健康相談薬剤師|馬上雅光

孫の代まで健康に✨ 漢方の使い方を通じて、日々の生活の整え方をお伝えしています。 2児の子育て中パパで、妻が外科医。ワンオペ育児奮闘中。 ママの健康サポート・子育てのお悩み相談・カウンセリングを本業としています。

健康相談薬剤師|馬上雅光

孫の代まで健康に✨ 漢方の使い方を通じて、日々の生活の整え方をお伝えしています。 2児の子育て中パパで、妻が外科医。ワンオペ育児奮闘中。 ママの健康サポート・子育てのお悩み相談・カウンセリングを本業としています。

最近の記事

決定版!免疫力UPこちらの腸の整え方

腸活が、免疫力アップの鍵ですよ! 最近よく聞くこの言葉。 なぜ、そんな言葉が流行っているのでしょうか? それを、免疫細胞と、腸内細菌の点からまとめてみました。 冬の健康づくりにお役立ていただけますと幸いです。 1. 腸内細菌腸内細菌は、大きく以下の3種類に分けられます。 ① 善玉菌 役割は、腸内環境を整えることと考える方もおおいかとおもいますが、実は、有害物質を抑え、腸粘膜を保護してくれるという仕事を担ってくれています。 ・消化吸収を助け、ビタミン(特にビタミンB群

    • 衝撃的だった、中国の子育て法!

      妻の友人と、家族で食事に行った時のこと。 子育ての話になって、中国人の子育て法を聞いてみた。 子育ては、どうやら祖父母の仕事らしい。 それを聞いて思ったことを、3つ書いていきます。 良かったら、最後までお付き合いください。 ① 地域性は?都市部と都市圏外では変わるかもしれないけれど、核家族が進んでいる地域では、通常両親がメインで子育てして、病児対応などは、祖父母などが手伝ってくれるイメージなのかな?と思って聞いていました。 少なくとも、子供に手がかかる時期には、祖父母

      • 子育てをすることで、親が得られること。

        今日は、私たち親が子育てで得られることをお話ししていきます。 もっとたくさんあると思うのですが、今日は、健康の内容に付随する感じで。 1.子供との楽しい思い出子育てを通じて、親と子が一緒に過ごす特別な時間は、かけがえのない思い出となります。 嬉しい感情、悲しい感情、楽しい感情。 日常生活を送る上で、ここまで感情が動くことってないと思うんです。 感情が動くことは、すなわち人生が豊かになること。 悲しいことも含めて、家族がチームになることです。 衝突することは、家族の絆が

        • 集中できなくなる3つの要因

          集中できなくなる要因は人それぞれです。 しかし、それを分類すると、3つの事柄に分かれます。 それを、分からず、今日もうまくいかなかったと落ち込むことも。 実は、あなたは悪くない。 その対策を知ることが、唯一救われる道でもあります。 まずは3つの要因をお話しします。 ① 未来に視野が向いている。集中力が欠けるとき、しばしば思考が未来に向かいすぎてしまいます。 例えば、将来の不安や目標達成へのプレッシャーが気になり、今やるべきことに集中できなくなります。 ・連絡来るかも分

          見なきゃ損!秋の便秘の対処法!

          秋に備える健康習慣:便秘予防、水分摂取、朝のルーチン 秋は気温が下がり、乾燥した空気が増えることで体調に影響が出やすい季節です。この時期に便秘や体の不調が気になる方も多いでしょう。そこで今回は、秋の便秘対策を中心に、健康を保つための水分摂取、運動後のケア、腸活の食事法、そして朝のルーチンについてお伝えします。 1. 乾燥対策としての水分摂取と運動後のケア秋は空気が乾燥し、体内の水分が不足しやすい季節です。特に、汗をかく運動後は水分が失われやすく、便秘の原因になることもあり

          見なきゃ損!秋の便秘の対処法!

          めっちゃわかりやすい、女性の当帰芍薬散

          当帰芍薬散。 この漢方が合う方って、実は滅茶苦茶わかりやすいパターンがあります。 今日は、そのエッセンスをお伝えします。 ① なぜ当帰芍薬散と判断するのか?一般的には 当帰芍薬散が合う方の特徴はこちら。 血虚(けっきょ)と水滞(すいたい)に関連した症状に対して使われます。当帰芍薬散は血を補い、循環を改善し、水分代謝を調整する効果があるとされています。 特徴 1. 冷え性:特に手足の冷えや、下半身の冷えがある場合に特徴的です。血流が悪く、体の末端まで十分な血が巡って

          めっちゃわかりやすい、女性の当帰芍薬散

          健康作りは、ボルダリングと同じ

          ボルダリングの水平移動がゴールに到達しません。 健康づくりでも横ばいのままではなく、常にステージアップすることが大切です。 これを達成するためのポイントを今日はまとめていきます。 ①目の前の症状に振り回されないこと健康づくりの過程では、時に体調の変化や不調が現れることがあります。 病気だって分かったタイミングでは、一時落ち込むかもしれません。 そして、立ち向かう決意をすると思います。 しかし、病気って専門用語が分からなかったり、 医師の専売特許だと思ってる方が多かった

          健康作りは、ボルダリングと同じ

          血圧って低ければ平気?

          血管壁を守るためには、確かに血圧を下げることは大切なことです。 しかし、本当にそれで健康な体を維持できるのでしょうか? 血液は通常、熱を運ぶ性質があると昔から考えられてきました。 しかし、血圧を下げることに注力すると、その分冷え性を訴える方が多くなるようにも感じます。 血圧が維持できないということは、脳への血流なども維持できなくなるため、脳への影響も出てきます。 今日はそれらに続くお話しをしていきたいと思います。 今日もよろしくお願いします。 1. 現在の血圧がどのように決

          血圧って低ければ平気?

