![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117640728/rectangle_large_type_2_6232af9fc7deaeb8b4bd1dca520e1b4a.jpg?width=1200)
泊まり外勤に備え、ワークアウト開始☆
来月、つまり、明日の10/1から、グループの配置換えがあり、私は、研修所などに泊まりの外勤が多くなる見込みです。
研修所には、自宅からは、近いルートで行っても、2時間はかかる道のりですので、連続していく場合は、その日ごとに通勤するという選択肢は考えにくいのです。
すると、冒頭で申し上げたとおり、泊まりの外勤が多くなる見込みなのです。
以前も、研修所によく行く部署にいたことがありますが、研修所で泊まりが多くなると、食べるのに比して、動くことが少なくなる分、「確実に太る」のです。
ただでさえ、BMI25.0超の体重オーバーなんですから、これ以上、太るのは、ご勘弁申し上げたいのです。
私は、BMI25.0超の体重オーバーと申し上げましたが、ものすごいレベルではないにしろ、現状、一応の運動習慣はあるのです。
運動していると表明できるほどのレベルではないのは承知していますが、以下のことを励行しています。
①:ラジオ体操第一・第二+四股踏み×50回⇒1Pt(ポイント)
②:①+ダンベル体操(8種類)⇒2Pt
③:②+エアロバイク(最強度)×30分⇒3Pt
この①~③を月~日の7日間で、計15Pt以上行うことを、週の運動習慣にしています。
ラジオ体操歴は、もう25年以上になりますが、残念ながら、ラジオ体操は、身体の柔軟性を保持したり、筋肉を落とさない効果はあっても、やせる効果は限定的なんです。
①の他、②と③をやることによって、運動していると表明できる人のレベルではないにしろ、何にも運動していない人よりは、筋肉が多少はありますから、単なる「ぶよよん・ブラザーズ」ではないつもりです。
その他、この頃は、スマート・ウォッチを身に付けて、日ごとの歩数管理をするように心掛けるようになりました。
ところがですよ、研修所に泊まりで行くと、歩く習慣が困難になるほか、ダンベル体操・エアロバイクは完全に無理になるのです。
周囲では、朝早起きして、研修所の周囲を歩いている人もいると聞きますが、いろいろと雑用もあり、私にはできるかな~と感じています。
ラジオ体操は、25年以上もやっているにもかかわらず、音楽なしには、全部できる気がしませんが、今は強い味方があります。
YouTubeで、ラジオ体操第一・第二の映像・音声を再生し、流せばいいのです。
※これは、泊まりのケースでなくとも、これから始める人にも活用可能ですよ。
ところが、ダンベルやエアロバイクは持ち込めませんから、さて、どうしようかな~と思ったんですね。
「そうだ、“自重トレーニング”をすればいいんだ☆」ということです。
四股踏みは、完全なる自重トレーニングですが、よく引き合いに出されるスクワットに比較して、膝への負担が軽いです(だから相撲取りがやっているんですね。体重の重い私向きです。)。
これと同様に、自重トレーニングである腕立て伏せと腹筋をやろうと決めました。
出張の多い部署の時代には、ホテルなどで、腕立て伏せと腹筋はやっていましたが、しばらく遠ざかっていました。
腕立て伏せは、30回できれば、「ヘナチョコとは言わせない」レベルと物の本には書かれていますし、腹筋もシックス・パットのレベルは全く無理にしても、興味があります。
「善は急げ。思い立ったら吉日。」の精神で、一昨日から開始しました。私は、せっかちですが、継続はできるタイプなんですよ☆。