見出し画像

【子どもの日レシピ】カンタン鯉のぼりいなり寿司を作ってみた!

5月5日は子どもの日。
この日のご飯はいつもと違ったメニューで子どもの成長をお祝いしてあげたいですよね。

我が家の2人の娘はいなり寿司が大好き。
イベントや季節の行事で「何食べたい?」と聞くと、決まって「いなり寿司!」と答えが返ってきます。

だから子どもの日も大好きないなり寿司を作ることにしました!
でもよく食べているからこそ、いつもどおりじゃ味気ない・・・。

そこで思いついたのが、鯉のぼりに見立ててかわいくデコレーションしたいなり寿司です。

見た目もかわいいのに、作るのはとっても簡単なんです。

【レシピ】鯉のぼりいなり寿司

レシピはこちらをクリック👇

子どもと一緒に行事を楽しむならコレ!

さっそく子どもたちに見せると「鯉のぼりだ!」とにこにこ。
大好きないなり寿司を美味しそうに頬張っていました。
年に一度のお祝いの日だから、やっぱり喜んでもらいたいですよね。

いなり寿司って簡単そうに見えて、お揚げから作るとなると意外と手間が多い料理ですが・・・。

こちらの『国産大豆味付いなりあげ』を使えば、誰でも手軽にいなり寿司が作れちゃいます!

今回は酢飯にもアイチョイスのお気に入り製品を使用しました。
酢は「老梅有機純米酢」、甘酒は「蔵元の飲む糀」です。
まろやかな酢にやさしい甘味の甘酒がベストマッチ!

砂糖を使わないことで、お米本来の旨味も引き立ちます。
酢飯に加えるため、甘酒の風味が苦手な方でもあまり気になりません。

閉じないオープンいなり寿司にすることで、アレンジは豊富!
今回は子どもが食べやすいような具材をチョイスしましたが、いくらやサーモンなどの海鮮類を使うと、より華やかになりますね♪

お子さんと一緒にワイワイ楽しく飾り付けをするのもオススメです。
ぜひ家族でいろんな鯉のぼりを作ってみてくださいね。

使った商品は『国産大豆味付いなりあげ』

『国産大豆味付いなりあげ』は国産大豆100%、消泡剤不使用の豆腐から作られています。

圧搾一番搾り菜種油で熟練職人が丁寧に仕上げた油揚げを、醤油・みりん・塩・砂糖などの基礎調味料とだしで甘辛く炊いてあります。
原材料へのこだわりを感じられるのも、私がリピートする理由の1つです。

甘すぎたり味が濃かったり、なかなか好みの味付いなりに出会えませんでしたが、こちらの商品は私の理想にぴったりでした!

やさしい甘さで何個でも食べられる味付けなので、1個のサイズが大きめにもかかわらず、子どもも「おいし〜い!」と毎回完食してくれます。

いなり寿司だけではなく、刻んで炊き込みご飯に入れたり、お揚げの中にお餅を入れてレンジでチンしたら数分で美味しいいなり餅の完成です!

お餅と一緒に、野沢菜漬けやきんぴらごぼう、ひじき煮など余っているお惣菜を入れると、大人が喜ぶお酒のアテにも大変身!

冷蔵庫で90日間保存がきくため、ストックしておくと便利ですよ。

商品の詳細はこちら

『国産大豆味付いなりあげ』
メーカー名:丸和食品
規格:10枚入
原材料:大豆(国産)、砂糖、菜種油、醤油、発酵調味料、食塩、かつお節、昆布、さば節/凝固剤(粗製海水塩化マグネシウム(にがり))。

※2024年4月29日時点の情報です。

👇この記事を書いた人

※こちらの記事は、2024年4月26日「みっくすなっつ」に投稿された記事の一部です。

👇ささちゃんが書いた記事はこちら

おからパウダーの抹茶パウンドケーキ|かんたんレシピ|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン

『自然派Styleミニアメリカンドッグ』で仕上げる、春のピクニック弁当|食べるはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン