マガジンのカバー画像

身の上小噺

14
自分騙りせずに自分語り
運営しているクリエイター

記事一覧

【身の上小噺】未熟なトマトよ、次は赤くならないように

【身の上小噺】未熟なトマトよ、次は赤くならないように

中学生以降、僕はイライラはするが怒った経験はあまりない。
怒られる方が圧倒的に多い未熟な、トマトでいう青さが目立つ人間だと自負しているからだ。しかし、自らの未熟さを自覚することさえ出来なかった本当の未熟な、トマトでいう発芽だったころに怒りで我を忘れたことがある。小学生の頃の僕はまだ発芽中だったため、イライラしたらすぐに手を出していた。

トマトはサッカー少年だった。小学6年の頃、僕と同い年の男Aは

もっとみる
【身の上小噺】怒られた史上一番のヤバいこと

【身の上小噺】怒られた史上一番のヤバいこと

俺はよく怒られてきた。怒る数よりも圧倒的に怒られる数の方が多い。他人に怒るに至らぬ未熟な人間だしな。

俺は一体誰に怒られているんだろうか。

バイト先の先輩や社員、小中高の教師等の社会的に上の立場の人に怒られたことはあまり経験がない。怒られていたとしても全く覚えていない。意にも介してないのかもしれない。

他にじゃあ誰がいるんだ。

まず同年代の友人。言動や態度が悪いことを中心によく指摘されてい

もっとみる
【身の上小噺】SNSでいいねを押す基準

【身の上小噺】SNSでいいねを押す基準

SNSで必ずあるいいね👍ボタン。
自分がするアクションに対して、他者からの何かしらリアクションがあると嬉しくなる。そのリアクションとして一番簡単な手法がいいねを押すこと。SNS幼稚園があるならいいねをすることは年少さん、言わばひよこ組で習うだろう。いいねに加えコメントするのはウサギ組で。今度は自ら発信することをクマ組で習うはずだ。

冗談は縦置き、このいいねは自己承認欲求を満たすことに突出させた

もっとみる
【身の上小噺】血のつながりを感じた

【身の上小噺】血のつながりを感じた

自分、この人の子どもなんだなって自覚した瞬間はあるだろうか。

親が自分の子に対して、この子自分の子だなって知覚する話はよく聞く。どっちに似てるか、目元は父親だけど鼻は母親だね、などのような会話をしていない人はいないだろう。

逆に子ども側の自分が親に似てるって知覚する話はあまり聞かない。俺自身、深夜徘徊をしながらアレコレ空想に耽ることが趣味の一つなので、蛙の子は蛙だと思う節を何度か思慮を巡らせた

もっとみる
【身の上小噺】ターニングポイント

【身の上小噺】ターニングポイント

ターニングポイントはそのときには分からない。後から顧みて初めてあのときがそうだったって気づく。

僕には明確なターニングポイントが一つある。それが小学五年生のとき。2011年といえば思い出したくもない人もいる、あの東日本大震災の年だ。

少し長くなるが僕のターニングポイントの背景としてあった、東日本大震災の話をしよう。

僕は生まれは福島で、当時の東日本大震災の渦中にいた。

2011年3月11日

もっとみる
【身の上小噺】誕生日に対する価値観

【身の上小噺】誕生日に対する価値観

今日、誕生日の方はおめでとうございます。

各々が持つ特別な日。それが誕生日。

ただ、みんなは誕生日をどういう日だと捉えているのか。

もちろん貴方の誕生日は特別だ。この世に生を賜り今もなおどこかで暮らしている。それは誕生日があるからに間違いない。誕生日を貴方にとって特別な日と思うことは誰も疑う余地はない。

誕生日になれば家族や友人、恋人等から「誕生日おめでとう」と祝われる。素晴らしいことだ。

もっとみる
【身の上小噺】自分の名前の由来

【身の上小噺】自分の名前の由来

”冴える”

下一段活用の動詞。意味は、

濁りやよどみが少しも感ぜられないほど、きわだってあざやかである意。

冷える。

光・音・色などが澄む。

頭や目の働きが鋭くなる。また、腕前などがあざやかである。

この冴えるという漢字、個人的にすごく思い入れがある。特別なんだ。何故なら自分の漢字に使われているから。

自分、『笙冴』言います。本名曝しても、まあいいかなって。特に問題が浮かばないから。

もっとみる
【解答・解説】第一回ナマケ理解度テスト

【解答・解説】第一回ナマケ理解度テスト

第一回ナマケ理解度テストの解答・解説になります。

問題はこちらの記事になります。

まあ、こちらに問題も載せてますので、これさえ見れば全て解決なんですけども。

問1.ナマケ君の嫌いな食べ物と言えば?

