(51日目)16時間断食の記録「赤いドラゴンフルーツの健康成分ベタシアニン」
2020年7月25日(土)
沖縄の友達からマンゴーとドラゴンフルーツがお中元?で送られてきました。中身が赤いからレッドピタヤっていう品種ですね。この品種には前に話題になった健康野菜レッドビーツと同じ成分である「ベタシアニン」が多く含まれているそうですね。
このベタシアニンは近年注目されている血管拡張物質(血管老化予防物質)のNO(一酸化窒素)を増やす機能性を持っているので、血圧を下げたり酸化ダメージを軽減したりします。要するに抗酸化物質でもありますね。
抗酸化物質はブルーベリー、カシス、ハスカップにもアントシアニンという形で入っているので例え糖質がやや多くても、糖化、酸化ストレスによる活性酸素の除去を手伝ってくれるのでぜひ習慣的に摂取したいです。
ちなみに味はさすが熱帯沖縄産だけあって北海道の室内栽培品を前に食べたのに比べて何倍も甘いです。それでも見た目よりややアッサリしてますけどねw 血糖値は糖質40gで44mg/dl上昇。 OKです。
お昼に久々に豚肉登場、外食多いと冷凍庫のお肉消化すすまないなぁ。ちなみにうなぎの骨、安い割にカルシウムが超大量に含まれてます。なんと1袋26gで2000mgのカルシウム量。1日の必要量は600mgなので3倍以上。凄いね・・・。あとカルシウム摂りすぎの場合はビタミンDの量に注意ですね、高カルシウム血症を引き起こす可能性も💦
あ、それとうなぎの骨にはACE阻害ペプチドという強力な血圧降下作用のある成分が入ってます。胡麻麦茶で有名なやつですね、血圧に不安のある人はうなぎの骨と塩分排出のミネラル、カリウムの多い野菜(タアサイ)組み合わせ良いですよ。
暑いのでシャトレーゼの糖質70%カットのチョコアイスも食べちゃった、めちゃうま。血糖値ぴくりともしないw
夜はいつもの、フノリとマンガン補充で高野豆腐25gと松山揚げ(油揚げ)を追加しました。 八丁味噌32gにお水320mlだとなんかしょっぱいな・・・20gに味噌減らすか。