マガジンのカバー画像

使ってくれてありがとう!

779
みんなのフォトギャラリーから、僕の写真を選んでくださったクリエイターさんの記事を載せています。ありがとうの気持ちをこめて。
運営しているクリエイター

2024年10月の記事一覧

投票してきました。

令和6年、10月27日、 衆議院選挙に投票してきました。 前に選挙について、妄想を書いたので、その続きのイメージで今回も書いていきます。 ↓これ、前回書いたヤツです。 https://note.com/shimosan_8347/n/n36a0be3c6ab9 妻と息子と散歩がてら、投票場に行ってきました。 町の公民館、普段は老人集いの家、駐車スペースが少ないので、 ちょっと車社会には厳しいかな? 歩いて行ける人用?うーん。 兎にも角にも、自分たちの意見と権利を行使させて

日本の将来を見据えた施策の議論を。

地方の持つ可能性を最大限に引き出す地方創生が必要。 衆議院の定数は465議席です。その過半数となると、233議席となります。 政治とは数の力なり。 これから駆け引きが活発化してくるのでしょうね。 ちなみに衆院選の結果では以下の通りです。 自民党:191議席 立憲民主党:148議席 日本維新の会:38議席 国民民主党:28議席 公明党:24議席 れいわ新選組:9議席 共産党:8議席 参政党:3議席 日本保守党:3議席 社民党:1議席 無所属:12議席 これまでの政権

不登校という言葉は一つの世界に依存しているから生まれる。

こんにちは、サリーです。 昨今日本では不登校の話が、取り立たされいます。 そんな中で、持論が湧き上がってきたので書き記そうと思います。 私が学生をしていたときは、不登校は家庭に問題がある子がなっており、 どんなけ苦しくても、人間関係に苦しんでても、休みたくても、 問題があるようにはしていけない、問題を作ってはいけない、 社会で生きていくには毎日はってでも学校に行かなきゃならない。 評価を落としてはいけない、テストという成果を必ず上げなければならない。そんな窮屈な思いを抱

比例代表って何?その仕組みと特徴を徹底解説!✨

こんにちは!今日は「比例代表制」について詳しく解説していきます。この制度は、選挙において非常に重要な役割を果たしており、私たちの政治に大きな影響を与えています。それでは、早速その内容に入っていきましょう! 比例代表制とは?比例代表制(ひれいだいひょうせい)とは、各政党が獲得した投票数に応じて議席を配分する選挙制度です。この制度の目的は、選挙結果が国民の意見をより正確に反映することです。つまり、特定の政党が過半数を占めることなく、多様な意見が議会に反映されることを目指していま

「銀だこ」を軸に予定を立ててしまった

2024年10月現在、私は25歳、2025年3月で26歳になります。 私の親友も同様で、2025年2月に26歳。 私は社会人4年目の折り返し地点に立ち、親友は1年留年しているため3年目の折り返し地点に立ちました。 そんな私たち。 10月の3連休。 「銀だこ」を軸に予定を立ててしまった。 とにかく我々は銀だこを食べたかった。 先日、私たちは鳥栖プレミアムアウトレットに買い物に行った。 その際に、銀だこが目に入ったが、その日の気分的にたこ焼きはやめた。 しかし帰ってからふと

ボッチでなら

衆議院議員選挙を前に ひたすら名前を連呼する候補者に よろしくお願いしますと握手を迫る候補者 名前を刷り込まれても何を思えばいいのか さっぱりわからない 夜露死苦って横浜銀蝿やないんだから それだけ言われても誰に何がよろしくなんだかわかるように噛んで含めるように言ってほしい いくらなんでも乱暴でしょう? 氏名と夜露死苦だけだなんて でもこれが日本の選挙の現実で全てだ 詳しくは想田監督のドキュメンタリー 選挙をどうぞご覧ください 赤毛のくっだらないボヤキより三億倍くらい有益

