健康相談薬剤師|馬上雅光

漢方の使い方を通じて、日々の生活の整え方をお伝えしています。 2児の子育て中パパで、妻…

健康相談薬剤師|馬上雅光

漢方の使い方を通じて、日々の生活の整え方をお伝えしています。 2児の子育て中パパで、妻が外科医。ワンオペ育児奮闘中。 ママの健康サポート・子育てのお悩み相談・カウンセリングを本業としています。

最近の記事

秋の始まりに眠気が増す3つの理由

涼しい風とともに日が短くなる秋。 心身の変化を感じる人が多いのではないでしょうか。 その中でも、多くの人が経験するのが「眠気」の増加です。 今回は、秋に眠気が増す理由を、3つの視点から解説します。 ①メラトニンメラトニンと秋の関係 秋になると日照時間が短くなり、暗くなるのが早いです。 脳では、「メラトニン」というホルモンの分泌する時間が夏よりも早くなります。 メラトニンは、体の睡眠・覚醒リズムに影響があるとされます。したがって、眠りのスイッチが早く入りやすくなります。 つ

    • 秋の睡眠不足を解消しよう。

      秋の睡眠で注意すべきポイントをお伝えします。 秋は夜長。つまり、睡眠の質が秋の質を決めるということです。 季節の変わり目で眠れなくなる方はご注意くださいね。 1. 乾燥対策秋は空気が乾燥しやすい季節。「喉」や「肺」の機能が影響を受けやすい季節とされています。乾燥した空気が、呼吸器系のトラブルや体内の水分不足が生じやすく、睡眠の質が低下することにもつながります。 特に、喉の渇きや皮膚の乾燥、咳などが夜間に強く出ると、安眠が妨げられる原因となります。 加湿器なども対策として

      • 茨城県水戸市で漢方講座を開催します!

        子育て中、子育てひと段落した方向けの講座を開催します! タイトルは50代からとなってますが、お話としては30代の方でも使える内容です。 身体の整え方を基礎からお伝えする講座になってますので、よろしければこちらの会場で、直接身体のご不安なことなど、お伺いできることを楽しみにしております✨

        • 時間は命。命をかけて習慣化することは何?

          自分の人生は、自分の時間そのものです。 この時間の使い方ってとっても大切なこと。 私たちは何のために生まれてきたのでしょうか? そして、その生まれてきた命の使い方を通じて、後世に何を残すのでしょうか? 特に私は健康を専門にしているので、 健康という習慣を後世にどう残すのかをお話ししていきます。 ①私たちの睡眠習慣が、未来の家族を作る。睡眠の質、こだわれていますか? 仕事で忙しい時期が続いている。 睡眠には大きく分けると3つの目的があります。 ・体を修復させる 体は日

        秋の始まりに眠気が増す3つの理由

          採血結果はどう考える?

          薬剤師の資格をもち、かつ、臨床検査技師の資格ももつ私。 実は、採血結果って、落とし穴がある場合が。 今日は、そんなお話をします。 ①結果をみて、一喜一憂しないこと。結果をみて一喜一憂することは、かなり危険です。 今回は、この数値が下がっていた! 体質改善などをして臨んだ場合、自分を褒めてあげる「賢者タイム」は必要です。 しかし、今の頑張りがスタンダードにならないと、 採血結果が維持できないという難点もあります。 体質変えるために取り組んだ ・運動 ・食生活 ・睡眠習慣

          採血結果はどう考える?

          健康問題も結局は、セルフイメージ?

          私たちの親、祖父母の健康管理って良い意味でも、悪い意味でもお手本になっています。 うちは、〇〇家系だから。 この〇〇には、どんな言葉が入りますか? 血圧が高い、糖尿病などの生活習慣に関係するものから、 脳出血、癌などの生死に関わる病気など、幅広く入るのではないでしょうか。 今日はその〇〇は本当? というお話しをしていきたいと思います。 ①セルフイメージとはセルフイメージとは、自己認識や自己像のことを指し、個人が自分自身について持つ信念や評価、感じ方を意味します。 これ

          健康問題も結局は、セルフイメージ?

          自律神経を整える方法

          自律神経は、交感神経と副交感神経から成り立ちます。 自律神経のバランスが崩れることにより、さまざまな身体的・精神的な不調が現れる状態を自律神経失調症と言います。 自律神経は無意識に体の機能を調整する神経系で、心拍数、血圧、消化、体温調整などをコントロールしています。 一見、自律神経とは、自分ではコントロール出来ないものとされてますが、それは本当なのでしょうか? 整えられたら、日々の生活の意味が変わりそうですね! 今日はそんな方法をお伝えします。 ①交感神経と副交感神経

          自律神経を整える方法

          引き寄せの法則・返報性の原理から考える家族の健康管理

          おはようございます。 今日は、健康管理の姿勢をお伝えします。 引き寄せの法則や、返報性の原理はみなさん馴染みが深いかと思います。 そして、それを達成していくことは、自分の思考を変える事でもあるため、一概に受け入れ難い事も多いかもしれません。 今日は、自分の考えが自分の未来を引き寄せること。 これをお伝えしていきます。 ①引き寄せの法則・引き寄せの法則とは 引き寄せの法則は、ポジティブな考えや感情を持つことで、良い出来事や成功、願望が引き寄せられるという考え方です。

