思考の順序は、「副業をはじめる」そのあとに「スキルを身に付ける」です。
こんにちは、リョウ太です。
今日は、なんでもいいから
ゆる~く「副業」をやってみよう!
ってお話です。
みなさん、「副業」やってますか?
べつに、いま、まだ稼ぎがなくても
何かに取り組んだり、作っていたら
それは、もう立派な副業です。
お互いがんばっていきましょう!
◆━━━━━━━━━━━━━━◆
なぜ、いま、副業なのか?
◆━━━━━━━━━━━━━━◆
さて、ぼくは、あんまりガツガツするのが
苦手なんで、ゆる~いスタイルで
副業やってます。
なぜ、副業やっているかって?
もちろん「お金」もありますけど、
それは、結果として稼げればよいかな…
ってかんじ。
それよりも大きいのは、スキルや世界が
広がって、単純に「楽しそう」だから。
あと、老後の楽しみに向けての準備って
意味もある。
そうだ、カン違いしないでほしいですが、
本業のほうも楽しくやってますよ。
本業に対しては全く不満も不安もない。
というより、めちゃくちゃ楽しい。
自分のペースではたらいてます。
本業にプラスアルファでもっと
楽しいことをやってみたい!
って好奇心だけで副業やってます。
事実、やってみると、めちゃくちゃ
楽しいことばかりでしたよ。
新しいスキルがどんどんついちゃう。
文章とかメルマガとか動画編集とか
書籍出版とか、ほかにも知らない
プラットフォームとかツールとかの
使い方も学べる。
◆━━━━━━━━━━━━━━◆
自分にはムリって思うのはもったいない
◆━━━━━━━━━━━━━━◆
え~、自分にはスキルがないし、
新しいこと覚えるのしんどそうって
腰が引けている、そこのあなた。
やってみると、めちゃ楽しいですから。
遊び心がだいじ。お金とか稼ぎとか結果
ばかりに目を向けちゃダメですよ。
ながく続けるコツは、学びながら、
成長を実感しながら、楽しむことを
第一優先にする。
ぼくは朝8時半~17時までは本業に集中。
夕方6時には帰宅して、家でくつろぎながら
副業タイム。
ブログ書いたり、メルマガ書いたり、
動画撮ったり、コンサル生にパソコン
スキルを教えたり…
副業やるまでって、なんとなくYou Tube見たり
読書したりで、インプットばっかりで、
めちゃおもろい!
ってことではなかったんですね。
でも、副業って、アウトプットじゃないですか。
文章書いたり、動画撮ったり、人に教えたり…
やっぱり、アウトプットしないと面白くないよね。
なんでもいいから、アウトプットできることを
増やしていく。小さなことからはじめる
ってことが大事なんです。
◆━━━━━━━━━━━━━━◆
小さなことからはじめてみた結果
◆━━━━━━━━━━━━━━◆
で、ちいさなことからはじめてみた結果、
いまはこんなところまでやってきました。
一番初めに稼いだのは有料noteでしたね。
たった300円だけど、おっ、売れた!
って、これが人生初の自分の稼ぎ。
そのつぎに稼げたのはココナラ。
エクセルのカンタンなデータ処理で3,000円。
ここはなかなか集客ムズかった。
そのつぎは、自分で運営するメルマガ通じて、
本格的にプログラミングを教えることに。
ここでは5万円を稼げるように。
そして、一番うれしかったのは、
お客さんから、感謝の言葉をいただくって
ありがたい経験もさせてもらった。
いや、ほんと、副業って楽しすぎる!
まだまだ始まったばかりだけど、
この先がたのしみ!
まあ、こんな感じで、すこしずつですが、
行きたい方向には向かっているわけです。
◆━━━━━━━━━━━━━━◆
で、自分はなにから始めたらよいか分からない?
◆━━━━━━━━━━━━━━◆
でも、スキルがないから、何から始めたらよいか
分からない…って、弱気になっているあなた。
スキルがないなら、まず副業始めましょう!
え!? なにバカなこと言っているの?
意味わからない!
いえ、正気です。
まずはじめましょう!
スキルはあとから。
大丈夫です、
ぼくも半年間で多くのことを学びました。
ホームグラウンドがプログラミングだから、
いま、これしかやってないですけど、
それ以外にも教えることができるものは沢山できた。
しかも、それってこの半年間で新しく学んだこと。
要するに、
「副業をやる」ということが先にあって、
アウトプットしなきゃいけないから、
あとから、いろんなスキルが身に付いてきた。
っていう感覚。
パソコンスキルとかプログラムなら、
副業やるために、まず、エクセル表でも、
入力様式でも、計算式でも、
なんでもいいから、何か作ろう!
まずは自分がほしいなって思うものを
作ってみよう。そこからすべて始まる。
そうやって、作っていくうちに、
あれが必要、これも必要、ってなって
スキルが身についていく。
まずは、小さいものでもいいから
実際に自分で作ってみる。
これが一番大事!
ps
パソコンスキルを学ぶなら、
AIを活用しない手はないですよ。
ぼくがまとめた書籍のなかでも、
AIを使ったプログラミング術を
紹介しています。
ぜひお手にとってみてください。