見出し画像

スマホとドーパミン


ドーパミン
三大幸せホルモンの一つ。
神経伝達物質の一つで、快感や達成感、意欲など快く感じる原因となる脳内報酬系の活性化の中心的役割を果たす。
楽しい時、目標達成時などに分泌される。



ドーパミンは本来、何かをした成果として得るものだが、これを簡単に得ることができるのがスマホ

知識や情報を渇望し探そうとする人間の本能をいとも簡単に満たしてくれ、見るだけでドーパミンが分泌される。

ドーパミン目新しさを感じると分泌されるので、次々に新情報が得られ完結してしまうこの小さく有能なアイテムに私たちが依存してしまうのは当然のこと。

私たちは1日に2600回以上スマホを触り、平均して10分に1度スマホを手にしている。

『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン著


ドーパミンが一番活発なのは10

この時期はドーパミンの量が報酬という形で最も増え興奮しやすい。逆に失望すると著しく減少する。
この時期は衝動を制御する脳の領域がまだ未発達のため、反動の大きさは危険をともなうこともある。

私たち大人でも依存してしまうスマホ。
10にはよりリスクが高いアイテムということになる。


スマホを頻繁に使うことで、睡眠不足、記憶力低下、集中力低下、学力低下などが危惧されているが、自制心がはたらかなくなるという最近のデータもある。すぐに報酬を得ることに慣れてしまい、報酬を先延ばしにできなくなるという。


体を使う実体験の学びや運動で時間や労をともなって得るドーパミンの量はスマホの比にならない。

それは瞬間的に得る「」の量だけでなく、記憶や発達といった すぐには見えない のちの大きな報酬と成り得る。目先の報酬に気を取られがちだが、長い目で見て自分の身に付くことを意識して生活しなければならない。

スマホには、人間の注意を引き付けるものすごい威力がある。その威力は、ポケットにしまうぐらいでは抑えられないようなのだ。

『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン著



いいなと思ったら応援しよう!