マガジンのカバー画像

中村尚人の仕事術〜肩書きよりも個人という生き方〜

ヨガ・ピラティスインストラクター、理学療法士、温泉利用指導者、株式会社の代表取締役など様々な立場で、色々なことをしている中村尚人の、考え方や仕事の工夫などを日記のように気軽に読め…
外ではあまり話すことのない僕のこだわりや仕事術、まとめ術などをここだけでお伝えしていきます。臨床2…
¥480 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#書籍

【マガジン】発信し続ける

【マガジン】発信し続ける

先日、久々の新刊である「ヨガだからできる幸福感の高め方」(BABジャパン)が出ました。

大学院でそれどころじゃないという状況でありながら、なんとか出版まで漕ぎ着けました。
大学院をある程度犠牲にしてという部分はありますが、、、。
一気に書ける時は書けるのですが、今回は自分の専門分野ではないいうこともあり、書いては消し書いては消しの繰り返しで結構難渋しました。

それでも編集の方の根気もあり、励ま

もっとみる
【マガジン】今回の書籍は幸福に挑戦してます

【マガジン】今回の書籍は幸福に挑戦してます

この秋に出版を目指して準備している本があります。
まだ題名も決まっていないのですが、先日やっと初稿を出して、今校正、加筆中です。

その本のテーマは、なんと「感性と幸福」です。

企画的には、「感性を上げると幸せになる」その感性を上げる方法が「ヨガ」なのではないかという僕の考えから、自殺の多い国である日本に、何か役立つ提言ができないかと編集者と話し合って、大それたテーマですが作ることにしました。

もっとみる

【マガジン】書籍を書くという作業

今だいぶ締め切りを過ぎて、お待たせしていた書籍をようやく執筆しています。
テーマや構成案は決まっていて、それに沿って書いていくわけですが、当然紆余曲折あり、構成も色々と変えながら進めています。

書籍を自分で一から書くのは久しぶりで、思い出しながら試行錯誤しています。
今回は、書籍を書いている裏側を少しご紹介しようかなと思います。
出版されたものを読まれたときに、ブログでの苦労はこうやって克服した

もっとみる
【マガジン】書籍化の経緯とその過程をご紹介

【マガジン】書籍化の経緯とその過程をご紹介

今回、主婦の友社から「効かせるヨガの教科書」が発売されました。

今まで20冊以上の出版に関わらせていただいてきましたが、今回は動画も同時に収録ということで、DVD撮影と書籍化を同時に行ったような、新しい時代の書籍のスタンダードスタイルだなと感じた企画でした。

さて書籍に関しては、形になるまで様々な準備があります。今回は、どうやって書籍が出来上がるのか。僕の視点で解説して、リアルな仕事を感じても

もっとみる
【マガジン】書籍の監修、執筆について

【マガジン】書籍の監修、執筆について

今まで20冊以上の書籍と関わって来ました。今回は、書籍にどうやって関わって来たかをお伝えしたいと思います。

・どうして本を書くようになったの?
・切っ掛けは?
・どんな風に本は書いていくの?

などお伝えできたらと思います。

ブログやYoutubeから書籍になったことはないので、最近流行りの方法ではないですが、コツコツとという今までの執筆の方法ですが、まとめるということの大切さの参考になれば嬉

もっとみる