![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146336960/rectangle_large_type_2_e88209c817f364d166ab9d93659d61e2.jpeg?width=1200)
9ヶ月を迎えて
「今何ヵ月?」と声をかけられると焦って変な数字を言いそうになる。
9ヶ月はBFのレパートリーも増えて、3回食になるという少し難易度が上がる月となる。
ついに赤ちゃんも終盤といったところだろうか。
9ヶ月になったし、最近のいっくんを振り返ってみようと思う。
毎月かわいいを更新している。
できるようになったこと
数歩歩けるようになった
ボタンを押すことができるようになった
ご飯をつかんで食べられるようになった
悪いことをしようとするときママの顔を見るようになった
パパの存在を理解してきた
ママという発音ができるようになった
グズりの極限のときママと発音するようになった(そう思いたい)
あまり寝かしつけをしなくなった
9ヶ月を迎えて3回食になった
8時~9時の間に寝て4時~5時くらいまで起きずに寝られるようになった
後追いが激しくなった
外出時の抱っこもママがいい
顔を覗いてくる
怒ったり喜んだりが分かりやすくなった
8ヵ月の赤ちゃんってこんなにかわいいのか。
生まれたての赤ちゃんはもちろんかわいいけれど、始めての育児、産後の体調とメンタルのせいで赤ちゃんとまともに向き合えていなかった。ただお世話をするのに必死で表情や重みを噛み締めている時間なんてなかったことを今でも後悔している。
夜間覚醒が減った
ここ最近夜間の覚醒が減ったのは嬉しい。
3回食にするとよく寝るようになると聞いたことがあったけれど、うちは完母だし息子は生まれたときから眠ることが好きそうでもないし、なが~く昼寝をする赤ちゃんではなかったので、1歳過ぎても何度か授乳をしなくちゃいけないだろうという覚悟を決めていたので4時くらいまで眠ってくれていることに驚きと感謝でいっぱいだ。
夜泣き解決?
夜泣きという夜泣きは今だにないものの何度も覚醒されるのは辛い。
これも一種の夜泣きだったのだろうか?
3回食になったのでよく眠るようになったというのも理由のひとつかもしれない。
もうひとつもしかして?と思うものがある。
私の前からの悩みでもあるイライラがなかなか治らない。
そこで漢方を飲み始めた。
どこでも買える抑肝散という漢方。
抑肝散加陳皮半夏は、小児の夜泣きにも効くらしい。
全く期待せずとりあえずは自分のイライラのために飲んでみた。
イライラがおさまることはなかった(笑)
その代わり息子が寝るようになったのもこの漢方を飲み始めた日からだった。
そんなことある?と思ったが今では飲むのをやめるのが怖いとさえ思う。
直接飲ませることもできるようで、その場合は1週間が目安なんだそう。
私は母乳なので、そこから移行している。
とりあえず1週間飲んだことだしまた様子を見てみようと思う。
ついに1歳まで3ヶ月を切った。
早い、早すぎる。
成長が目まぐるしくてついていけない。
ところで私はいつまで産後なんだろう。
産後ダイエットという言葉はいつまで使えるのだろう。
少し怖くなってきたのでここまでに。