![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139927830/rectangle_large_type_2_c3286aee7ad58ec0be95abccfe45c25f.jpeg?width=1200)
御朱印2024@袋井市😊
GW、お出かけしたい!!
どこの寺社行こうかな〜って、別に寺社じゃなくてもいいんだけど、やっぱGW限定御朱印ゲットしたい!!
法多山尊永寺
静岡県は横に長いから(新幹線の駅が6つもあるほど!)、東部民にとっては西部はなかなか行かない。富士から浜松は、富士から東京と同じくらいで遠いのだ💧
とはいえ、日帰りできる範囲だし、いっちょ西部目指してみますか。
厄除団子で有名な法多山、行ってみたかったんだよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1715148194953-aEAU6K4jee.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715148193594-TGIKlhx3l1.jpg?width=1200)
なんと、「新緑まつり」なるものが開催されていて、クイズラリー参加者先着100名に限定味いちごみるくの厄除団子プレゼントだって!これはやるしかない👍
ぼちぼちお子さんもいるのね💦ちょっと大人気ないけどおばさんも頑張っちゃうよ😆
![](https://assets.st-note.com/img/1715148193612-24EN2mhao8.jpg?width=1200)
氷系カップアイスのいちごみるく味そのもの🧡
![](https://assets.st-note.com/img/1715148195078-2tusvKk4Zm.jpg?width=1200)
日本画家只内寿則 百蟲図
天井画が公開されていた。すごく鮮やかな色使い。意外と虫たちに表情があって、1枚1枚丁寧に観たくなる作品。蝶や玉虫はもちろん綺麗だけど、私の一押しは蜘蛛。なんか妖艶な雰囲気で魅力ある。
![](https://assets.st-note.com/img/1715211868890-Mt6T5ded4p.jpg?width=1200)
GW限定で大盤振る舞いだった法多山。
敷地内に、青もみじがたくさんで紅葉前のもみじがこんなに素敵なんだと初めて気づいた(遅💧)
油山寺
こちらにも限定御朱印があるということで、参拝🙏
![](https://assets.st-note.com/img/1715148279215-tZE6mbtcov.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715148278906-uZOgE4GmVs.jpg?width=1200)
このるりの滝の水で眼を洗ったところ、孝謙天皇の病が完治したので、目の霊山と言われているのね。
![](https://assets.st-note.com/img/1715148351705-vYPElD5jmy.jpg?width=1200)
源頼朝が眼病平癒のお礼に建立した塔。
そろそろ老眼も入ってきたし、もともと近視で目が悪く、老後も目のことは不安に感じてたので、この度はお参りできてよかった👀
![](https://assets.st-note.com/img/1715211892306-zBr2u4Ixm4.jpg?width=1200)
右:5月限定切り絵御朱印『こいのぼり』
可睡齋
可睡齋は宿坊体験ができるので、本当は泊りがけで来たいと思っていたけど、せっかく袋井まで来たので寄らせてもらった。
![](https://assets.st-note.com/img/1715148398265-yemdJyplTp.jpg?width=1200)
ぼたんまつり開催中で、諸堂拝観料込み1500円の精進料理ぼたん膳が予約不要でいただくことができた。
![](https://assets.st-note.com/img/1715148398302-x3GFcoNp9N.jpg?width=1200)
どの料理も丁寧に作られているので、心が満たされる満足感があった。肉がなくても十分にお腹いっぱい。真ん中のごま豆腐が濃厚でお気に入り✨お庭を見ながらの優雅なお昼ごはんだった。
食後にゆっくりと諸堂の中を見学&お参りした。すごく広くて順路がなければ迷ってしまっただろうな😅
お寺に来ても、中を見学することはなかなかないので、すごく貴重な体験ができた。こういうところでお坊さんたちは修行してるんだ〜って、百聞は一見に如かず😌
![](https://assets.st-note.com/img/1715211922265-hC7d4kHjYu.jpg?width=1200)
まとめ
寺社に行くようになって4、5年くらい経つけど、飽きない。今回も大満喫、大満足で、日帰りだったけど充実のGWになった。
たぶんいろいろな要素が一度に味わえるからだろう。
敷地内は自然が豊かだから、森林浴。
広く高低差があるところではハイキングやトレッキング。
言わずもがな、季節折々のお花見。
歴史に直結していて、聖地巡礼。
仏像や塔、お堂そのものも美しいし、宝物もたくさんで、美術館博物館めぐり。
御朱印も芸術作品だと思ってる。
写経など各種修行体験やお祭りはアトラクション。
地域に根ざした名物グルメ。
そしてなにより、神仏参拝で心身浄化。いわゆる、整う。
後継者や檀家の問題とか、寺社の将来に不安はあるけど、どうか存続してほしい😌