マガジンのカバー画像

地理の”なんで?”

19
地理の雑学をまとめています。現代から見る地形の変遷から、意外な地名の由来、観光や産業など人文地理的なトリビアまで、地理に関する雑学をいろいろご紹介します。
運営しているクリエイター

#地理

大阪のメインストリート・御堂筋は、昔6mくらいの細道だった!?【5/11は御堂筋拡幅の日】

大阪のメインストリート・御堂筋は、昔6mくらいの細道だった!?【5/11は御堂筋拡幅の日】

本日、5月11日は、大阪にある道路・御堂筋(みどうすじ)の拡幅工事が完了した日です。1937(昭和12)年のこの日、御堂筋が現在のメインストリート然とした幅になりました。

本日はこの御堂筋の雑学をご紹介します。

本願寺の別院・北御堂と南御堂が由来御堂筋といえば、大阪ではもっとも知られた道と言えるでしょう。沿道は街路樹で飾られておしゃれな雰囲気を醸していて、毎年冬になると淀屋橋のあたりでイルミネ

もっとみる
千葉県の習志野は、人の名前が由来!【4/29は陸軍近衛兵大演習の日】

千葉県の習志野は、人の名前が由来!【4/29は陸軍近衛兵大演習の日】

本日は、昭和の日です。
しかし、今日のオモなんではもっとマニアックな方向へ行き、明治時代の今日に現在の習志野で近衛兵の大演習があったことにちなんだ雑学をご紹介いたします。

陸軍近衛兵の大演習

1873(明治6)年の今日、千葉県の下総大和田原(現在の習志野)で、陸軍近衛兵の大演習が行われました。大和田原とは、現在の陸上自衛隊習志野演習場から成田街道を挟んで、高根台くらいまでの一帯です。

このと

もっとみる
TDLが舞浜につくられた驚愕の理由 その影に富士山が…【4/15は東京ディズニーランド開園記念日】

TDLが舞浜につくられた驚愕の理由 その影に富士山が…【4/15は東京ディズニーランド開園記念日】

本日4月15日は、東京ディズニーランド開園記念日です。
1983年(昭和58年)のこの日、東京湾沿いの千葉県浦安市舞浜に「夢と魔法の王国」をキャッチコピーとした東京ディズニーランドが開園しました。アメリカ国外では初となるディズニーのテーマパークで、開園当日は2万5000人ものお客が訪れ、初年度は延べ993万人という驚異的な入園者数を記録しました。

開演した頃はディズニーランドだけでしたが、200

もっとみる
阿寒湖のマリモが天然記念物なのに売られているのは、ニセモノだから!?【3/29はマリモの日】

阿寒湖のマリモが天然記念物なのに売られているのは、ニセモノだから!?【3/29はマリモの日】

本日3月29日はマリモの日とされています。まりもっこりとかいうヤバいキャラクターもいましたね。

1952(昭和27)年の今日、北海道の阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。これを記念して、マリモの日とされています。

マリモとは丸い藻ではないこのマリモは、19世紀の終わりごろに札幌農学校(現在の北海道大学)の川上瀧彌博士によって日本で初めて発見されて注目されていました。
マリモを簡

もっとみる
御茶ノ水にある聖橋 その名前の由来とは?【3/17は湯島聖堂完成の日】

御茶ノ水にある聖橋 その名前の由来とは?【3/17は湯島聖堂完成の日】

本日3月17日は、湯島聖堂完成の日です。
湯島聖堂とは、いまの東京都文京区湯島、JR御茶ノ水駅近くにある歴史的建造物のことです。

「日本の学校教育発祥の地」とも呼ばれ、近年はパワースポットとしても知られています。

湯島聖堂のはじまり江戸時代の1690(元禄3)年の今日、ここに湯島聖堂がつくられました。
もともと上野忍岡にあった儒学者・林羅山の屋敷地の一画に「孔子廟」がありました。中国の春秋時代

もっとみる
富士山の山頂っていったい何県?【2/23は富士山の日】

富士山の山頂っていったい何県?【2/23は富士山の日】

本日2月23日は、2(ふ)2(じ)3(さん)という語呂合わせから、富士山の日とされています。標高3776メートルで、日本でもっとも高い山。日本の象徴的な存在であり、世界遺産として海外からの観光客も多く集めています。この山の記念日が今日なのです。

山梨県では、この日を「富士山の豊かな自然及び美しい景観並びに富士山に関する歴史及び文化を後世に引き継ぐことを期する日」と定めています。一方で静岡県におい

もっとみる