![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33420927/rectangle_large_type_2_af66e321903a38f40e96fb07adaab381.jpg?width=1200)
名言、格言に踊らされない。
どもです。^^
名言とか格言とか、ありますよね。
そういう言葉、、、
自分が落ち込んでいるときとか、迷っているとき、悩んでいるとき
心に沁みます。
凄く沁みます。
タイミングどんぴしゃだと
メタクソ、沁みます。(TT)
歴史上の人物の言葉も重みがあるし
テレビタレントの名言とかもグサッとくるときあります。
あなたもそういう時、あるのではないでしょうか。^^;
そんな名言や格言を聞いたくらいで
現実が変わらないことくらい僕だって分かってます。
でも心は救われますよね。TT
そ・の・と・き は救われます。
でも、少し時間がたつと、また現実に直面して右往左往している自分がいます。
そりゃそうですよね。
名言、格言を聞いただけ、、、
なるほど!!、、、と思っただけ、、、
何も行動していないのですから、現実は変わりません。
そんな甘くはないですよね。^^;
名言、格言を聞いた時、アドレナリンかドーパミンか知りませんが、脳内で何かが分泌されてるのでしょう。きっと、、、
それって一時的な快楽を味わうことで心が壊れることを回避してるんだと思います。(脳に詳しい人、ちゃんとしたこと教えて下さい。m(_ _)m)
仏教的には煩悩であります。
僕は、仏教やアドラー心理学を勉強していて、
いろんな名言、格言を聞いてきました。
もちろん、それらの言葉に罪はありませんし、真実の言葉です。
それらは、ちゃんと的を射たことを言っているのだと思います。
けれど、結局自分がどう考えるかだし、どう動くか!!^^
いろんな名言、格言がありますが、各々人生の場においてどの言葉があてはまるのか。
見極めも必要になります。
そうしないと、ちゃんと見極めをしないと、とんちんかんなことになったり、名言を自分の都合のいい言い訳に使ってしまったり、、、
人生において非建設的な方向に向かい兼ねません。
てろれろれん、、、
昔、一人の上司がいました。(何年か前に退社して今はいませんが、、、)
その人は説教が好きで、よく熱く語っていました。
いろんな話をしてくれました。
その人は名言、格言も好きでした。
詳しくは覚えてないのですが、
いろんな話をしている中で「急がば回れ」というような話もするし、
「善は急げ」というような話もする。なんせ、ホントにたくさん話をするので聞く方も全部は覚えていません。笑
で、仕事をしている中で僕に注意します。
「俺はお前に、急がば回れ、と言っただろ!!」
僕は「はい、分かりました。」と仕事を慎重に進めます。
で、同じ仕事を継続してやっていると、また注意されます。
「俺はお前に、善は急げ、と言っただろ!!」
「、、、はい分かりました。」
、、、ちょっと待てよ、意味が分からん。
で、後日、上司に
「急がば回れ、と、善は急げ、どっちも言われたのですが、、、」と確認します。
そうすると
「その時の状況で判断しろ。」
と上司は言いました。
「急がば回れ」と言われた時も、「善は急げ」と言われた時も、僕の中では同じ状況でした。
ほんと今考えてもブラックな上司でした。
てろれろれん、、、
今思うと、上司は僕のやり方が気に食わなかったか、自分の支配下に置いておきたかったか、どちらかだったんだと思います。^^;
分かりやすいように「急がば回れ」「善は急げ」で話しましたが、実際はどんな言葉だったかは忘れましたが、、、
こんな風に、ただ名言、格言なるものに踊らされると、建設的な仕事はできません。
人生においてもそうだと思います。
名言、格言なるものに踊らされると、建設的な人生を送るのは難しくなると思います。
さっきも言いました、
僕は、仏教やアドラー心理学を勉強していて、
いろんな名言、格言を目にしてきたし聞いてきました。
それらの言葉は真実だし、素晴らしい言葉です。
ただ、例えば、アドラー心理学を体系的に学んで、1つ1つの言葉や概念を、
繋がりや関係性から理解しないと、
言葉を誤って理解したり、言葉に踊らされることになると思います。
僕らの周りにあるいろんな名言、格言も同じだと思います。
名言を聞いて、頭で理解して、体験を通して体でも理解する。
そうして、体に沁み込ませないと、誤解が生じたり、一時的な自己満足で終わったり、、、
建設的に物事を進めることは難しいのではないでしょうか。^^
過去の偉人だって、いろんなことを頭で考え、実際に体で体験しているから名言、格言になるのだと思います。
最近、名言、格言を取り上げたテレビ番組や、格言本みたいなもの、SNSでもそういった類のものが良く目につくので、ちょっと気になって考えてみました。
もちろん、分かったうえで「一時的にでも癒されたい」と思うのなら、そういう使い方もあるでしょうし、
そうやって自分の心を守ることは大事なことでもあります。うん、大事。^^
ただ、そこを理解せずに非建設的なモノの進め方をしていては勿体ないと思います。
とおっさんは思いました。
ここで今日の格言!!
【名言、格言には踊らされない!!】
以上、おっさんの戯言でした!!
いつもスキをありがとうございます。^^