
【展覧会レポ】国際連合大学前広場「GLOBAL PHOTO EXHIBITION - PEACE FOR ALL」
【約4,600文字、写真約45枚】
東京・青山の国際連合大学前広場で開催されているユニクロ初のグローバル写真展「GLOBAL PHOTO EXHIBITION -PEACE FOR ALL」を鑑賞しました。その感想を書きます。
▶︎結論
「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」ユニクロらしい写真展でした。「PEACE FOR ALL」の取り組みをうまく活かしていることに加え、質の高い作品を、公共の場において無料で見られることに意義があると感じました。これを機に、難民の方の状況に意識がより高まり、行動が変わることに期待します。
ひろしまゲートパークでも巡回予定(2024年10月9日~10月15日)
おすすめ度:★★★☆☆
会話できる度:★★★★☆
混み具合:★★☆☆☆
展覧会名:GLOBAL PHOTO EXHIBITION -PEACE FOR ALL
場所:国際連合大学前広場
会期:2024年9月19日(木)~2024年9月23日(月・祝)
休館日:無休
開館時間:8:00~18:00
住所:東京都渋谷区神宮前5‐53‐70
アクセス:表参道駅から徒歩約5分
入場料(一般):無料
事前予約:ー
展覧所要時間:10分〜30分
撮影:全て可能
URL:https://www.uniqlo.com/jp/ja/contents/sustainability/peace-for-all/event/magnum/
▶︎訪問のきっかけ

訪問のきっかけは主に3つ。
1)ユニクロの「PEACE FOR ALL」のTシャツを7枚もっている
詳細は後述。
2)キュレーターが東京都写真美術館の学芸員
私は東京都写真美術館へ、年に5〜10の展覧会に行きます。そのため、そこの学芸員の方がキュレーションしている点に興味をもちました。
▼東京都写真美術館の投稿
3)ユニクロ初のグローバル写真展
ユニクロはMoMAやTateなど世界の美術館と協業しています。しかし、ユニクロが主体となって展覧会をしたことは稀だと思います。無印良品は「ATELIER MUJI」で展覧会を継続的に実施しています。ユニクロの写真展はどういうものか?興味がありました。
▼ATELIER MUJIの投稿
話は逸れますが、「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」(東京都現代美術館)、「イヴ・サンローラン展」(国立新美術館)など、アパレル関連の展覧会が続いています。そして、それらは大盛況。ブランディングにも大きく寄与していると思います。
ユニクロもLifeWearの考え方をベースに展覧会を実施してはどうでしょうか?「ユニクロの服って、着心地がいい、合わせやすい、機能性がある、丈夫で長持ち」というイメージはお客様に浸透していると思いますが、「ユニクロと言えば"LifeWear"だよね」とまで浸透していないと思います。
世界中でユニクロの知名度が上昇している中、ユニクロも展覧会を実施すれば大盛況になり、"LifeWear"ブランディングにも効果的だと思いました。

過去にあった「LifeWear」に関するページがなくなっていました。年2回発行するLifeWear Magazineで訴求していると思いますが、「LifeWear」について分かりやすく説明するページを常設しても良いかな?と思いました。

▶︎アクセス

国際連合大学前広場は、表参道駅から徒歩約5分。毎週土日は「Farmers Market @ UNU」が開催されています。

住所:東京都渋谷区神宮前5‐53‐70
▶︎PEACE FOR ALLとは?

「PEACE FOR ALL」とは、ユニクロの考えに賛同した人が無償でTシャツをデザインし、そのTシャツ(1,500円)の利益の全額(価格の20%)を3つの団体に寄付する取り組みです。
現在、44種類が発売。このTシャツの良いところは、1)デザインが良い、2)日常で着られる、3)支払ったお金が世の中の役に立つことです。
チャリティTシャツは誰でもつくれます。しかし、買っても着ないならゴミです。「PEACE FOR ALL」のTシャツは、着たいデザインがあることに加え、服としてクオリティが高いです。
アートや服が好きな私にとって、一石n鳥の取り組みです。

左上から:佐藤可士和、 クリスティーナ・デ・ミデル、エマニュエル・ムホー、安藤忠雄、ソール・ライター、オリヴィア・アーサー、ジュリアン・オピー
ユニクロは団体に寄付するだけでなく、ユニクロの方が実際に寄付団体と難民キャンプなどを訪れてサポートしています。こういった取り組みや姿勢は、他の企業と違う点だと思います。
▶︎「GLOBAL PHOTO EXHIBITION - PEACE FOR ALL」感想

PEACE FOR ALLの取り組みから、世界最高峰の写真家集団「マグナム・フォト」との新しいプロジェクトが始動します。(略)3人の写真家が世界各地の寄付先へ赴き、不安な生活を強いられながらも力強く生きる人々の姿と、支援活動の瞬間を独自の視点で撮影。(略)服のチカラと写真のチカラの融合により、PEACE FOR ALLは活動の輪をさらに大きく、そして力強くひろげてまいります。
「ユニクロ初となるグローバル写真展」とリリースあった一方で、実施場所は「国際連合大学前広場」。写真を野晒しに置くのか?気になっていました(雨の予想で心配でしたが、当日は曇り)。実際は、野外に写真がプリントされた幕が設置されていました。作品数は63。