A.コーン
B.グリーンピース
C.ニンジン
D.ウサギの肉

【解答】
A B D

【解説】
A B D全部嫌い。これはずっと言い続けてるね。A Bはミックスベジタブルから。ニンジンは生き残

もっとみる
第一回ナマケ理解度テスト

第一回ナマケ理解度テスト

おはようございます。本日はどういったご用件で?

あー、ナマケ理解度テストを受験希望ですね。

かしこまりました。それでは、こちらに受験料100円とご署名の方をよろしくお願いいたします。

ご署名終わりましたか?

それでは、こちらの部屋でしばらくお待ちください。

ようこそ!

第一回ナマケ理解度テストを受験いただきありがとうございます。今から用紙を配布いたしますので、注意事項をよくお読みして各

もっとみる
【身の上小噺】体調不良について

【身の上小噺】体調不良について

具合悪いとき、みなさんはどうしてますか。

僕の考えとしては、普通に休めばいいと思いますよ。無理せずに。
でも、休むかどうか自主判断を下せるようになるのは大学生だけな気がする。

社会人になれば、体調不良でも自由に休めないことが多い。そして、小、中、高校では親の判断、または学校の先生の判断でやっと休めるようになる。

多くの場合、具合悪いときに休めるかどうかは第三者の判断によるものである。

そし

もっとみる
【身の上小噺】名前に関するこだわり

【身の上小噺】名前に関するこだわり

男女関係なしに僕は人のことを呼ぶときは、
(名字)さん
で呼ぶことにしている。

だが、少し前は仲良くなるとすぐに
下の名前を呼び捨て
で呼んでいた。

これはずっと自分の中で決めていたルールだった。

僕がまだ幼いときのある日、テレビで街頭インタビューが流れていた。
内容は、「結婚後や子どもを出産後、夫婦はお互いをどのように呼び合うのか」というものだ。結果はパパ、ママと呼び合うことが一番多く、似

もっとみる
【身の上小噺】インスタのストーリーのマイルール

【身の上小噺】インスタのストーリーのマイルール

インスタのストーリーって機能知ってますか?
あれ、24時間で消えちゃうんですよ。

手軽に行った場所とか思ったことを載せられるから結構多くの人に人気なんですよ。

知ってました?

そんなストーリーを使う上でのマイルール。上から順に優先順位が高いよ!なんとなく察してくれている人も多いけどね!

1.一言添えること

写真だけとか誰のストーリーでも変わらん。面白くない。場所だけとか個性を出さないスト

もっとみる
【身の上小噺】レシート要らないって言えない

【身の上小噺】レシート要らないって言えない

レシート要りますか?

そう聞かれたら、「要らないです」って言いにくいじゃんか。なんか断ったら申し訳ないじゃんか。自動でピーーーって出てきてくれ。そしたら気兼ねなく捨てられる。

渡されてもレジ横のレシート入れに捨てればいいじゃん

そうだろうけど、レシート要るか聞かれて要るって言ってしまったのよ。その手前、レシート入れに捨てたらバカだろ。「お前、要るって言ったやん。」ってなるだろ。

レシートの

もっとみる
【身の上小噺】記憶喪失になったことがある

【身の上小噺】記憶喪失になったことがある

記憶喪失になったことありますか?

忘れもしない、あれは小学6年生の1月の話。

小4の3月に東日本大震災があり、しばらく学校に行くことが出来なかった。登校したのは5月頃。復興とは早いもので大人たちの凄さ、団結力を身に染みた瞬間でもあった。震災があったとはいえいつも通りの生活に戻っていた小学校だったが、明確に一つ違うことがあった。

体育館だ。
震災の影響だったか、元々改装予定だったのか覚えてない

もっとみる