記事一覧
本の質問に回答してみた「それ、勝手な決めつけかもよ?/阿部広太郎」
それ、勝手な決めつけかもよ?/阿部広太郎
この本を読んで、各文章ごとに質問があったので自分の答えを考えた。
最近の情勢も踏まえて書かれた本ということもあり、とても良い本。プライム会員で読めます。
解釈を変える=自分を自由にする、と感じたり。
過去への執着や未来への不安も、もっと自由に思考を広げていけそうです。
ひらがなと漢字で意味が変わる、日本人で良かったな、とすら思った。
それでは、いきま
仕事においての信頼関係(こども編)
子供相手に英語を教える仕事に就いて3ヶ月が経ちました。
子供を育てるというよりも、教育という繋がりでの子供への接し方について、自分の考えを整理してみます。
私の対象は小学校1年生から中学校1年生、6歳から13歳に教えることが多いです。
事実
1.ほとんどの生徒さんは週に1回しか会えない
2.50分間のクラス以外で生徒さんと話す時間は少ない
3.生徒と先生の信頼関係を作るのには工夫が必要
実践
疲労回復ハック(2021版)
※個人的に良かったものです。
1.寝る前の自律神経を整えるヨガ
2.スタンフォードの最高の睡眠の寝付くコツ
3.適度にアンメルツ
健康意識の中でも、低血圧なことが原因か疲労が溜まりやすく、気力とやる気を削がれるほど動けない時がありました。
2年前は常に目眩がして、病院に行っても原因が分からず、睡眠導入剤に手を出し始めていました。
その頃に気づいた、自律神経の存在。
乱れを直すとぐっすり寝てスッ
ライフハック(健康版)
1.食物繊維の摂取
2.腸内環境の整備
3.コーヒーナップ
①最高の体調という本を読んでから取り入れた、食物繊維が取れるデキストリン。
これを毎朝のヨーグルト×グラノーラにかけて食べたら爆発的に体調が良くなった。
個人差はあると思いますが、Amazonで買える+手頃に摂取できるので、楽に続けられそうです。
②東南アジアに行ってから、今でも疲れた時に飲んでるビオフェルミン。
憧れのシンガーさんが