マガジンのカバー画像

【日本のダム ベスト100】ダム巡り ダムカード ダムカレー

46
ダム巡りは、ダムの建設や役割、周辺の自然などを学びながら、ダム湖の雄大な景色を楽しむことができる、人気の観光アクティビティです。 ダム巡りでは、ダムの内部や周辺施設を見学するこ…
運営しているクリエイター

記事一覧

北海道【札比内ダム】ナビにセットミスして現場に行けず、ハイドラのバッジはゲット。

北海道【札比内ダム】ナビにセットミスして現場に行けず、ハイドラのバッジはゲット。

ダムの近くまできました。
見晴らしはいいです。
平地のダムというか池のようです。

ところが

ゴール間近で電波圏外。

おやおや、平地なのに電波がこないのは人が少ないからか。

と思いつつ5分ほど走ると、、

おお
バッジ、出現、ゲットできました。

で、ダムの現物を見ようと、さらに進むと、
道はこの先、いきどまりのようです。

道をまちがえたかな。

そーなんです、

あとでGoogleMap

もっとみる
北海道【苫前ダム】アクセス容易、ダムカードなし、展望台あり、ハイタッチ・ドライブ

北海道【苫前ダム】アクセス容易、ダムカードなし、展望台あり、ハイタッチ・ドライブ

北海道【三溪ダム】ダム、どこなんだ?シリーズ そのX ベアロード 苫前

からの続きです。

三溪ダムからさらに南に進み、苫前ダムをめざします↓↓↓

緑◯は三溪ダムのチェックポイントで、すでに緑化済み。灰色◯はこれからいく苫前ダムです。

おっ、ここでバッジが出現しました。
かなり手前のようです。

道もしっかりしてるのでダムの現物を見に行きます。

奥に進むにつれて道が狭くなって凸凹になってく

もっとみる
北海道【三溪ダム】ダム、どこなんだ?シリーズ そのX ベアロード 苫前

北海道【三溪ダム】ダム、どこなんだ?シリーズ そのX ベアロード 苫前

今回もハイタッチ・ドライブ(通称ハイドラ)のチェックポイント巡りです。

概要

三溪ダムは、北海道苫前町にあるマルシメ沢川に位置する重力式コンクリートダムです。1960年に完成し、主な用途はかんがい用水です。堤高は17m、堤頂長は77mで、北海道が管理しています。三溪貯水池を湛え、周辺は豊かな自然に囲まれています。

緑化レポート

三溪ダムはここ↓↓↓

今回は、北から南下していきます。

もっとみる
北海道【羽幌ダム、羽幌二俣ダム】2つの電波圏外ダム、無駄な獲り方してしまった【ハイドラCP巡り】

北海道【羽幌ダム、羽幌二俣ダム】2つの電波圏外ダム、無駄な獲り方してしまった【ハイドラCP巡り】

羽幌ダム、羽幌二俣ダムは、ここらにあります↓↓↓

今回は宗谷方面の北から日本海の海岸線を南下しつつアプローチします。

羽幌のシンボル、オロロンという鳥です。
オロロンという名前は、鳴き声に由来しているそうです。
たぶん、ここまで、いっぱい見てきたと思うけど鳴き声を注意してなかったのでわからんけどw

さて、海から東へ山に向かいます。

拡大、上が羽幌、下が羽幌二俣です。なんと、ここらで「電波圏

もっとみる
2024年 愛車とツーショット大賞は~

2024年 愛車とツーショット大賞は~

こちら~

恐竜とツーショットできる
って
めちゃレアだと思いませんか??

北海道 小平ダム(おびらだむ)

ダム周辺には恐竜がいる広い芝生公園が整備されていて、自然の中でリラックスでき、のどかでいいところでした。

ダムカードあるんですが、管理事務所に昼までに行かないともらえないのが玉にキズ。
たいていのところは5時ぐらいまでなんですけどね。
道の駅おびら、でももらえますが、今回は進行方向と逆

もっとみる
超ロングドライブ2024年まとめ

超ロングドライブ2024年まとめ

■2024年4月 桜求めて東北一周2400km

桜を求めて北上したら、桜前線を追い越してしまって、桜が見えなくなった笑

そこで、そこからは道の駅めぐりに変更〜笑

その後、青森まで北上したら雪がいっぱい残っていた、たびかさなる通行止めで北上はやめた笑

そこからUターンして秋田を南下。

そのうち、桜前線とクロスして桜も咲いてきたというルート。

詳細こちら

【2024年4月 桜を求めて三千

もっとみる
【紀伊半島 一周3200キロ】道の駅78、神社24など結果まとめ、計画、実績、おみやげetc【2024年11月超ロングドライブ】2024-13-25update

