見出し画像

自然派Style肉厚油あげが人気!「おとうふ工房いしかわ」に行ってみた!【vol.2】

👇前回の記事はこちら

豆腐のやさしい甘さと大きさに定評のあるアイチョイスの『自然派Style愛知県産大豆使用 肉厚油あげ』(以下、自然派Style肉厚油あげ)。

『自然派Style愛知県産大豆使用 肉厚油あげ』

前回は「おとうふ工房いしかわ」さんの製造現場へ伺い、油あげ作りを見学しました。

今回は、「おとうふ工房いしかわ」の代表取締役石川伸さんと、製造担当の太田和宏さんにインタビューさせていただきました!

おとうふ工房いしかわ代表取締役 石川伸さんに聞いてみた!

代表取締役 石川伸(いしかわのぶる)さん

「おとうふ工房いしかわ」の代表取締役を務める、石川伸さん。

1991年に家族経営で始めた、町の小さな豆腐屋さんとして「おとうふ工房いしかわ」を設立しました。
会社設立当初は、輸入大豆を使い「2丁100円」の豆腐を売っていたそう。

しかし、自分の子どもが産まれた時に「今作っている豆腐は、本当に子どもたちに食べさせたい豆腐なのだろうか」と考えました。

日本で1番豆腐がおいしいと言われていた時代は、第二次世界大戦前の昭和6年。

その時代の豆腐は、国産大豆を使用し、「にがり寄せ製法」「消泡剤不使用」が当たり前な時代でした。

のちに 「自分の子どもに食べさせたい豆腐を作ろう」と、日本で1番安全でおいしかった昭和6年ごろの豆腐を目指して、再スタート。

それが「おとうふ工房いしかわ」の「国産大豆」「消泡剤不使用」「にがり寄せ製法」といった豆腐作りの始まりです。

「豆腐を通じて多くの人を喜ばせたい」と素敵な笑顔で語る石川さん。
人々への想いが、多くの大豆商品を生み出すことへ繋がっているのだと感銘を受けました。

『自然派Style肉厚油あげ』のこだわり

「おとうふ工房いしかわ」さんの大豆畑

編集部:作り方などでこだわっている点はありますか?

石川さん:まず「にがり寄せ製法」や「消泡剤不使用」といった伝統的な製法で作っているのが、1番のこだわりかな。

国産大豆のなかでも愛知県産大豆に絞っているのは、地産地消の一環でもあるんです。

じつは、自社の大豆畑を持っているんですよ。

愛知県で生産している大豆の30%はうちの でして、工場の周りには一面みどりの大豆畑が広がっています。

また、消泡剤は使わず「にがり」を使って凝固しています。

できあがった生地は、手揚げ製法を模したオリジナルのフライヤーで揚げるんですけど、当然その中の油も特注。

消泡剤である「シリコーン」が不使用で、遺伝子組み換えのない「圧搾一番搾りなたね油」で揚げています。

「シリコーン」を抜くことで豆腐本来の味も際立ちますし、安心して食べられますよ。

『自然派Style肉厚油あげ』作りの大変なところ

気になるインタビューの内容の続きはこちらをクリック👇

👇この記事を書いた人

※こちらの記事は、2023年10月27日「みっくすなっつ」に投稿された内容の一部です。

👇あかにーが書いた記事はこちら

あらびきウインナーを作る「鎌倉ハムクラウン商会」に行ってみた!【vol.1】|つくる人のはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン

あらびきウインナーを作る「鎌倉ハムクラウン商会」に行ってみた!【Vol.2】|つくる人のはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン

この記事が参加している募集