7/2オンライン朝活読書部レポート【Next Innovation Kansai】
ついに7月がスタート!
4月から始まった読書朝活は変わらず継続しております。
こんにちは。里山のログハウスに住むリモートワーカーのなかあづさです。
今日もみなさんが読んだ本とその感想をシェアします!
りょーさん…プレイングマネージャーの仕事術
7年前にはじめて部下を持った時に先輩にもらった本とのこと!バイブルのような存在で、改めて読み直そうと思ったとのこと。
リーダーとメンバーの間に入るサブリーダーの存在も大切。一人で引っ張っていくとリーダvsメンバーになることを防いでくれるとのこと。自分自身が経営する会社は自分でやっちゃってる部分が多いので、サブリーダーを作って業務分担していきたいと話してくれました。
また、チームとしてどこに向かっているのか 一言で言えることが、ぶれない判断基準を作るので、メンバーにもっと浸透させていきたいと仰っていました。
川西さん…2020年6月30日にまたここで会おう
著者の瀧本さんが2012年に講演した内容が書かれている本。まさに今、その日を迎えました。これからの時代は「自分で考え、自分で決めること」が大前提。日本への危機感が大きい瀧本さんは教養を持って若者がそれぞれの場で戦うべきだと話されています。右手にロジック、左手にレトリック。色んな人の視点を持ち、言葉を身につけることで、社会を変えることができる。また、政治で住む場所を選ぶことが今後広がっていくのではないかと話してくれました。2012年に話された内容とは思えないくらい、今も学びになる書籍です。
ゆりさん、なかあづさ…コミュニティの教科書
仕事でコミュニティ運営に携わるゆりさん。まさに教科書で、基本的なことをわかりやすく教えてくれている本です。ゆりさんは、今まで手探りでやっていたので、内容に納得できる点が多い、コミュニティの定義を知れたのが良かったと話してくれました。コミュニティは能動的に参加することが楽しむポイントですが、参加スタンスはひとそれぞれ。同じものを求めるのも難しいなと感じたようです。
私もコミュニティの場やイベントに良く関わるので、この本を手に取りました。基本的なことは全て書いているこの本。単純に企画、運営するだけでなくKPIについても丁寧に書かれている点が良いなと思いました。成果を測ることが継続にも重要なポイントだと考えているので、早速取り入れていきたいですね。
どんどん読みたい本が増える読書朝活
読書朝活で誰かの本の感想を聞くととても読みたい気持ちになります。自分では知らなかった本に出会えるきっかけを与えてくれる場でもありますね。
ご興味のある方はぜひ一度参加してみてください!
Youtubeチャンネル「T&A OUTDOOR」にて里山でのログハウス生活や夫婦の趣味であるアウトドアを発信中です。
自然たっぷりの景色を映像でもお楽しみいただけますので、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。