![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104477384/rectangle_large_type_2_51f95e6d432bd9607979f629f8c4e84e.jpeg?width=1200)
#151 アニメで見る「利口な女狐の物語」
#ヤナーチェク が作った、輪廻転生描いたようなオペラ。
タイトル通り狐が主役。最終的には猟師に打ち殺されるんですが、数年後、その猟師の前に、その女狐の子供がまたあらわれる、といった筋書き。
#マッケラス と #ルチア・ポップ の定番の演奏でじっくり聞いたことがあって、その時はその音楽の美しさにいたく感心したものです。
ただ、主役が主役なので、人間が演じると、ことごとく滑稽なのでしょう。それで、このアニメーション化が考えられたのかもしれません。BBCが企画しました。
#ケント・ナガノ が指揮しており、音楽もカットがあるようです。チェコ語ではなく英語で歌われています。
久しぶりに訊くと、こんなんだったかなぁ、と思ったりもしましたが、だんだんと音楽とアニメーションに惹かれてゆきましたね。英語なのがやっぱりちょっと違和感でしたが。
伴奏が非常に雄弁で、自然のざわめきを音楽化して、常に描写しています。このあたりの抜かりなさは天才的だと思います。どことなく、 #宮沢賢治 的でしょうか。
きっと、ヤナーチェクはますますさらに評価が上がってゆく作曲家だと思います。
#日記 #コラム #スキしてみて #音楽 #音楽レビュー #ジャズ #jazz #名盤 #名盤紹介 #毎日更新 #毎日note #note毎日更新 #毎日投稿 #買ってよかったもの