【展覧会レポ】茨城県近代美術館「つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに」「日本の近代美術と茨城の作家たち 夏」ほか
【約4,600文字、写真約80枚】
茨城県近代美術館に初めて行き「つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに」と、常設展を鑑賞しました。その感想を書きます。
▶︎結論
子供フレンドリーで、建築もロケーションも素晴らしい美術館でした!展覧会と連動した「アートフォーラム」の取り組みも素晴らしく、子供が終始楽しめた美術館は久しぶりでした。常設展の内容も程良かったです。水戸観光の際は、水戸芸術館と併せておすすめです!
▶︎訪問のきっかけ
1泊2日で、子供と水戸旅行に行った時「2日目はどこに行こうかな…。茨城県近代美術館が近くにあるみたいだけどシャビーな感じもする…、ん?"つくる展"?これは子供も楽しめそう!」と思い、9時半に入館しました。
▶︎アクセス
茨城県近代美術館は水戸駅から徒歩約15分。近くには千波湖があります。諏訪湖(長野県)に行った時から、湖の魅力に気付きました。水戸へ旅行することの決め手の一つも、千波湖が近くにあったことです。
▼諏訪湖の魅力に気付いたnote
なお、千波湖はの平均水深は約1mのため、分類上は「沼」であり、法律上は「河川」に位置づけられているそうです。
住所:茨城県水戸市千波町 東久保 666−1
▶︎茨城県近代美術館とは
茨城県近代美術館は、1947年に大洗町に開館、数回の移転後、1987年に今の場所に開館。設立の基本理念は「県民に愛され、親しまれる美術館づくりをめざす」。
設計は吉村順三が担当。他の主な設計は、皇居新宮殿基本設計(1968年、宮内庁と意見が対立し辞任)、奈良国立博物館 新館(1972年)など。
開館当時のコレクションは5点だったものの、現在は4,300点を超えています。常設展を見ても、内容も見劣りするものではありませんでした。
茨城県近代美術館には、新宿区下落合にあった中村彝アトリエがあります。中村彝は、水戸市生まれの洋画家です。2024年11月から、中村彝没後100周年の大規模な回顧展が、茨城県現代美術館で開催予定とのこと。
建物は2階、1階、地下の3層構造。1階の休憩スペースからは千波湖を含む自然を大きなガラスから望むことができます。座り心地の良いがイスもたくさんあり、展示室以外は無料で入ることができるため、ちょっとした休憩にも最適です。
▶︎「つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに」感想
TASKOとは、美術、企画・プロデュース、設計製作、舞台監督、ウェブなど、制作なら何でもござれ的な会社のようです(参考:TASKOのお仕事)。ファクトリーは溝の口と武蔵小山にあります。
「つくる展」は、まさに「つくる仕事っておもしろそう!」と子供も大人も思える展覧会だと思いました。まるで科学館のようでもありました。来場者の子どもは「これ触れるの?」と常に親に聞いていたように、知的好奇心を素直に刺激してくれる楽しい展示が多かったです。
来場者のほとんどが親子でした。アートを使った楽しい展覧会に行くことによって、今後も美術館に行くきっかけになると思いました。このような子供をターゲットにした展覧会は、数年に1度は開催することで、地域の文化的素養の育成に有用だと思います。
「つくる展」では、アートが楽しく、身近で敷居が高くないものだと感じられます。その意味で「使い勝手のいい」展覧会でしょう。日本全国を巡回中のようですし、今後も「つくる仕事っておもしろそう!」という気持ちを日本各所で広めていただければ良いですネ。
調べた範囲の巡回履歴
⚫︎2021/7/17~8/29 酒田市美術館
⚫︎2022/7/9~9/4 高崎市美術館
⚫︎2023/3/18〜5/14 北九州市科学館
⚫︎2023/7/15~8/27 みやざきアートセンター
⚫︎2024/4/5~5/6 大分県立美術館
⚫︎2024/7/20~9/23 茨城県近代美術館(←イマココ)
▼分かりやすい「つくる展」の紹介(高崎市美術館)
▶︎「日本の近代美術と茨城の作家たち 夏」「フシギな作品、大集合!」感想
1階には常設展示室が2つあります。1つ目の展示室は有名な名品が並び、2つ目の展示室は子供も楽しめる現代アート寄りの作品が設置されていました。展示数は多過ぎず少な過ぎず、有名な作家の作品も多かったため「ちょうど良い常設展」という印象でした。
▼気になったものだけご紹介
▶︎ステキな「アートフォーラム」
1階にある「アートフォーラム」は無料で楽しめるスペースです。企画展に連動して、内容は随時変更しているようです(参考:これまでの企画)。
ここでは、塗り絵コーナー、紙コップコーナー、絵本コーナーなどが企画されていました。また、企画やスタッフの方の対応も含め、子供に優しい点は大変素晴らしいと思いました。私たちは、茨城県近代美術館に2時間半ほどいた中で、アートフォーラムにいた時間が一番長かったです。
なお、この日は台風により、美術館の開館時間がお昼までだったため、美術館内のレストランでランチをとることができませんでした(残念!)。また、ミュージアムショップには、茨城県近代美術館に関するポストカードがなかった点は少し驚きでした(つくった方がいいと思います)。
✔️塗り絵コーナー
✔️紙コップコーナー
「みんなでつくる街」として、1万個の紙コップを積み上げる遊びが催されていました。これは良いアイデアだと思いました。お金もかからないし、大人も童心に帰って夢中になることができます。「つくる展」の「つくる仕事っておもしろそう!」にもうまくリンクしています。
✔️積み木コーナー
✔️絵本コーナー
絵本を読めるスペースは2つ用意されてありました。ともに靴を脱いで、専用のスペースに上がります。選書も良かったです。
なお、茨城県近代美術館は、2022年に「どっちがどっち? いわいとしお×岩井俊雄 ―『100かいだてのいえ』とメディアアートの世界―」を開催しています。子供に優しい展覧会を定期的に行っている点は素晴らしいです。
▼東京都写真美術館での岩井俊雄の展覧会
なお、落合陽一は岩井俊雄のファンだそうです。
✔️その他
▶︎まとめ
茨城県近代美術館の良さが伝わったでしょうか?子供が大満足してくれた珍しい展覧会・美術館だったため、私の満足度も高かったです。巡回展だけではなく、アートフォーラムの企画も子供にフレンドリーなのは美術館の優しい考えが透けて見えました。また、湖の辺りに位置するレトロモダンな建築も格好いし、常設展のコレクションも粒揃い。水戸旅行では、水戸芸術館に加えおすすめのスポットです!