自立活動の内容を考える
こんにちは。特別支援学級教員13年目のMr.チキンです。個別の指導計画をようやく書き終わりました。これから上役の供覧を経て、ようやく保護者の手元に届きます。子どもの人生のかかった個別の指導計画ですから、力も入ります。
今日は、”自立活動の内容を考える”というタイトルでお伝えします。
自立活動って何?
特別支援教育の世界に入ると、切っても切れない・・・というか、特別支援教育の本体と言っても過言ではない存在。それが自立活動です。
自立活動とは、学習指導要領上では
ということで、子どもたちが自立するために必要な力をつけるという、特別支援教育ならではの領域指導のことを言います。
具体的には、
健康の保持
心理的な安定
人間関係の形成
環境の把握
身体の動き
コミュニケーション
という6区分と、その下位の27項目を組み合わせて指導します。
自立活動は、学校教育全般で実施するものです。ですので、子どもの実態をよく見て、それに合わせた指導を計画することが、特別支援学級(学校)教員の腕の見せ所でもあります。
子どもの実態を見る
では、子どもの実態を見るということはどういうことでしょうか。
例えば、学級でいつも暴力をふるってしまう子がいます。
その子は”乱暴者”という実態なのでしょうか?
特別支援学級の教員は
認知能力:その子はどのように見えているか、聞こえているか、感じているか、WISC・ビネー検査結果等
認知特性:同時処理・継次処理等
行動特性:ADHD、自閉スペクトラム傾向等
環境要因:上手くいかないときの直前の状況、友人関係、成育歴等
自己肯定感・自己有用感
上手くいくときの条件
等を考慮に入れてアセスメントをしていきます。
そうなると、先ほどの”乱暴者”は
となります。どうでしょうか。この子は周りを困らせる乱暴者なのでしょうか。だいぶ印象が変わりますよね。この子自身が困っていることに気付くのではないでしょうか。(本人も気付いていないことが多いです。)
子どもと保護者の願いをかなえる
そこに対して、子どもと保護者の願いを合わせていって、自立活動の具体的な内容を決めていきます。上の”子どもの実態を知る”ということは経験を積むと上達していくのですが、この”願いを知る”と言うのは本当に難しいです。日々変わることかもしれないし、保護者と子どもの間に信頼関係が無いと気付くヒントすらもらえないからです。
”保護者が我慢していること”を見付けて!
私が教員になりたての頃、自立活動の目標を立てるのに苦労していたのを見かねたベテラン教員が私に言いました。
その教員は続けます。
私は、この言葉の中に、自立活動の深さを感じました。学校教育の中で、ここまで生活に根差せる学習があるでしょうか。
自分が親になり、振り返った時に、よりその思いは強くなりました。
今担当している子たちと来たらどんな感じかな?
今、特別支援教育に携わって13年目になりました。
生活の中で色々な場所に行きます。
映画館、同僚と飲み会、遊園地、ショッピングモール、レストラン、バイキング・・・もちろん、プライベートとして楽しんでいますが、一方で、
ということを考えるのがクセになっています。
そんな中から、
保護者の方が困っていることは無いか。
寄り添えるものは無いか
探していくことも、自立活動の内容を考える上で大切なことなのかもしれません。
では、またね~!