個別最適な学びについて考える(60)ー東洋, 大山正, 詫摩武俊, 藤永保(1978)心理学の基礎知識 : 補習と復習のためにーから
こんにちは!
今回からまた色が変わります!
10月から始めてついに60以上の記事を書いています。
数が見えるということが自分の励みにもなるということがわかりました。笑
当然皆様のいいねも同じです!
こちらに見えていますがとても励みになります。
頑張ります!!!
本日は「東洋,大山正,詫摩武俊,藤永保(1978)心理学の基礎知識 : 補習と復習のために.有斐閣,東京」です。早速読んでいきましょう!
だからこそ,系統的に学んでいくのだろうと思います。
ステップを踏まなければ,次の学習に遅れていってしまうのも,当然です。
なぜならここに書かれているように,その学習者がすでに習得している知識や技術を手がかりとしているからです。
まずは,基礎基本の手がかりを作ってあげることが重要なのかもしれません。
また,ただ学習すればいいというわけではなく,前提の説明を加えるだけで概念体系には変化をもたらす可能性があるということです。
何も伝えないで学習をすることは難しいですが,個別最適な学びの時にも同じようなことが言えるのではないでしょうか。
教師が全く出てこないということは難しいはずです。学習の前に少し伝えることが知識の定着にも影響を与えるのではないでしょうか。
有意味受容学習のような学習の方法の工夫も個別最適な学びの実践には必要になるはず
学習の仕方,教授の仕方についても考えていきたいですね!
本日はここまで!また次回の記事でお会いしましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!