マガジンのカバー画像

地理の”なんで?”

19
地理の雑学をまとめています。現代から見る地形の変遷から、意外な地名の由来、観光や産業など人文地理的なトリビアまで、地理に関する雑学をいろいろご紹介します。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

千葉県の習志野は、人の名前が由来!【4/29は陸軍近衛兵大演習の日】

千葉県の習志野は、人の名前が由来!【4/29は陸軍近衛兵大演習の日】

本日は、昭和の日です。
しかし、今日のオモなんではもっとマニアックな方向へ行き、明治時代の今日に現在の習志野で近衛兵の大演習があったことにちなんだ雑学をご紹介いたします。

陸軍近衛兵の大演習

1873(明治6)年の今日、千葉県の下総大和田原(現在の習志野)で、陸軍近衛兵の大演習が行われました。大和田原とは、現在の陸上自衛隊習志野演習場から成田街道を挟んで、高根台くらいまでの一帯です。

このと

もっとみる
TDLが舞浜につくられた驚愕の理由 その影に富士山が…【4/15は東京ディズニーランド開園記念日】

TDLが舞浜につくられた驚愕の理由 その影に富士山が…【4/15は東京ディズニーランド開園記念日】

本日4月15日は、東京ディズニーランド開園記念日です。
1983年(昭和58年)のこの日、東京湾沿いの千葉県浦安市舞浜に「夢と魔法の王国」をキャッチコピーとした東京ディズニーランドが開園しました。アメリカ国外では初となるディズニーのテーマパークで、開園当日は2万5000人ものお客が訪れ、初年度は延べ993万人という驚異的な入園者数を記録しました。

開演した頃はディズニーランドだけでしたが、200

もっとみる
レジャースポットとなった巌流島が抱える現代の悩みとは?【4/13は決闘の日】

レジャースポットとなった巌流島が抱える現代の悩みとは?【4/13は決闘の日】

本日、4月13日は決闘の日とされています。それは、1612(慶長17)年のこの日、巌流島の戦いが行われたからです。
この戦いは、備前美作の浪人である宮本武蔵と、細川家指南役の佐々木小次郎の間で行なわれた、剣術最強の雌雄を決する歴史的な決闘です。

決闘の日、武蔵は約束の時間を1刻(約2時間)遅れて小船から姿を現したと言われています。待ち疲れて、苛立っていた小次郎は刀を抜き放ち、鞘を海中に投げ捨てま

もっとみる
桜の開花宣言 東京の基準が靖国神社になったのはなぜ?

桜の開花宣言 東京の基準が靖国神社になったのはなぜ?

今年は大変な春になってしまいましたが、読者の皆さまはお変わりありませんでしょうか。

さて、本日は4月1日です。新年度のスタートです。
今回は始まりにふさわしく、桜に関する雑学をご紹介します。

開花を決める標本木先日より桜が咲きはじめまして、近頃は満開の様相を呈しています。
外出自粛になってしまって誠に残念ですが、例年であれば公園などはお花見の人達で大賑わいだったことでしょう。

ところで、毎年

もっとみる