紹介にある「服のチカラ」「写真のチカラ」というコピーは素敵だと思いました。服には、気持ちや所属を表したり、体を守るチカラがあります。
写真を含むアートには、人の気持ちを揺さぶったり、豊かにしたり、新たな閃きを与えるチカラがあると思います。私は写真を撮ったり見たりすることが好きなので「写真のチカラ」を肌で感じます。
その他、本のチカラ、音楽のチカラ、映画のチカラ、アニメのチカラ、ゲームのチカラなど、さまざまなものにはポジティブな「チカラ」があると思います。「それらに支えられて、今の自分がある」と再認識するコピーでした。

マグナム・フォトといえば彼を最初に思い出す





私は、会場のアーティスト3名の中で、オリヴィア・アーサーが気に入りました。私が購入した「PEACE FOR ALL」のTシャツもオリヴィア・アーサーでした。写真の周りに文字が書かれているデザインは、StussyのフォトTのようで格好いいです。









オリヴィア・アーサーの作品の中には、真正面から「平和」「紛争」のシーンを撮るのではなく、一見すると何気ないシーンやモノもあります。私は中でも「鉛筆」を写した作品が好きでした。実はこれ、ウクライナの紛争から逃れてきた子供たちが工作のワークショップで使った鉛筆です。
これを見て、コンポントム《爆弾の池》を思い出しました。

一見、どこにでもある池に見えます。実は、ベトナム戦争で米軍の絨毯爆撃によってできた池です。このように、「問い」「メッセージ」が込められており、想像力を掻き立てられる作品に私は惹かれます。
翻って、オリヴィア・アーサーの「鉛筆」から、非日常の中にある日常に気付くことができました。




会場はマーケットに隣接していたため、そこから来場者が流れてくると思いました。




しかし、実際は青山通り側や、オーバルビル側から入ってくる人が多かったように見えました。マーケットに行く人はマーケットにしか興味がなかったのかもしれません。


また、青山通り側から見た時、真っ白な幕が多いため、何をやっているのか分かりづらいと思いました。店頭と同様、日本語でデカデカとユニクロらしくデザインしてはどうか?と思いました。

私は何だかんだで会場に1時間弱いました。写真展が「当たり前」のように街の風景に馴染む形で設置してあって、違和感なく来場者が入り、語らい、少し笑顔になって出ていくシーンは素敵だな、と思いました。
そのため、会場は「写真展!」ではなく、「歩いていたら、あ、何かやっている」という雰囲気でした。その意味では、青山通りから見える幕が真っ白なのは正解かも知れません。

開催場所にマーケットがあるものの、来場者は国連大学の関係者が多いのではないでしょうか。もっと公共に近い場所で開催しても良いと思いました。
平和や紛争に興味がない人にこそ、よく知ってもらいたい取り組みだからです。ユニクロとしても、新しい顧客にリーチできます。「PEACE FOR ALL」なので、より「ALL」な人々に取り組みが伝われば良いと思います。
なお、この展示の中で、難民問題の根本にある背景は読み取れませんでした。なぜ、ベトナム、ルーマニア、ソマリアに難民がいるのか?「写真のチカラ」に加え「文字のチカラ」によって、それを知ることができると、次のアクションに移す人が増えるかもしれません。
写真の詳しい内容は、音声ガイドで分かるかもしれません。しかし、音声ガイドはケータイでQRコードを読み取る必要があるため、相当興味がある人でないと実施しないと思いました。

この写真展は、世界10都市で開催。国によって、設置場所や作品の素材は日本と異なるようです。
📸A new global photography exhibition by UNIQLO's PEACE FOR ALL project, in collaboration with Magnum Photos, is now open in #London’s Coal Drops Yard!
— Save the Children International (@save_children) September 13, 2024
Featuring 60 impactful images by @MagnumPhotos, this free exhibition sheds light on children in conflict & crises. #PeaceForAll pic.twitter.com/sW67JjUZ9S
写真展を振り返ると、鑑賞にあまり集中できなかったと思いました。野外であることに加えて、横がマーケットではザワザワしていたためです。今回の作品の背景や、写真作品を見る上では、東京都写真美術館のような場所で、落ち着いて作品と向き合いたいと感じました。
加えて、写真ではなく、幕にプリントされているため「写真と違って、伝わってくるものも伝わりづらいなぁ…」とも感じました。



文中の"discrim-inaton"のハイフンはミス…?
なお、開催期間が5日と短いのが難点。1週間前に美術手帖などのアート系媒体で力強く宣伝した方が客数も増えたのでは?と思いました。
▶︎まとめ

いかがだったでしょうか?ユニクロ初のグローバル写真展は、一般的な写真展とは違った内容や方法でした。作品のクオリティが高いことに加え、公共の場所で開催することに意義のある写真展でした。難民について、考えるきっかけになったと思います。「PEACE FOR ALL」の取り組みを知った人たちが、今後の考え方や行動に1mmでも変化があればいいですネ。
▶︎今日の展覧会飯



いいなと思ったら応援しよう!
