![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109933399/rectangle_large_type_2_0e47eeffa8d732f119da997cc8ac35a0.png?width=1200)
王勃「滕王閣」。~物換星移度幾秋~ 変わるモノ、変わらぬモノ。いと切なし。
またまた「中国古典名言辞典」より。
只今、「唐詩選」のところ。
物換わり星移り幾秋をか度りし。
〈間雲潭影日悠悠〉物換星移度幾秋 (七言古詩 王勃「滕王閣」)
自然は来る日も来る日も実に悠々としているのに、事物は変化交替し、星移り(時がたち)、いったいいく春秋を経たことであろう。(王勃「滕王閣」)
王勃は非常に秀才で、これは十七歳のときの作詩といわれている。滕王閣は唐太宗の弟滕王が造営したもので、都督閻伯嶼がそれを修理して、重陽の節(九月九日)に大勢の人を招いた。そのときたまたま列席した最年少の「滕王閣」の序を作り、次いでこの詩を作った。
〈間雲潭影、日々に悠悠〉
・王勃→647年~675年。唐代初期の詩人。楊炯・盧照鄰・駱賓王とともに「初唐の四傑」と称せられる。
・滕王閣→岳陽の岳陽楼・武漢の黄鶴楼と並んで、江南の三大名楼とされる。
閣中の帝子今何くにか在る。艦外の長江空しく自ら流る。
閣中帝子今何在 艦外長江空自流 (七言古詩 王勃「滕王閣」)
この高殿にむかし住んでいた天子の子(滕王)は今日どこにおいでなのか。すべては移り、人は亡くなっていくが、欄干から見晴らす揚子江はむかしながらに流れている。(王勃「滕王閣」)
「滕王閣」王勃
滕王高閣臨江渚
珮玉鳴鸞罷歌舞
畫棟朝飛南浦雲
珠簾暮捲西山雨
閑雲潭影日悠悠
物換星移幾度秋
閣中帝子今何在
檻外長江空自流
切なし。
なんかこういうの、
久しぶりに帰郷した時に感じるね。
時代の流れの中で、
変わってしまったモノがあって、
変わらぬモノがある。(微細には変わってるけど)
子供の時に訪れていた場所に、
大人になった自分が立ち、
その流れていった月日を感じる。
自分がこの世を去った後も、
自然は何事もなく悠々と、
存在し続けるんだろうね。
謎の曲、発見。↓
ということで、|王勃《おうぼつ》「滕王閣」ですた~~~。
★\(^^)/☆
(よろしければ、スキ!&フォロー!してくれると嬉しいdeath!❤)
いいなと思ったら応援しよう!
![nabecho](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91192001/profile_5f27aa3959fd0dff794609ec9a13522f.png?width=600&crop=1:1,smart)