マガジンのカバー画像

作曲・DTMの話

49
作編曲やDTM、DAW関連の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#作曲

間奏の作り方〜とりあえずバッキングのコピペで攻めろ!〜

間奏の作り方〜とりあえずバッキングのコピペで攻めろ!〜

今回は作編曲をする際に悩みどころのひとつである、間奏の作り方についての話をします。

ワンコーラス、ツーコーラスとまで順調にできたはいいけれど、ラストのサビに繋ぐ間奏部分はどうしようって迷う方も多いのではないでしょうか。

新しく考えてフレーズを1から作っていくのもいいですが、
正直面倒くさいってなったり、はたまた何らかの締め切りに間に合わないって時にオススメの間奏の作り方を3つに分けてご紹介して

もっとみる
オリジナル曲に価値を持たせる方法~うまくいかないことも楽しめ!~

オリジナル曲に価値を持たせる方法~うまくいかないことも楽しめ!~

今回は作詞や作編曲など、楽曲制作をしている方向けの話をします。

曲を作る動機って十人十色であって、人それぞれ違いますよね。

しかしある程度音楽の仕組みが理解できてきてそれなりの曲が作れるようになってくると、やはり誰しも自分の作った曲の価値観について考えることも少なくはないでしょう。

そこで本記事では自身で手がけたオリジナル曲の価値の持たせ方について書いていきます。

この記事がDTMなどの楽

もっとみる
作曲センスがないなら頭を使え!理論的にメロディを作る方法

作曲センスがないなら頭を使え!理論的にメロディを作る方法

今回は作曲をする際に要となるメロディの作り方について解説します。

しかし一口にメロディを作るといってもなかなか難しいものです。
感覚を頼ってやろうにもなんかしっくりこなかったり、音がうまく合わなかったりしますよね。

そこで本記事ではそんなときこそ感覚より理論に頼ってメロディラインを作ろうではありませんか!!

今から3つに分けてその方法を紹介&解説していきますので、
作曲活動に行き詰まっている

もっとみる
入れすぎ注意!?甘さ激増のアドナインスコード

入れすぎ注意!?甘さ激増のアドナインスコード

今回はコードの話をします。
話の内容的にはDTMなどで作編曲をされている方に向けたものとなります。

本日取り上げるコードはadd9(アドナインス)コードでございます。

add9とはコードトーンに9thのテンションが付加されたものをいいます。

そしてこの9thの響きがとても美しいわけでして、
特にポップスによく合います。

今からそんなadd9コードの具体的な使い方について解説していきます。

もっとみる
曲作りに役立つパクり術〜既存曲を参考とした作曲の具体案〜

曲作りに役立つパクり術〜既存曲を参考とした作曲の具体案〜

今回は作曲をする際に役立つであろう、既存曲を参考にして楽曲制作をする方法の具体的な話をします。

まぁパクりと言っては物騒ですが、
これはクリエイターにとって別に悪いことではありません。

ちゃんとどの範囲までなら問題ないか理解していれば、むしろ人の作った曲は大いに参考になりますので是非ともやっていきましょう!

この記事が曲作りのご参考となれば幸いです。

それではいきましょう!

1.コード進

もっとみる
作曲方法の幅を広げよ!サビ以外から曲を作るには?

作曲方法の幅を広げよ!サビ以外から曲を作るには?

今回は曲を作る際の作曲方法についての話をします。

私としては、というよりは多くの作曲関連書籍で曲はサビから作ることを推奨しております。

特に歌ものの楽曲であればサビは一番うま味の強い部分。
要するに一番聴かせたい部分なので楽曲の中で最も重要な箇所となります。

しかしサビから作るといっても、なかなかいいフレーズが思い浮かばないことってあるんではないでしょうか。

そんなとき、サビ以外から作って

もっとみる
曲をパクるなら考えるべし!作曲における安全策を練る

曲をパクるなら考えるべし!作曲における安全策を練る

今回は作曲をする方に向けての正しい(!?)曲のパクり方について記事を書いていきます。

まぁパクるなんて物騒な話ですが、
何も著作権を侵害するとか親告罪に値するようなレベルのことをやりましょう!って話ではなく、なるべく健全に既存曲の一部を拝借するってことです。

まずはこちらのYouTube動画をご覧ください。

いかがでしょうか。
このように完全に1から曲を生み出すってのは今となってはかなり厳し

もっとみる
さぁ繰り出そう!作詞作曲のアイデアは街なかにあり

さぁ繰り出そう!作詞作曲のアイデアは街なかにあり

今回は作詞作曲をしている中でのアイデアの探し方たる話をしていきます。

まぁとりあえず行き詰まったときは外に出ろといいたいのですが、ただただ外出してぶらぶらするだけではもはやただの散歩なのでちょっと工夫は必要です。

住んでいるところや出先が田舎であろうが都会であろうがどちらでもいいんですが、とにかく曲作りのアイデアは街なかにありです。

それではいきましょう!

