
- 運営しているクリエイター
#在宅介護
「ワタシマチメソッド」完全マニュアル
「ワタシマチメソッド」完全マニュアルへようこそ!地域で生活を続けるためには、どうしたらいいんだろう。
そういう思いからスタートした構想も約20年。そして、思い切って自分の住んでいた町にデイサービスを作ってから3年経ちましたが、ようやく自分のイメージするような町づくりが動き始めました。
町づくりや共生社会づくりといっても、今、町の人が悩んでいるのはもっと奥深い根深い問題だったりします。
助け合いた
第3章 「みやこや」をスタートさせてみた<機能訓練>
みやこやでは、栄養士である特色を活かし、「食事」「調理実習」に特化した機能訓練を行っています。
現在、みやこやでは、
1、デイサービス時の調理実習
2、短期集中型(C型)栄養指導
3、宅配弁当
4、子ども食堂
を行っていますが、1、2は機能訓練になります。
「調理」という動作を中心に書いてみます。
調理というのは、とても奥が深いです。
1)献立を順序だてて理解できるか
2)材料を購入で
第2章 なぜみやこやをつくったのか_・地域包括、在宅支援という考え方そして課題③
民間の施設の栄養士・指導員を経た後、事業団へ転職。
事業団・・・向陽の里(知的障がい者総合施設)、青島学園(児童養護施設)にて総務を経験。この時期に「事業団解体」「社会福祉基礎構造改革」「会計基準の転換」「介護保険」が一気になだれのようにやってきます。
さて、私は子どもを出産した後青島学園へ配属となりました。青島学園は児童養護施設になります。児童虐待他社会的な支援が必要となる子達の施設になります
第2章 なぜみやこやをつくったのか_・地域包括、在宅支援という考え方そして課題②
私は高校時代から「高齢者に関する仕組を作りたい」とずっと思い続けていました。
施設支援ではなくて、在宅支援の仕組が作りたかったんですね。そして、その思いは福祉施設に勤務をしたことにより更に強くなります。
まず、一番最初に勤務したのは重度身体障害者授産施設(就労型)。ここで学んだことが今の私の礎になっています。
さて、こちらでは週末は酒OK、夜の町に遊びに行くのもOK。当時の施設ではありえない