![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131921559/rectangle_large_type_2_f40b9d69add4c56bff55a860c8e4d8a6.png?width=1200)
ソクーロフの太陽(2005年:監督:アレクサンドル・ソクーロフ)【お上、映画紹介の希望がありまして「あ、そう」謎の生命体が出てくる映画が妙にリアルだと話題に「君、それを先に言いなさい」(ホントか?)】
昭和天皇が出てくる映画を紹介したので、
じゃあ今度はロシアの映画監督ソクーロフの映画。
テーマは同じ。
日本人にとっては不快だとコメントされることが多い作品だ。
私は別にキライじゃない。面白かった。文芸として観ちゃう。
だいたいのあらすじは、
(ネタバレ、入ります!)
以下は映画の描写ですのでよろしく。
終戦直前から直後。
昭和天皇がマッカーサーと握手するまでの物語。
舞台は以前に紹介した「終戦のエンペラー」とだいたい同じだが、
あれは周囲を描いたのに対して、
こちらは昭和天皇その人に迫っている。
昭和天皇の本来の姿は、
生物を愛する生物学者で、暇さえあれば研究したいと思っている学者だ。
学問を愛している人だ。
ところが終戦の時、彼はまだ「現人神」として崇敬されている。
自分を崇敬してくる人のために「現人神」を演じ続けなければいけない。
それでも多くの人が「天皇」のために死んでいくのに対して、彼は演技を続けなければいけない。やがて戦争が終わると、今度はアメリカとの「和解のシンボル」になることを期待される。やはり演技を続けなければいけない。
しかし彼の本文は学問を愛する学者なのだ。
できれば学問の世界にだけ住んでいたい。
しかしそれは許されない。
ラストエンペラーの溥儀を連想させるところがあるが、
あれは退位後の姿なのに対して、昭和天皇は義務を放擲することなく、最後までバランス感覚を維持する。
結論から言うと、昭和天皇は決して義務から逃げることなく「天皇」としての役割をこなしきった。
もちろん学者でもあった。
しかしこの両立は、本質的に誰にも理解されない苦行なのである。
苦しみ。
しかしその苦しみを外に漏らすことはない。
「天皇」だから。
そんな「陛下」の口癖は「あ、そう」である。
実は雅な言い方なので、我々の印象ほど乱暴な言葉づかいではないのだが、
まあ「あ、そう」なんである。
しかしこれは「陛下」になってる時のセリフだ。
学者になると彼は人間に戻る。
米軍から、日系アメリカ人の連絡役がつけられる。
(確かそんな感じ)
彼は、米兵ではあるが、天皇への崇敬は親世代に叩き込まれている人物だ。
彼は周囲の期待に応えて、和解のための握手をマッカーサーと行う。
「現人神」は「人間」に貶められたが、彼が気にすることはない。
元より演技なのだ。
しかし周囲はそうではない。
米兵の青年は米兵なのに苦悩し、
握手を撮影した映写技師の青年だったか、は自決してしまう。
陛下「もちろん止めたんだろうね?」
米兵「いえ」
・・・・・・
陛下「あ、そう」
「陛下」は最後まで「陛下」の役割を演じきったのである。
他に、できることはない。
どれだけ苦痛であっても、
生きていくことを辞めるわけにはいかない。
生きるとは、そういうことなのだ。
別に彼のような立場ではなくても。
結論。
アート映画としては文句なく合格!
ネタバレはなにとぞご容赦を。
ことさら日本を描いたというより、もっと普遍的なテーマに切り込んだ作品だと私は考えています。
#映画感想文 #歴史 #世界史 #ネタバレ #戦後日本 #敗戦国 #戦後
#占領下日本 #昭和天皇 #ソクーロフ #アート系映画 #アート
#評判が悪い #戦争責任 #ひとりの人間 #苦悩 #逃げない #文学
#逃げられない #尻拭い #占領軍との交渉 #語りたい #生物学者
#秘話 #占領期 #第3者の視点 #客観的視点 #魂 #耐える