1.街なかをくまなく観察普段何と

もっとみる
再生時間が短い曲を作ろう!作り手にも聴き手にも影響する話

再生時間が短い曲を作ろう!作り手にも聴き手にも影響する話

今回はDAWなどで楽曲制作をする際に再生時間が短い曲を作ることについての良し悪しについて解説した記事を書いていきます。

個人的な所感で恐縮ですが、
再生時間が短い曲を定義するのであれば大体3分前後くらいかなと。

では3分程度の曲を作ると一体どういうことになるのか、作曲活動にどう影響があるのかをひたすら語っていきますので主にDTMerの方のご参考となれば幸いです。

それではいきましょう!

1

もっとみる
悩みすぎNG!時間と労力が必ずしも曲の良し悪しに比例しないという話

悩みすぎNG!時間と労力が必ずしも曲の良し悪しに比例しないという話

今回はDAWなどで楽曲制作をする際にかける時間と労力についての話をします。

努力した分、報われたいと思うのは人間の性ですが、
残酷にも楽曲制作では必ずしもこれが通用するとは限りません。

私の事例も上げつつ、結局どうしていくのがいいのかを個人の見解で語っていくので悩めるDTMerの方のご参考となれば幸いです。

それではいきましょう!

1.かけた時間と労力は取るに足らない楽曲制作においての苦悩

もっとみる
曲がなかなか完成しない…そんなときにDTM作業へ取り入れたいこと

曲がなかなか完成しない…そんなときにDTM作業へ取り入れたいこと

今回はDAWなどで楽曲制作をする際にDTMerが悩みがちな一曲を完成させるまでになぜか時間がかかってしまう現象…

そんなときは自身のDTM作業へあることを取り入れましょう!てな話をしていきます。

できることならなるべく早くオリジナル曲は完成させたいもの。
本記事ではそんな悩みを解消するための術を3つに分けて紹介していきますのでどうぞよろしくお願いします。

それではいきましょう!

1.今日や

もっとみる
作曲は型から作れ!構成とコードから考える重要性

作曲は型から作れ!構成とコードから考える重要性

今回は作曲をする際に実践しておきたいことについての話をしていきます!

作曲と一口にいってもセッションやライブ用で演奏するために譜面に書き起こすものや、はたまたDTMにてDAWを使用して音源制作までやるようなものまでさまざまです。

そして本記事で取り上げる内容はそのどれにも共通するような話なので特に初心者作曲家の方はご参考としていただければ幸いです。

それではいきましょう!

1.まずは曲の構

もっとみる
日曜DTMer必見!効率に頼る休日の楽曲制作作業法

日曜DTMer必見!効率に頼る休日の楽曲制作作業法

本日は金曜日、
土日はお休みの会社員の方も多いでしょう。

そこで今回は普段は会社で働いているけれども、休日はDTMに明け暮れているって方のために人間の性質に乗っ取って効率よく楽曲制作をしましょう!ってな記事を書いていきますのでご参考いただければ幸いです。

うまく時間を使えば1日2日で一曲完成なんてことも全然可能なので、
普段私も実践している方法に基づいた話ですので、是非とも最後までお読みくださ

もっとみる
楽曲制作を効率化~不要な選択肢は排除せよ!~

楽曲制作を効率化~不要な選択肢は排除せよ!~

今回は楽曲制作をする際、
なるべく無駄なことはせず、効率よく作業を進めるにはどうすれば良いのかを書いていきます。

楽曲制作で一曲を完成させようとするのって本当に大変ですよね。
ただでさえ大変なのに完成までの時間がかかりすぎてしまうと余計に萎えます。

なので本記事を通して、
楽曲制作の作業を思った通りに進めるためのご参考としていただければ幸いです。

それではいきましょう!

1.まずは目的と目

もっとみる