シェア
渡邉淳(ぽるぽる)
2019年12月11日 07:10
朝起きたらすぐに「実践ビジネス英語」です。放送がない週でも、何かしらの方法でテキストを触っているので、もうルーティン化しています。朝寝坊した日でも、どうにかして触れるようにしています。それくらい重要なマテリアルです。これは前に書いた note ですが、誰かに伝えたくなるほど、自分のやり方は仕組み化できていると分析しています。だからこそ、毎日続けられる。さて、この「実践ビジネス英語」にたどり
2019年12月8日 07:17
音読。今や英語学習者の多くが使う学習法です。ぼくは朝方(5:30-7:00)が英語学習の時間ですが、半分以上は音読の時間です。シンプルに文字を見て「音読」することもあれば、シャドーイングをしたり、暗唱をしたりすることもあります。「私は音読が苦手です」というご相談をいただくことがあります。ここにはいろいろな意味があると思うので、今日はちょっと掘り下げて考えてみます。自問自答タイム。なぜ音
2019年12月7日 08:09
仲良くさせていただいている竹村俊介さんの記事の中で次のような一節を見つけました。不特定多数の人に読んでもらうテクニックを一つ教えましょうか。「お金持ちになりたい人は」「成功する人は」というワードから書き出してみてください。そこで、成功する人、中でも、英語学習する人について考えてみたつぶやきがこちらです。先日発売が始まった『戦略特急』は、どちらかというと学習の「質」を高めるものです。しか
2019年11月13日 12:25
「単語が覚えられない」これは誰しも一度は通るであろう悩みです。大学受験や TOEIC などの資格試験など、英語学習をする上で「単語を覚える」ことは避けては通れません。「単語 覚え方」といったワードでネット検索をすれば、たくさんのやり方が出てきます。おそらく自分に合うやり方は見つかるはずです。ただ、一つだけ意識していただきたいことがあります。それは「触れる回数を増やす」こと。ここを避ける
2019年11月2日 07:34
英語学習は毎日続いていますか?英語学習を継続するのはなかなか難しいと改めて感じています。直近でテストを受験しなければならないわけでもないし、仕事で英語を使うわけでもないし。必要性がないと続けられない人が大半ではないでしょうか。ということは、継続できない理由は必要性がないからと言えそうです。英語学習はなぜ必要なのでしょうか?この手の議論は Twitter でよく見かけますが、決して資格試
2019年10月23日 18:02
ここ最近、英語学習を「継続」することについて、さまざまな角度でつぶやきました。英語学習者にとっては永遠のテーマだからか、普段のつぶやきよりも食いつきが良いように思います。「継続」という言葉が響く裏には、「継続したいのに、できない」という言葉が隠れているように実感しています。そこで、継続するためのポイントを挙げようと思いましたが、上の二つのつぶやきで語っていました。・やることの具体化・仕組
2019年8月15日 18:35
毎日の日課として、「実践ビジネス英語」のビニェット(会話)を暗唱しています。
2019年8月15日 09:05
シャドーイングとは同時通訳者がトレーニングとして用いている手法です。英語学習法の情報を調べると、ほぼ確実に「シャドーイングは良い」という意見を目にします。ぼく自身、シャドーイングという学習法は知ってはいたものの、一切取り入れていませんでした。TOEIC の学習法としてシャドーイングをオススメしている方はいますし、結果を出した方もいます。ただ、ぼく自身としては「TOEIC はそこまで負荷をかけず
2017年6月1日 22:02
ぼくの note で最も反響の大きいものです。多くの方がおそらく使いこなせていない「杉田敏の現代ビジネス英語(旧:実践ビジネス英語)」の最強ガイドだという自負があります。(2020年4月)新年度が始まったものの、自粛ムードが高まっています。「英語を始めよう」と思って、「実践ビジネス英語」を手に取ったものの、どうしたら良いかのヒントをいつもよりお安く(500→300円)提供いたします。期間限定