見出し画像

マルクス・アウレリウス『自省録』ポイント解説⑥(最終回)

この記事をご覧くださり、本当にありがとうございます。

マルクス・アウレリウスの『自省録』について取り上げてきましたが、今回がいよいよ最終回となります‼

マルクス・アウレリウスって?『自省録』って?

という方は、ぜひ導入記事もご覧くださいね!↓↓

さて、『自省録』と言えば、通常版はとても内容が重厚で、ゆっくりと深めて読む必要があります。

参考までに、通常版の『自省録』はこちらです。↓↓

とはいえ、『自省録』の内容は膨大で、全てをご紹介するのは大変です。

そこで、「超訳・自省録」を教材に、さらにポイントを絞ってお伝えしていこうという企画になります。

現在まで5回に渡り、超訳版第1~8章の解説をしています!

前回までの復習はマガジンの方をご覧くださいね☆↓↓


今回は最終回、超訳版9章から、厳選して3選のご紹介になります‼

最後の章、クライマックスとして超訳版『自省録』が取り上げるのは、誰もが避けられない「死」についてです。



第9章 死を想え


161.死後の名声など無意味だ

死後の名声を熱烈に求めている者は、自分自身だけでなく、自分のことを覚えている人たちも、いずれはみな死んでゆくということを考えもしない。

名声は、つぎの走者に点火したあとは消えてしまう、松明リレーのように引き継がれていく。

だが、賞賛されながらも消えていき、最終的にはその記憶全体も消滅してしまう。

だが、名声を記憶する人びとが死ぬことがなく、その記憶もまた消えることがないと仮定してみよう。

それが、いったい君にとってなんだというのか?

私が言いたいのは、すでに故人となってしまった人にとっての意味ではない。

いま生きている人にとって賞賛とはなんだろうかということだ。

確実に役に立つことなら、賞賛は意味あるものだといえるのだろうか。

いま君は、自然からの贈り物を受け取ることを拒否して、将来なにか言われるだろうことにしがみついているのだ。

死後の名声を求めたところで、自分だけでなく、自分を覚えている人だってやがては死んでいく。

たとえ、自分が名声を残したとしても、その名声を記憶している人もいずれは死に、名声自体も消えていく。

それが一体何の意味になるのか?

言われてみればその通りです。

世界史上に名前を残すなど、ほんのひと握りの方の名前ならば残りますが、残ったところで故人にとって何になるのか、生きている人になって何になるのか、と聞かれると、答えに困ってしまいますよね。

自分が一生懸命執着している名声だって、長い人類の歴史の中で言えば、一瞬で消えていく、虚しいものですよ、ということ。

将来何と言われるかを気にするよりも、現在ただ今の自然の恩恵を受け取ること。

つまり、今という時間を生き抜くことが大切だ、というのがマルクス・アウレリウスの一貫した主張です。


173.死ぬことも人生の行為の一つだ

ここから先は

1,541字 / 1画像
この記事のみ ¥ 200
期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?