![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15964544/rectangle_large_type_2_7c75e2cdf9870cfd6c667dd27dbb38c9.jpeg?width=1200)
「英単語を覚えられない」という悩みと戦うために意識したい一つのこと
「単語が覚えられない」
これは誰しも一度は通るであろう悩みです。大学受験や TOEIC などの資格試験など、英語学習をする上で「単語を覚える」ことは避けては通れません。「単語 覚え方」といったワードでネット検索をすれば、たくさんのやり方が出てきます。おそらく自分に合うやり方は見つかるはずです。
ただ、一つだけ意識していただきたいことがあります。
それは「触れる回数を増やす」こと。ここを避けることはできません。どんな方法であれ、何度も触れることによって、定着をさせていくわけです。だからこそ、「一度で覚えられる方法はないかな」という、安易な探し方はやめたいところですね。
ぼく自身、英語学習の歴史を振り返ると、何回か「単語が覚えられない」という悩みにぶち当たったことがあります。
・大学受験
・TOEIC
・英検一級
・TOEFL
後ろの二つはこの note を書いている時点でも乗り越えられていません。でも、「楽な道はない」と覚悟を決めているからこそ、淡々とやることができます。そこに加えて、次の note で書いた「仕組み化」をうまく取り入れていくと、何度も単語に触れるようになっていきます。
でも、こんなぼくですら最初は「楽な方法はないかな」と探したものです。最近になって「結局触れるしかない」という意識で、単語と向き合えるようになりました。こんなつぶやきをしたのも最近ですからね。
娘がひらがなを何度も見ては何度も発音して少しずつ覚えていくプロセスを見て、「英単語が数回見て覚えられない」というのはどれだけ傲慢なのかと感じています。母語の日本語ですら苦労したのだから、英語で苦労しても当然のこと。
— ぽるぽる@英語学習コンシェルジュ (@porpor35) November 11, 2019
覚えられないならば、繰り返す。
いたってシンプル。
娘がひらがなを何度も見ては何度も発音して少しずつ覚えていくプロセスを見て、「英単語が数回見て覚えられない」というのはどれだけ傲慢なのかと感じています。母語の日本語ですら苦労したのだから、英語で苦労しても当然のこと。
覚えられないならば、繰り返す。
いたってシンプル。
やり方はどんな方法でも構わないと思っています。今やさまざまなツールがありますから、それを使うのは大いにありです。もちろん、昔ながらの単語カードなども良いでしょう。
どんな手段であれ、楽をする道はないわけです。「触れる回数を増やす」ことを意識して、淡々と単語に触れることができれば、英単語を覚えられる日は必ずやってくると信じています。
===
今日も読んでくださって、ありがとうございます!
ここから先の有料部分では、「ぼくの学習日記」や「公では言えない質問回答」などをシェアします。僕の思考の原材料を公開していきます。
月500円の「週刊TOEIC 990点パーフェクトスコアラー秘伝の書」マガジン購読者になると、その月の有料記事や100以上の記事もすべて読めて、随分お得です。
今日も「継続」ネタです。ちょっとした失敗談。一週間「実践ビジネス英語」がお休みだった関係で、別のネタに手を出して、うまくいかなかったお話です。
ここから先は
¥ 100 (数量限定:残り 10 / 10)
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
もし内容に共感をしていただき、有益だと感じていただけたら、サポートをお願いできますと幸いです。情報を広める手段として使用させていただきます。