抹茶ラテ〜おうちカフェ

下記の抹茶パウダーで 抹茶ラテを作った 日本カフェの店員さんが 抹茶パウダーは 篩(ふる)うとダマにならないですよ と教えてくださったので 茶こしで篩った ただちょっと粉っぽいので二杯目は 最初に少量のお湯で練ってみる

【読書録135】致知2024年8月号「さらに前進」感想

 致知の感想をnoteに書いて、今回が36回目となる。 今回紹介するのは、8月号である。すでに10月でありまた、9月号よりも遅くなってしまった。時間かかってしまったが、選んだ2つの記事はとても良い記事だったと思う。 総リード さらに前進という禅の言葉から始まる。 「生涯、修養」というのは、致知で取り上げられる方々の共通点だと思う。 最後の、坂村真民さんの言葉も良い。 「人間いつかは終わりがくる。 前進しながら終わるのだ。」 人生いつまでもそういう態度でいたいものであ

旅したり、根を張ったりしながら暮らすこと

 「旅をするように暮らす」、「暮らすように旅をする」。こういうフレーズに憧れ続けて、もうずいぶんになります。 自分に向いていないかもしれない、と、うすうすは気づきつつ。  だって、ドロシーの言うとおり、わたしにとっては「おうちがいちばん」なんですもの。  上記のフレーズを実践している友だちがいます。実際に旅をしていたり、旅をするなら、現地の暮らしをなぞるように滞在してみたり。魅力あふれる人たちで、わたしは、もしかしたら、旅に憧れるという蓑を被って、彼女たちに憧れているのかも

海外の政治を見習う

先日、上記のようなニュースがありました。 女性の大統領として注目されているのはそうですが、その政策内容に驚きました。 毎年アップってすごいことだよね。しかも48時間勤務を40時間に削減って、いずれにおいても実現出来たらシェインバウム大統領は歴史に名を残す大統領になると思う。 ただ、これまでの歴史を変えるというには抵抗があるのが人間あるある。 「人手不足だからできない」というのではなく、「今いる人員でどうすれば効率化ができ生産性が向上するか」を考えていないから言い訳をする。 自

ローマ・イタリア史㉙ ~ファシズムの台頭と第二次世界大戦~

第一次世界大戦終結後の戦後不況とベルサイユ体制への不満はイタリアに社会不安をもたらした。その中で台頭したのが社会主義とファシズムである。まずロシア革命の成功に刺激を受けたイタリア社会党が総選挙で勝利し、北イタリアでのストライキを支援して社会主義革命を目指したが、かえって不況を深刻化させたことで支持を失った。一方、反社会主義・反議会主義を掲げて強力な政権の樹立を目指すムッソリーニは、ストライキや工場占拠を行う労働者を襲撃する民兵組織をまとめ、革命を恐れる保守主義者や自由主義ブル

かてぃんさんの基礎練習

子どもと真面目な男女の話をするときに非常に助けになる、かこさとしさんの絵本のご紹介

こんにちは。湯です。 表題の件ですが、下記、最近の小学6年生の息子との会話です。 息子「見て、こんなに髭が生えてる。」 私 「そうだね。産毛だね。でも男だから普通じゃない。   そってもいいけど、濃くなったり、不自然になるかもよ?」 (会話終了) こんな内容から、小学校では既にもっと男性としての体の変化について勉強する時間もあり、学んできているようです。 子どもに、幸せな人生を送ってもらいたいから!要は、このような勉強をするのは、間違いのない幸せな人生を送るためだと思

【ホモ・デウス 下】 読書#139

みなさん、いつもお世話になっております! 本日は、私の投稿の軸とする一つ「本」「読書」に関して書かせていただきます。 自己紹介に書いたマイルールを守りながら、私の大好きな本について書いていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします! 今回は、「ホモ・サピエンス」の続編と言える作品です! 人類は、”サピエンス”を超えるのか!?そんなテーマだと考えます。 ヘッダーは、もつにこみさんの作品を使わせていただきました! ありがとうございます!! 目次 基本情報ユヴァル・ノ