![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114166141/rectangle_large_type_2_6a0aff873b8ce00425a46d9fa17a7d53.jpg?width=1200)
気になった投稿~刈りならし、茶歌舞伎。お茶の世界をまた一つ体験した時間。~
こんな投稿を見つけました。
刈りならしは想像がついたけど、茶歌舞伎って何だろうって思って。
今だと利き茶と表現されることもあるそうですが、名を伏せていれたお茶の種類や産地を当てる、お茶の飲み当て遊びです。
それぞれの味、香り、渋味、甘み、抜け感、余韻などをメモしながら茶歌舞伎をしたのですが、当てるのが本当に難しい。
茶農家さんも当てるのが難しいと話されていましたが、茶歌舞伎を通して、お茶ごとの違いを考えながらお茶を味わったあの時間が、これからのお茶時間をより楽しくさせてくれる気がします。
なるほど、利き茶ならわたしはイメージが湧きます。
でも、お茶の違いを楽しむって、風情があるというか、豊かな気がしますね。
試してみようかな。
というよりも、いいお茶、淹れられるでしょうか。
まずはそこからですね、きっと。
みなさんは、お茶の美味しい淹れ方を知っていますか。
ポイントは、温度と濃さの管理だと聞きました。
美味しいお茶を淹れてみたいな。
では。
いいなと思ったら応援しよう!
![てっさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94533546/profile_c198a630b7ccb15750a9e57ff5936511.png?width=600&crop=1:1,smart)