【紀伊半島 一周3200キロ】道の駅78、神社24など結果まとめ、計画、実績、おみやげetc【2024年11月超ロングドライブ】2024-13-25update

ただいま〜
無事戻りました〜

お風呂入ってすっきり🐻

走行距離は3267キロでした。

日数的には過去最長の27日間となりました。

□行く前

紀伊半島のチェックポイント、山間部がまったくの手つかずでした。

□計画

紀伊半島は通行止めの場所が多くて、どういうルートで回るか頭を使いました。

□行ったあと

山間部は、いいかんじで取れました。

■道の駅、神社、ダム、ハイタッチ・ドライブ

もっとみる
北海道【滝里ダム・ダムカード】アクセス簡単・電波良好・ダム巡り

北海道【滝里ダム・ダムカード】アクセス簡単・電波良好・ダム巡り

滝里ダムは、北海道芦別市にある特定多目的ダムです。石狩川水系空知川の中流部に位置し、1981年の石狩川大水害をきっかけに、空知川・石狩川中下流部の治水と、空知地域への利水を目的に建設されました。

ダムの役割

治水: 大雨が降った際に、ダムに水をためて下流への水の量を調整することで、洪水を防ぎます。

利水: ダムにためた水を農業用水や水道用水として利用することで、地域の生活や産業を支えています

もっとみる
保台ダム・千葉県・電波良好、アクセス簡単、ダムめぐり、ハイドラCP巡り

保台ダム・千葉県・電波良好、アクセス簡単、ダムめぐり、ハイドラCP巡り

極細酷道の先のスリル満点の木の橋【金山ダム・船代橋】千葉県 ダム巡り ハイドラCP巡り
からのつづきです。

8kmぐらいです。

くねくね道を5分ほど走ります。

保台ダムの看板あり▼ わかりやすいです。

坂をちょっと上がるとダムが出現。

鳥や野生動物がいっぱいいるようです。
桜の季節もよさそうですね。

なぜ第一袋倉ダムが収録されていないのか【謎】ダム巡り【ハイドラCP巡り】千葉県

なぜ第一袋倉ダムが収録されていないのか【謎】ダム巡り【ハイドラCP巡り】千葉県

リアルな地図では、このように左から、金山ダム、保台ダム、第二袋倉ダム、第一袋倉ダム、と並んでいるんだけど

ハイドラだと、以下のように第一袋倉が無い。

なんでだろ~

どうでもいい疑問でした。。

【関連】
ハイタッチドライブとは
https://macmof.com/wp/archives/16956

チェックポイント一覧
https://macmof.com/wp/archives/383

もっとみる
極細酷道の先のスリル満点の木の橋【金山ダム・船代橋】千葉県 ダム巡り ハイドラCP巡り

極細酷道の先のスリル満点の木の橋【金山ダム・船代橋】千葉県 ダム巡り ハイドラCP巡り

金山ダム

なんにも看板がないこの三叉路がダムへの入り口です。

めたくそ狭くて凸凹です。

対向車が来たらアウトですね。

分岐しています。
どちらが正解でしょうか。

右が正解です。

これまた狭いトンネル。
対向車は無理です。

しかも路面が荒れていて凸凹がひどいです。
フロントのエアロが心配なので、ゆっくり走行します。
硬めの足なので振動がきつい。

さらに対向不可能な道が続きます。

もっとみる
ハイドラCP巡り【小向ダム】アクセス簡単、電波良好、ダムカードなし。千葉県 房総半島

ハイドラCP巡り【小向ダム】アクセス簡単、電波良好、ダムカードなし。千葉県 房総半島

小向ダムは、地域の生活用水確保を目的として建設された重力式コンクリートダムです。1972年から1975年にかけて建設され、南房総市の一部地域に水を供給しています。

歴史を感じさせる、なかなか渋いダム。趣きがあります。

堤体の上をクルマで往来できます。

しかし南側の道路は急斜面すぎてエアロは当たります。ダムカードなし。

電波良好。ハイドラCPは容易にとれました。

・旅程

このあたりダムの

もっとみる