![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71841495/rectangle_large_type_2_3d6de2920fa48becf71f9eef037ad8b7.png?width=1200)
野菜ジュースは野菜の代わりになる?
こんにちは。
あなたの「なりたい」を応援する管理栄養士
成松由佳です。
![](https://assets.st-note.com/img/1644398117804-2bFg9v9Dye.png?width=1200)
今日のテーマは
野菜ジュースは野菜の代わりになる?
野菜をしっかりとることは
ダイエットでも大切です。
・カロリーを体内で燃やすために必要な
ビタミン、ミネラルがとれる
・低カロリーでお腹が満たされる
・食物繊維が血糖値の上昇を抑えて
体脂肪が合成されにくくなる
などの嬉しい働きが
たくさんあるからです。
1日の野菜の目標量は
350gといわれています。
1食あたりにすると
生野菜なら両手1杯分
加熱した野菜なら片手1杯分が
目安になります。
▶詳しくは過去記事に書きました
とはいっても、
野菜を毎食十分にとるのは
難しいこともあるかもしれません。
実際に、
日本人の野菜摂取量の平均値は
280.5g
(平成30年国民健康・栄養調査より)
「あと1皿」分の野菜が
不足している状態です。
そんなときに、
野菜ジュースを飲むのは
果たしてありでしょうか??
▶答えは「あり」です。
私もときどき活用しています。
ただし、
注意したいポイントが
2つあります。
カロリーに注意
野菜ジュースに限らず
飲み物のカロリーは
考慮に入れるのを忘れがちですが
飲み過ぎると着実に
カロリーオーバーが蓄積されていきます…
野菜ジュース紙パック1個(200mL)で
低めのもので30kcal前後
高いものだと60~80kcal程度あります。
特に、果汁が入っているものは
カロリーが高めの傾向があります。
1日にパック1本程度であれば
大きな影響はありませんが、
野菜ジュース=体に良い
というイメージで飲み過ぎないよう
注意しましょう。
とりにくい栄養素がある
野菜ジュースの加工工程で
野菜を搾り、加熱するため
野菜に含まれるすべての栄養素が
ジュースに残るわけではありません。
カルシウムやカリウムなどのミネラルや
カロテン(ビタミンA)などは残りますが、
特に
・食物繊維(搾りかすに残る)
・ビタミンC(熱に弱い)
はとりにくい栄養素の代表です。
野菜ジュースを飲むのは
1日パック1本、コップ1杯程度にとどめ
あくまで「あと1皿分を補う」ためと
考えるのがよいでしょう。
「野菜ジュースを飲んでいればOK」
と考えるのはおすすめできません。
野菜ジュース以外にも
手軽に野菜がとれる方法はあります。
・外食で小鉢をつける
・コンビニで副菜、汁物を選ぶ
・冷凍野菜を活用する
これらの方法も合わせて
野菜の量を増やしていきましょう!
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
ダイエット・食事改善のノウハウ×マインドを
メールマガジンでもお伝えしています。
(週1~2回配信)
▼ご登録はこちらから▼
![](https://assets.st-note.com/img/1644398073464-3xyNDiEdVq.png?width=1200)
✅これって自分の場合はどうなの?
✅何から始めていいか分からない!
✅自分に合った方法が知りたい!
➡個別で食生活のアドバイスをします
▼オンライン食事カウンセリング▼
![](https://assets.st-note.com/img/1644398073594-69QEonEP1O.png?width=1200)