
モノが腐って、そしてムシが湧く……そういう順序。
またまた「中国古典名言辞典」より。
只今、「文章軌範」のところ。
物必ず先に腐り、而して後虫之れに生ず。
物必先腐也、而後蟲生之。(人必先疑也、而後讒入之。)
まず物が腐敗して、そのあとに虫が湧く。
人がある人を疑うと、その間に乗じて、仲を割くような讒言がはいりこんでくる。(蘇東坡「范増論)
・「肉腐りて虫を出す」(荀子)→肉が腐ると虫がわく。根本が壊れると、禍害が次々に起こる。
・讒言→事実をまげ、いつわって人を悪く言うこと。また、そのことば。告げ口。中傷。
・蘇東坡→蘇軾。1036年1月8日~1101年8月24日。中国北宋の政治家、文豪、書家、画家。政治家としての活躍の他、宋代随一の文豪として多分野で業績を残した。文学以外では、書家、画家として優れ、音楽にも通じた。
物は必ず先に腐ってから虫が生じる。
人はまず疑心があってから讒言が入ってくる。
ふむふむ。
ほんと、
自分も過去の経験から、
疑心には気をつけたいと思ってる。
↓ そのきっかけになった言葉。まさに!
「邪推にはもともと毒がひそんでいる、そいつが始めは嫌な味がしない。しかし、ちょっとでも血の中に浸みこむと、たちまち硫黄の山のごとくに燃えあがるのだ。」
疑心暗鬼。
疑い出すとキリがない。
そんな状態だと、
いろいろ厄介なモノが
入り込みやすいんだなー。
とはいえ……
疑ってないと、この社会、
やってけそーもない。
ヤダヤダ。。。
まぁ、
疑ってかかった方がいいこともあるし、
適度に疑おーーー👍
か?
★\(^^)/☆
(よろしければ、スキ!&フォロー!してくれると嬉しいdeath!❤)
いいなと思ったら応援しよう!