          引き寄せの法則・返報性の原理から考える家族の健康管理

          薬局を自分の健康のために活用する方法

          これからの時代特にですが、健康を維持する方法は自分により合ったものを選択する必要があります。 今日は、薬局を健康維持のために活用する方法をお伝えします。 ポイントは3つです。 ①好きな薬剤師・登録販売者を見つける薬剤師のバックボーン 皆さんの身近にいる薬剤師は、こんなキャリアがあります。 ・製薬メーカー ・行政 ・病院 ・調剤薬局 ・ドラッグストア などがメインです。 どんな経験を積んできたかで、カウンセリングに差が出ます。 病院経験者でしたら、病気のことが詳しい。

          薬局を自分の健康のために活用する方法

          自分の体質把握が家族を救う。

          体質って遺伝するって言いませんか? これ、遺伝子レベルでどうのっていう話がしたんではありません。 うちの場合見た目は、 私に似ているのが息子。妻に似ているのが娘。 でも、体質はどうかと考えると、 私に似ているのが娘。妻に似ているのが息子です。 見た目と体質は似ることが異なるということ。 私たちが体質を正確に把握して、対処方法を知っておくことは、 子供・孫の代まで対処方法がわかるということ。 これを知ることは、とても有意義ではあませんか? と、私は感じています。 これが

          自分の体質把握が家族を救う。

          食べるスピードが早過ぎると体質が変わる?

          女性の方でも特に、仕事の関係で食べるスピードが早いという方がいらっしゃるかと思います。 ・血糖値が上がりやすい? ・胃腸負担がかかる? ・体質が変わる? 今日は、そんな嘘みたいな話をしていきたいと思います。 1・体質が変わる?体質は容易に変わりやすいです。 実際に、食べるスピードを変えるだけでも、使う漢方薬が変わることがあります。 ゆっくり噛んで食べること。 これが、大切なことです。 実際に、ぶつけた記憶がないのにあざが出来やすい、 胸より上の場所に汗をかきやすい。

          食べるスピードが早過ぎると体質が変わる?

          糖尿病の原因とは? 漢方の観点から考えてみた。

          糖尿病って昔はあったのだろうか? これが純粋な疑問でした。 なぜか?それは、今ほど豊食ではない時代。 糖尿病という概念があったのだろうか? という疑問からです。 人の体は長いこと、血糖値を上げることには長けているものの、 血糖値を下げる機能が少ないのです。 この機能不足は、どれくらい続いているのだろうか? それが、純粋な疑問でした。 今日は糖尿病という症状が、いつ頃から知られているのかを調べ、現代にどのような活用ができるかを考えてみました。 漢方の概念が台頭していた時代

          糖尿病の原因とは? 漢方の観点から考えてみた。

          食に集中する 〜食べ過ぎを控えるために〜

          今日は、食べ過ぎを控えるために、食べることに集中する方法についてお話します。 健康的な食習慣を手に入れて行きましょう。 ①食べるために、食事に集中する方法を。食べ過ぎる意味とは? 人それぞれ、理由はあると思います。 そして、その理由に目を向けないと、食事が身体を痛めるきっかけになることも。 食事に集中するとは、判断せずにその瞬間に完全に集中し、没頭することです。これを食べることに応用すると、食事の体験に集中し、毎回の食事を心から楽しむことを意味します。 食事に集中するメ

          食に集中する 〜食べ過ぎを控えるために〜

          大人のための食育について

          今日もお読みくださりありがとうございます。 今日は食育についてお話しします。私たちは普段何気なく食事をとっています。 その食事は、過去の習慣によって得られたスキルのひとつ。 そんな習慣を今からテコ入れするためには、どうしたら良いのかをお伝えします。 まず、食行動がどのように形成されるのか、その背景について探ります。 次に、不健康な食行動が根付く原因と、それを打破するための具体的な方法についてお話しします。 ① 食習慣ができるしくみについて・食習慣の基礎 食行動は、生ま

          大人のための食育について

          嬉しい時だってお腹は空く! 不安な時との対処法の違い

          いつも見ていただきありがとうございます! 食生活見直しサポート期間中ですが、 何か気付きなどはありましたか? 日々の生活に貢献できてたら嬉しい限りです! 今日は、嬉しい時にもお腹が空く? という内容をお伝えしていきます。 何かの気付きになると嬉しいです。 ①感情的な食欲と生理的な食欲の違いを理解する ・体が通常必要とする食欲 生理的な食欲は、エネルギーや栄養を必要とする体の自然な空腹感です。 これは、胃から分泌されるグレリンや、脂肪細胞から分泌されるレプチンといったホ

          嬉しい時だってお腹は空く! 不安な時との対処法の違い

          ストレスが食欲に与える影響と欲求を管理する方法

          皆さん、こんにちは!今日もブログをお読みくださりありがとうございます。 今日は『ストレスが食欲に与える影響』についてお話しします。 ストレスは、単に緊張や不安を引き起こすだけでなく、私たちの食習慣にも大きな影響を与えます。特に、甘いものや高脂肪の食べ物に対する欲求を増加させます。 なぜこのようなことが起こるのか、そしてこれらの欲求をどう管理するかをお伝えしていきます。 ①ストレスと食欲の関係コルチゾールと食欲 私たちがストレスを感じると、体はコルチゾールというホルモ

          ストレスが食欲に与える影響と欲求を管理する方法