マガジンのカバー画像

【日本のダム ベスト100】ダム巡り ダムカード ダムカレー

46
ダム巡りは、ダムの建設や役割、周辺の自然などを学びながら、ダム湖の雄大な景色を楽しむことができる、人気の観光アクティビティです。 ダム巡りでは、ダムの内部や周辺施設を見学するこ…
運営しているクリエイター

#北海道

北海道【札比内ダム】ナビにセットミスして現場に行けず、ハイドラのバッジはゲット。

北海道【札比内ダム】ナビにセットミスして現場に行けず、ハイドラのバッジはゲット。

ダムの近くまできました。
見晴らしはいいです。
平地のダムというか池のようです。

ところが

ゴール間近で電波圏外。

おやおや、平地なのに電波がこないのは人が少ないからか。

と思いつつ5分ほど走ると、、

おお
バッジ、出現、ゲットできました。

で、ダムの現物を見ようと、さらに進むと、
道はこの先、いきどまりのようです。

道をまちがえたかな。

そーなんです、

あとでGoogleMap

もっとみる
北海道【苫前ダム】アクセス容易、ダムカードなし、展望台あり、ハイタッチ・ドライブ

北海道【苫前ダム】アクセス容易、ダムカードなし、展望台あり、ハイタッチ・ドライブ

北海道【三溪ダム】ダム、どこなんだ?シリーズ そのX ベアロード 苫前

からの続きです。

三溪ダムからさらに南に進み、苫前ダムをめざします↓↓↓

緑◯は三溪ダムのチェックポイントで、すでに緑化済み。灰色◯はこれからいく苫前ダムです。

おっ、ここでバッジが出現しました。
かなり手前のようです。

道もしっかりしてるのでダムの現物を見に行きます。

奥に進むにつれて道が狭くなって凸凹になってく

もっとみる
北海道【三溪ダム】ダム、どこなんだ?シリーズ そのX ベアロード 苫前

北海道【三溪ダム】ダム、どこなんだ?シリーズ そのX ベアロード 苫前

今回もハイタッチ・ドライブ(通称ハイドラ)のチェックポイント巡りです。

概要

三溪ダムは、北海道苫前町にあるマルシメ沢川に位置する重力式コンクリートダムです。1960年に完成し、主な用途はかんがい用水です。堤高は17m、堤頂長は77mで、北海道が管理しています。三溪貯水池を湛え、周辺は豊かな自然に囲まれています。

緑化レポート

三溪ダムはここ↓↓↓

今回は、北から南下していきます。

もっとみる
北海道【羽幌ダム、羽幌二俣ダム】2つの電波圏外ダム、無駄な獲り方してしまった【ハイドラCP巡り】

北海道【羽幌ダム、羽幌二俣ダム】2つの電波圏外ダム、無駄な獲り方してしまった【ハイドラCP巡り】

羽幌ダム、羽幌二俣ダムは、ここらにあります↓↓↓

今回は宗谷方面の北から日本海の海岸線を南下しつつアプローチします。

羽幌のシンボル、オロロンという鳥です。
オロロンという名前は、鳴き声に由来しているそうです。
たぶん、ここまで、いっぱい見てきたと思うけど鳴き声を注意してなかったのでわからんけどw

さて、海から東へ山に向かいます。

拡大、上が羽幌、下が羽幌二俣です。なんと、ここらで「電波圏

もっとみる
2024年 愛車とツーショット大賞は~

2024年 愛車とツーショット大賞は~

こちら~

恐竜とツーショットできる
って
めちゃレアだと思いませんか??

北海道 小平ダム(おびらだむ)

ダム周辺には恐竜がいる広い芝生公園が整備されていて、自然の中でリラックスでき、のどかでいいところでした。

ダムカードあるんですが、管理事務所に昼までに行かないともらえないのが玉にキズ。
たいていのところは5時ぐらいまでなんですけどね。
道の駅おびら、でももらえますが、今回は進行方向と逆

もっとみる
北海道【滝里ダム・ダムカード】アクセス簡単・電波良好・ダム巡り

北海道【滝里ダム・ダムカード】アクセス簡単・電波良好・ダム巡り

滝里ダムは、北海道芦別市にある特定多目的ダムです。石狩川水系空知川の中流部に位置し、1981年の石狩川大水害をきっかけに、空知川・石狩川中下流部の治水と、空知地域への利水を目的に建設されました。

