見出し画像

摂食障がいの克服349【英語の勉強記録:社会復帰と英検1級&TOEICへの挑戦②】

 こんばんは。

 仕事が終わり、そんなに勤務時間が長かったわけではないのにぐったりしている(昨日今日)と思ったら、仕事前に英検準1級(昨日)、英検1級(本日)の長文問題4問を読んでいるからだと気付きました。

 昨日、英検過去問で検索すると先日の問題がみられるようになったと気付き、早速準1級を解いてみたのですが、今朝は自分が受けた問題を再度解いてみました。(書き込みがなく、何を選択したかもない状態で。英検は問題用紙は自分自身で答え合わせするために持って帰ることができます)

 結果、長文問題は下記の結果となりました。
 正解率と所要時間です。

 *大問2(空所補充)
 1 : 2/3 (11分)
 2 : 3/3 (7分)

 *大問3(内容一致)
 1 : 2/3 (18分)
 2 : 2/4 (15分)

 つまり、長文読解だけで51分掛かっています。

 1級とはこの大問2と3大問3の長文4題に加えて、あの難易度の高い語彙問題が22問と、英作文(私が【317】【323】【330】【332】【334】【335】で投稿させて頂いたような時事問題に関する英作文)と要約問題(大体300単語ぐらいのボリュームの問題を3分の1に要約するという趣旨の問題)を100分で解くという趣旨の試験になります。

 100分の後には、リスニングパート1~パート4の35分が続きます。

 まず、この100分の配分において現状の私は(先日の試験によると)、
 ※英作文:25分
 ※要約:20分
 ※語彙問題:10分
 が掛かります(また、語彙問題の正解率も6割というところで、それでもこれだけ掛かります)

 すると、長文4問は、45分で解けないといけないのですが、今日51分掛かっています。それでいて、この正解率です。これでは全然だめで、どうやったら5分を捻出できるのか、そればかり考えていましたが、精度を上げる以外にないんですよねー…。

 今回の10月の語彙問題も今一つ一つ見ていると知らない単語も多いと思うんですよね。むしろ、今回14/22だったのは、実力だったと思います。もしも1ヶ月前に受けていれば、ほぼ全滅だったと思うので。
 (本格的に仕事の心配なく勉強できたのが9月の途中からなので)

 今日の英語の勉強としては、従って、
 ※先日の1級の長文読解を再度解いてみたこと
 ※愛用していた単語帳の『模擬試験①』の単語を昨日今日で初めて勉強した感じではあるので、暗記に試みて恐らく100中、半分ぐらいは覚えたように思います。

 それでいて、この10月のあの語彙問題にも知らない単語が出てくるので、15000単語と言われる所以ですね。

 ※リスニング(先日の英検1級のパート1とパート2を聞いてました。)
 こちらも正答率6割というところで、まだまだです。リスニングが始まる際の2分のアナウンスの際にどの問題文を先読みするか、私は今日パート1の、9題目と10題目、つまりリスニングしている時間も長い問題かなと思いました。
 もしくはパート2ですが、本当にきつい。先読みできる時間がせめて10秒欲しい、そんな世界観です。

 TOEICもそうだと思いますが、
 難しく作られています。

 今日も眠剤を飲んで気絶しよう(間違っている気もしますが)。力は使い果たしました。

 読んで頂いてありがとうございます。
 

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集