          LDLコレステロールって下げる程安心?

          コレステロールについて、一般的に「下げるほど良い」という認識が広まっていますが、それは本当に正しいのでしょうか? LDLコレステロールの役割と、LDLを過剰に下げるリスクについて解説し、コレステロール管理の新しい視点を考えてみます。 ① コレステロールの重要な役割まず、コレステロールは単なる「悪者」ではなく、体内で非常に重要な役割を果たしています。 •細胞膜の維持 コレステロールは細胞膜の重要な構成成分であり、細胞の安定性と柔軟性を保つ役割があります。 細胞膜が硬くなる

          LDLコレステロールって下げる程安心?

          コレステロールが高いこと。

          採血で、LDLコレステロールが高いという理由で、 お薬を飲まれている方がいらっしゃいます。 ※中性脂肪(TG)は今回のお話には含みません。 LDLコレステロール値は、実際にはコレステロール分子を直接言い表すものではありません。 今日は、そのコレステロール分子と、LDLコレステロールの意味、 注意しなければならないLDLコレステロールをお話ししていきます 今日もよろしくお願いします。 ① コレステロール分子とLDLの違いコレステロールは、細胞膜やホルモンの材料となる重要な脂

          コレステロールが高いこと。

          「中庸」という言葉を考え直してみた。

          頑張りすぎると、その反動で休止期間がくる。 病気はその反動を受けている時間である。 これは正しいのでしょうか? それを中庸という言葉で表現すると、そのバランスを取ることが 大切と考えられているのが一般的です。 中庸は、それこそ漢方の用語かと思っている方が多いのですが、 実際には、儒教用語から拝借している言葉です。 実はこの考え、東洋だけの考えではありません。 西洋でも同じような言葉・思想があるのです。 この中庸という深い世界をお伝えできればと考えています。 ① これは

          「中庸」という言葉を考え直してみた。

          思考と行動どちらが優先? 健康問題にも通じるエッセンス

          行動は大事。でも嫌なことを無理してやりたくない。 これは、皆さんが抱える問題のひとつかと思います。 実際に行動は大事ですが、自分の中での筋が通っていないと、 その行動の成果は半減どころか、ひどい時には成果にすら辿りつかないことも多いのではないででしょうか。 今日はそんな方のためにどんな順番で自分の状態を整えていくべきなのか をお話しできたらと考えています。 今日もよろしくお願いします。 ① 現代の治療の特徴身体の不調は、身体だけの問題として考えられることが多いです。

          思考と行動どちらが優先? 健康問題にも通じるエッセンス

          突発性難聴についてまとめてみた

          突発性難聴は、突然片耳の聴力が失われるという驚くべき状態です。 特に原因が明確でない場合が多く、西洋医学でも解明が進んでいない部分が多いですが、東洋医学の視点からはどのように捉え、対処することができるかをまとめてみました。 本記事では、突発性難聴の原因やリスク要因、東洋医学的なアプローチ、実際に用いられる漢方薬について詳しく解説します。 ①突発性難聴の原因とは?どんな状況で起こりやすいのか突発性難聴は、急激に片方の耳の聴力が低下するもので、突然起こるため多くの人が戸惑う病

          突発性難聴についてまとめてみた

          秋はきちんと食事をとった方が良い!3つの理由

          食欲の秋。それを正当化する!をしてみたいと思います。 もしも罪悪感を感じるならば、その解消ができることを願っています。 ① 秋はエネルギー補給が必要!夏はどちらかといえば気温が上がるため、身体にとって食事からのエネルギーは必要ない時期です。 それとは異なり、秋は気温が下がり始める時期です。 つまり、秋は、夏の「陽」のエネルギーが弱まり、「陰」が強まる季節です。 食べ物は、エネルギーを生み出します。 冬、エネルギーが必要な時期の前に、 ある程度(節度ある範囲)でカロリー摂取

          秋はきちんと食事をとった方が良い!3つの理由

          秋風邪の対処法

          秋になると、なんとなく体調を崩しやすくなる、風邪をひきやすくなると感じることはありませんか? 特に季節の変わり目には、身体のバランスが崩れやすく、風邪をひきやすい状況が生まれます。 今回は、秋風邪を引く原因と、東洋医学的な視点からの対処法についてお話しします。 ①秋風邪を引く原因秋は、気温が一気に下がることで体温調整が難しくなり、体調を崩しやすい季節です。日中は暖かいのに、朝晩は急に冷え込むことが多く、その寒暖差が身体に負担をかけます。 また、湿度も低下して乾燥が進み、鼻

          秋の始まりに眠気が増す3つの理由

          涼しい風とともに日が短くなる秋。 心身の変化を感じる人が多いのではないでしょうか。 その中でも、多くの人が経験するのが「眠気」の増加です。 今回は、秋に眠気が増す理由を、3つの視点から解説します。 ①メラトニンメラトニンと秋の関係 秋になると日照時間が短くなり、暗くなるのが早いです。 脳では、「メラトニン」というホルモンの分泌する時間が夏よりも早くなります。 メラトニンは、体の睡眠・覚醒リズムに影響があるとされます。したがって、眠りのスイッチが早く入りやすくなります。 つ

          秋の始まりに眠気が増す3つの理由