ダムの役割

治水: 大雨が降った際に、ダムに水をためて下流への水の量を調整することで、洪水を防ぎます。

利水: ダムにためた水を農業用水や水道用水として利用することで、地域の生活や産業を支えています

もっとみる
夏の北海道【小沢ダムと道中の美しい花たち】ハイドラCP巡り

夏の北海道【小沢ダムと道中の美しい花たち】ハイドラCP巡り

北海道上川郡当麻町にある小沢ダムは、石狩川水系小沢川に建設された洪水調節用のロックフィルダムです。1994年に竣工し、堤高は25.4メートルと比較的小規模なダムですが、地域の防災に重要な役割を果たしています。

小沢ダムの主な特徴

ロックフィルダム: 岩と土を交互に積み重ねて造られたダムで、自然環境との調和が比較的容易です。

洪水調節: 上流からの大量の水を一時的に貯水し、下流への水の放出量を

もっとみる
朝里スカイループ:北海道初!ループ橋の絶景

朝里スカイループ:北海道初!ループ橋の絶景

朝里スカイループは、朝里ダムへ向かう道道1号に架かるループ橋です。北海道で初めて建設されたループ橋として知られ、その独特な形状が特徴です。

北海道や本州のダムを含めてもこのような大規模のループ橋は珍しいと思います。

特徴:

ダイナミックな構造: ループ橋のダイナミックな構造は、見る角度によって様々な表情を見せます。

絶景スポット: 橋の上からは、朝里ダムや周囲の山々を一望でき、絶景ポイント

もっとみる
北海道【大沢ダム】 行き止まりでダム見れず 電波圏外 アクセス良好 ハイドラ・チェックポイント巡り

北海道【大沢ダム】 行き止まりでダム見れず 電波圏外 アクセス良好 ハイドラ・チェックポイント巡り

ペーパンダムからのつづきです。

大沢ダムを目指します。
ペーパンダム
からおよそ30キロです。

大沢ダム
北海道上川郡当麻町有林

雨が急に降ってきて、スコールみたいにすごくて、フロントガラスに雨が当たる音がバリバリ言ってて、オーディオが聞こえない。

でも向こうのほうの空は明るいです。

午前中にラベンダー畑をいくつか散策してたときは晴れててくれてほんとにラッキー。

それにしても北海道の道

もっとみる
北海道【小平ダム・巨大な恐竜がいる】ダムカードはクセあり。アクセス簡単。電波良好。

北海道【小平ダム・巨大な恐竜がいる】ダムカードはクセあり。アクセス簡単。電波良好。

小平ダムの巨大な恐竜
まるで湖から今まさに姿を現したかのような迫力ある姿は、訪れる人を古代の世界へと誘います。
ダムの雄大な自然と調和し、子供から大人まで楽しめる、小平ダムのシンボル的な存在です。ダム周辺は、広大な公園になっていてクビナガリュウ像以外にも、様々な自然や遊歩道があり、一日中楽しむことができます。

クビナガリュウは1987年にこの場所で化石が発見されました。1988年には日本で初めて

もっとみる
北海道【ペーパンダム】 アクセス簡単、ダムカードなし、電波良好

北海道【ペーパンダム】 アクセス簡単、ダムカードなし、電波良好

モダ石油を見つけたのでガソリンを入れます。
モダに知り合いがいるので北海道に来たらいつもモダです。

店頭価格、ハイオク173円。安い。
ここまで東北、北海道含めて180円前後が多かったと思いますので。

ここのシステムは面白くて
給油したらスロットマシンの画面に変わって
くるくると数字が回り始めます。

たいていは1等があたるんですが、、、
今回は、あれれ

5等か、、でも1円引きしてくれました

もっとみる
北海道 「厚真ダム(あづまダム)」 アクセス簡単、電波良好、ダムカードなし

北海道 「厚真ダム(あづまダム)」 アクセス簡単、電波良好、ダムカードなし

あつぽろダムのダムカード、情報古くてカードもらえず、そのあと
厚真ダムを目指します。

先の厚幌ダムから北東に進んでいます。

ダムが左手に見えてきました。

小さくてピンクのかわいい花。
ムシトリナデシコかな。ハエトリナデシコ、コマチソウ、ムシトリバナの別名がある。 原産地はヨーロッパ。

北海道【様似ダム】魚道がある重力式ダム ドローン

北海道【様似ダム】魚道がある重力式ダム ドローン

様似ダムには、サケやマスなどの遡上を促すための魚道が設置されています。
魚道は、ダム堤体に階段状の水路を設けたもので、魚がダム湖を乗り越えて、上流に遡ることができます。
魚道は、ダム湖に生息する魚の保護に重要な役割を果たしています。

様似ダムのダム堤体は、高さ54m、長さ288mの重力式コンクリートダムです。
ダム堤体は、日高山脈の石材を原料としたコンクリートで造られており、北海道らしい力強い造

もっとみる