
ブログ『発達障害 しあわせへの道しるべ』
から『自閉スペクトラム』と呼ばれがちな子ども達のことをまとめてみました。
『自閉症』という状況にはじめて気づいた人がたまたま精神科医で…
¥7,000
- 運営しているクリエイター
#シュタイナー教育
自閉症だから目の問題があるの?【事例を含む】
眼球運動に幼さのある子どもたちが、とても増えています。
目が思い通りに動かないと、
あらゆる学び、運動、遊び、作業などが難しくなるのは当然ですね。
そのために
『この子は発達障害ですよ』
とか、
『この子は学習障害ですよ』
とか言われることもよくありますが、
もし、それが眼球運動だけの問題でしたら、それは改善します。
例えば『わたし、腹筋ができないの!』と、いう人がいても
『自閉症かな?と思った時 寝返り、ハイハイ、お座り、歩行から分かること』
赤ちゃんの反り返りが気になるんです。
寝返り、ハイハイの不自然なのはどうしてなんでしょう?
ハイハイをしないまま歩いたんですが、このままで良いのでしょうか?
お座りの仕方がおかしいのです。
お子さんが赤ちゃんの頃
親御さんは、とても心配して、
繰り返し、繰り返し、周りの人たちに助言を求めるのです。
この子は大丈夫でしょうか?
何かできる事はないでしょうか?
それでも、
『赤ちゃんの発達は色
どうして『クレーン現象』があるの?
幼い子どもは、人にして欲しい行動を、
言葉や指さしなどの仕草で頼むのではなく、
人の手を持ってその方向に導くことがよくあります。
これは『クレーン現象』と、呼ばれていて、
『自閉症独特の行動』と誤解されることがとてもよくあります。
そうすると「なんとか子どもの『クレーン現象』を止めさせたい」
と、否定的な気持ちが生まれるのも当然のことだと思います。
しかし実は、そのような誤解によって、逆に苦