
がんばれ、ギガさん
昨日、職場に 「GIGAサポーター」なる役職の方が来ました。
今年の6月くらいから、定期的に数校をまわって テクニカルサポート的なお仕事をしているTさん。
名前よりも、「ギガさん」と呼ばれてしまっていますが、
ギガさん、だいぶお仕事も慣れてきたようで、いろいろ話す機会も
増えました。
ギガさんは、前職、IT系会社のSEさんだったらしく、
学校は「未知の世界」だったそうです。
数校の掛け持ちなので、いろいろな先生から、「こーしてくれ」「あ~してくれ」というリクエストを受けています。
で、今は夏休みなので、先生方からの相談や依頼が増えているそう。
「そういえば、」 と アイスコーヒーを飲みながら、
ギガさんが 話し始めました。
「勉強は書くことで覚えるから、クロームを使って書かせる勉強をさせたいのだが?」という相談を受けたんですね。
クロームを使う前提であれば、
ぼくらは、「習ったことをいかして、レポートでも作らせたら?」と
提案したんですよ。
でも、先生方は、
「なんとしても、板書をノートに写す作業は、外せない」
だから、「書かないと覚えられない!」って言うんです。
で、どんなに話をしても、どうしても、かみ合わないんですよね。。。
やっぱり。そう来たか。
先生方って、真面目な人が多いから、「何が何でも、使わなきゃ」って思うんですね、きっと。
だから、全部の授業で使おうとしちゃう。
でも、今までのやり方も捨てられないから、やっぱり黒板に書いて、
説明して、ノートを取らせる授業をしちゃうんですね。
クロームを使うことが、イベントみたいになっちゃう。
そして、進度が遅れる。
結果、「やっぱり、いらなかったね。」となり、
クロームが使われなくなる。
だって、テストや高校入試は、ペーパーでの筆記テストなんだもの。
いくらクロームで授業したとしても、紙と鉛筆で答えられないと、どうにもなりません。
でも、今まで使ったことの無い道具を 使いなさいって「ボン!」と渡されて、あとは考えろって。
これって、すごく酷な話だと思う。
ある程度、心構えと、スキルと、準備があって スタートできるものであって、
その準備が十分できていたか?といわれると そうで無い人の方が圧倒的に多いのです。
ギガさんとの話で、着地したのは、
「クロームは、所詮道具だよね。」という所。
クロームは、万能ではありません。ドラえもんではないのです。
そして、ギガさんもまた、ドラえもんではない。
授業の中で、「どの場面で、どのように使うのか」を、教師側が意図的に組み立てていく必要があるし、それは私たち側の仕事です。
従来からの授業変革は、必要です。
でも、「変わらなければならないもの」と「変わらないもの」との見極めが大事で、
「書いて覚える」スキルは、形を変えて残すものだと思うし、
「学んだ知識を活用させる」スキルは、クロームの得意分野だと思うのです。
そこを踏まえつつ、テクニカルなサポートを、ギガさんに求めるのは必要だと思いますが、
「今まで通りのやり方ができるようなものはないか?」とギガさんに求めるのは違うんじゃないかなあ と思うのです。
2学期からは、ギガさんが授業を見に来るそうです。
どうやって活用されているかを見学して、「こんな時には、
こんな機能がありますよ」と提案するように、と言われているそうで。
そうなんですね。
でも、提案しすぎると、
「ドラえも~ん! 何か道具出して~!」って言われちゃいますよ。
「丸投げ」ってやつですね。
本来は、先生方が、自分で使って、失敗もしながら
スキルを身につけることが大事だと思うのですが、
現場では、そんな余裕は無いのも現状です。
ギガさんと、先生方の「交わらない議論」は、
これからも続くんだろうな。。。。
がんばれ、ギガさん!!
また、来週 来てね!
いいなと思ったら応援しよう!
