見出し画像

自律神経を整える方法

自律神経は、交感神経と副交感神経から成り立ちます。
自律神経のバランスが崩れることにより、さまざまな身体的・精神的な不調が現れる状態を自律神経失調症と言います。

自律神経は無意識に体の機能を調整する神経系で、心拍数、血圧、消化、体温調整などをコントロールしています。

一見、自律神経とは、自分ではコントロール出来ないものとされてますが、それは本当なのでしょうか?

整えられたら、日々の生活の意味が変わりそうですね!
今日はそんな方法をお伝えします。

①交感神経と副交感神経の役割

•交感神経

体が活動的になるとき、いわゆる「戦うか逃げるか(fight or flight)」の状態に関与します。
緊張やストレスを感じたときに優位になり、心拍数を上げ、血圧を上昇させ、筋肉にエネルギーを供給しやすくします。
瞳孔の拡張や消化機能の抑制も交感神経が支配します。

•副交感神経

リラックスしているときや休息中に優位になる神経です。心拍数を下げ、血圧を低下させ、消化を促進し、体のエネルギーを回復・保存します。
副交感神経は「休むか消化するか(rest and digest)」の機能に関与します。

•本当に自己調節できない?

「実際には調整できなくはない。」
が、正しい答えです。

例えばですが、嬉しいことを思い出すとき、
それは脳波が安定して、身体はリラックスモードに入ります。つまり、副交感神経優位になるということ。

怒ったことを思い出した時はどうでしょう?
このときには、心臓がバクバクして、血圧が上がります。
つまり、交感神経が優位になるということ。

つぎは姿勢。
悲しいことを考えてたとしても、
全力ガッツポーズしているとき。
これは、悲しい気分になりません。
心拍数、血圧は上がります。
これは、そうです。
交感神経優位になるということ。

つまり、私達の思考や体の状態で、
自律神経系というのは簡単に影響を受けます。

②自律神経失調症の状態

•症状

交感神経が過剰に働くと、常に緊張状態が続き、次のような症状が出ることがあります。

頭痛
動悸(心臓が速く鼓動する)
血圧の上昇
呼吸が浅くなる
イライラや不安感

一方、副交感神経が過剰に働くときは、こんな症状が出ます。
倦怠感や無気力
めまい
消化不良や下痢
血圧低下

•自律神経失調症の原因

ストレス
持続的な精神的・肉体的なストレスは、自律神経に大きな負担をかけます。

生活習慣の乱れ
不規則な睡眠や食事、過度の労働や運動不足も、バランスを崩す要因となります。

環境要因
気温や湿度の変化に対応できない場合や、環境の変化に適応しづらい場合にも、自律神経が乱れることがあります。

•改善方法

生活習慣の見直し
十分な睡眠やバランスの取れた食事、適度な運動は、自律神経を整えるのに効果的です。

リラクゼーション
ヨガや深呼吸、マインドフルネスなどのリラクゼーション方法も、副交感神経を活性化し、交感神経の過剰な働きを抑えるのに役立ちます。

ストレス管理
心理的なストレスを軽減するために、趣味やリラックスタイムを持つことも重要です。

漢方を使って見直す方法

漢方を使う場合は、どの漢方を選ぶのかに注目してはいけません。

なぜか。

それは、自分の身体のコントロールを自分に戻すことが最終ゴールになります。
先にお話しした通り、身体は思考や姿勢で容易に自律神経は変化します。
つまり、自分の意識でどうとでもなるということ。

自分に向いているベクトルを外に向けるだけ。
それで終わりなのです。

1. 気・血・水のバランス

これは平たくいうと、身体が思った通りに動くのか?その土台を漢方で作るイメージです。

日々取り入れる漢方として、味覚の変化を通じて、身体の気•血•水のどのパートが上手く行ってないかを確認していきます。

2. 肝・脾・腎の調整

漢方では、特に「肝」「脾」「腎」が自律神経に関連すると考えられています。

肝はストレスや感情の調整。
脾は消化吸収を管理。エネルギーを作ります。
腎はエネルギーやストレスに対応します。

3. 虚と実

漢方では、体の状態を「虚証(エネルギー不足)」「実証(エネルギー過剰)」として捉えます。
実や虚を、身体全体として捉える方も多いのですが、どの部位が実?虚?という考え方をするのが一般的です。

自律神経を整える漢方薬の例

1. 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

2. 加味逍遥散(かみしょうようさん)

3. 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

4. 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)

まとめ

大切なことは、自律神経は、自分で調節する方法があるということ。
思考や体の使い方で、いかようにもなります。

それらを効果的に発揮するには、体の状態を整える必要があります。
ストレスを抱えないこと。
そのための漢方の使い方をお伝えしました。

抽象度の高い内容でもあるので。
疑問はコメント欄によろしくお願いします!

個別のご相談はこちらから!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集