないのだけれど、もうかれこれ何十年続けているかしら。
ただ、思うのは、これまでずっと続けてきていたからこそ、今この状態に落ちついているのではなかろうか、ということだ。
きっと、続けてきていなかったら、私の体はもっとカチコチしていたであろうし、その分怪我もたくさんしていたかもしれない。
たしかにもの凄く柔らかくはならなかったけれど、今の状態を少しでも維持してこられたのかもしれない。
反復と継続
それは、自分ではなかなか実感できないことだけれど、改めて考えるときっと、あぁ、だからこうしてこられたのだ、ということが多いのだと思う。
例えば、個別支援計画書に目標を書くさい、身体機能の維持、ではなく、身体機能の保持、と記載して、身体の方には運動を取り組んでいる。
維持、というのは、実際にはかなり難しいことだと思う。年を重ねるごとに緩やかに落ちていく、機能。
ほんの少しでも、機能が衰えてしまうのを防ぐ、そのための運動。ゆえに、保持。
だから、私のもどちらかと言えば、保持なのだけれど。
反復と継続
毎日の習慣、と言い換えてもいい。
土台がしっかりできているからこそ、仮にその日に予想外のことが起きて外れたとしても、そこに立ち返ることができる。戻ってこられる。
何も土台がなければ、立ち返ることもできず、ただ流されるだけになってしまう。
その成果は自分ではなかなかわからないものだし、続けていくことはつらいときもあるけれど、それはたしかに積み重なり、自分の糧となっている。
安心を 信頼を 安定を 信用を
積み重ねている。
だから、迷わず、続けていこう、と。
私は、そう、思えている。
いいなと思ったら応援しよう!
![ふみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77885766/profile_525038203dbf1eb8d46e93141d145a1b.png?width=600&crop=1:1,smart)