見出し画像

「夢☆相談室」で私が紹介した押し本☆彡(7月16日の雑談会にて)

7月16日、「「第七回夢☆相談室主催 ワクワク☆夢☆雑談会」が開かれました。

今回も、素晴らしい参加者と共に、とても素敵な時間を過ごすことが出来ました💛💛💛

今回の企画は「好きな本について語り合おう」=「押し本の紹介」の雑談会でした☆彡

このテーマでおしゃべりするのは、二回目です。

前回は、5月の夜の部で開催。

その時も私の押し本を紹介しました。

上記で紹介した本は、今私自身が「どはまり」している本なので、タイトルのみここでも紹介します(どれだけ、押し本なのか(笑))


前回の「好きな本を語り合った」雑談会の記事では、私の好きな本と、全体のまとめを書いたために、とても長い記事になってしまったので、今回は、「私の押し本」だけで記事にしようと思います。

もちろん、今回の押し本は前回の本とは違います♬

参加者の紹介と共に、雑談会後、投稿していただいた記事などの紹介は、後日「まとめ記事」を8月になったら出す予定(*^-^*)
(紹介したくてうずうずしています💦💦)
8月の「ワークショップ」の紹介も兼ねる予定なので、諸般の事情により、もう少しお待ちください☆彡

さてさて、私が今まで今回の「雑談会」終了後に書いた記事は二つ👇👇👇
雰囲気は伝わるかなと思うので、まだ読んでいない方はぜひ(^^)/


というわけで、今回の記事では、7月16日に私が紹介した押し本を紹介したいと思います。
(やっと本日のテーマに移ります💦💦)

今回の押し本の紹介

今回私が紹介した本は、

そして、この本については過去に記事を書いています。

今回は、前回書いた記事をリバイバル版にしたいと思います。
(そのままコピペしましたが、過去に読んだことがある方も、まだ読んでいない方も是非お読みください。
そして、どなたさまも(笑)「あなたの脳は一生あきらめない!」を読んでほしいと思います(^^)/

2021年6月1日のnoteです。

私がモヤモヤ考えている時に、手に取った一冊の本。
この本と出合って、気持ちもすっきり!
今からの「生き方」の道筋が見えてきたのです(^_-)-☆

目次

  1. 「あなたの脳は一生あきらめない!」

  2. <学んだこと>・・少し長いです。じっくり読んでみてください!

  3. ①「認知予備力」は「アミロイドβ」に対抗する力。

  4. ②「認知予備力」とは「脳における認知力の蓄え、備え」のこと。

  5. ③「デフォルトモード・ネットワーク」は「ぼんやりすることによって『自分らしさ』を維持している脳のシステム」とのこと。

  6. 「認知予備力が高まり、脳回路が成長する12の習慣」

  7. noteと絡めて気が付いたこと☆


「あなたの脳は一生あきらめない!」

年をとっても成長し続ける「ボケない回路」の作り方
あなたの脳は一生あきらめない!

今回はこの本の内容について解説していきます(*^-^*)


この本の表紙の帯には
「認知症は自力で食い止められる」3万人以上を診てきた「もの忘れ外来」の名医が教える脳メゾット
と書いてあります。

この本の著者は
「日本認知症学会専門医・指導医・おくむらメモリークリニック院長 奥村歩先生」!

岐阜県にあるにもかかわらず、毎日全国各地から100名以上の患者を診察している現役の医師です。

裏表紙の帯には、この本で示されている中で特に読者が興味を持ちそうなことが書いてあります。

☆脳が若い人と老けた人は、脳細胞の「つながる力」の強さで分かれる
☆脳内にアミロイドβがたまっても認知予備力が高ければ大丈夫!
☆朝から晩まで仕事に追われる忙しい人ほどボケやすい
☆脳は「ぼんやり」しているときのほうが活性化している
☆「気持ちを込める」と、新しい脳回路のつながりができやすい
☆週3回30分のウオーキングは、「ボケない脳づくり」に不可欠
☆「懐かしい音楽」を聞きながらぼんやりすると記憶が呼び覚まされる
☆睡眠は脳のメンテナンスタイム!日中は30分以内の昼寝がおススメ

この目次を見ただけで、中身を知りたくなりませんか?

その前にもう一つ、表紙を一枚めくると

これも嬉しいではないですか(^_-)-☆
何歳からでも、という文言に…ホッとします。
先生は、気が付いた時、その時からと薦めています。
若い時から、「ボケない回路」を成長させていくとさらに良いとのことです。
あ~、もっと早く読んでおきたかった(笑)

でも題名にあるように「あなたの脳は一生あきらめない!」
私達の脳は、「諦めなければ」一生成長していくのだそうです\(^_^)/

先ほど書いた目次全てをここに書くことはできません。読んでいただくのが一番ですが、今日は私が特に感銘を受けたところをお伝えします。

<学んだこと>・・少し長いです。じっくり読んでみてください!


①「認知予備力」は「アミロイドβ」に対抗する力。

認知症、特に「アルツハイマー型認知症」は、アミロイドβがたまると発症しやすい、というのは聞いたこともあるかと思います。
つまり、「認知症」は突然発症したようにみえるけれども、何年も何十年もかけて「認知症」になるための物質をため込んでいくことで、ある日発症するのです。
これは脳内の「生活ごみ」のようなもので長く生きていればいるほどたまるのは「仕方ないこと」なのだそうです💦💦・・仕方ないのか💦

でも、不思議なことに、アミロイドβの量がだけで認知症になるとは限らないとのこと。
ボケる人とボケない人の違いは「認知予備力」の多さなのです。


つまり、「認知予備力」を付けていけば、認知症になるリスクを減らすことが出来るのです\(^_^)/

②「認知予備力」とは「脳における認知力の蓄え、備え」のこと。

「認知予備力」は一言で言えば「脳の神経細胞同士の結びつきの強さ」のこと、つまり「脳細胞同士が 手をつなぐ力」だそうです。
「脳細胞の数」より「脳細胞同士のつながりの強さ」のほうが大切。ということです。

私達の脳の若さはこの「つながろうとする力」「回路を変えようとする力」がどのくらいあるかによって決まるそうです。

たとえばそれは

「いろいろなことに好奇心を持ったり、思いついたことをすぐに行動に移したり、積極的に新しいことにチャレンジする知的フットワークの良さも脳回路の「手を伸ばしてつながろうとする力」になるのです。

③「デフォルトモード・ネットワーク」は「ぼんやりすることによって『自分らしさ』を維持している脳のシステム」とのこと。


朝から晩まで仕事の追われて忙しい人はボケやすく、脳は「ぼんやり」している時のほうが活性化することが証明されました。

あまりにせわしない日々を送っていると脳が疲弊して「認知予備力」が低下してしまいます。


そして、ぼんやりしている時に「デフォルトモード・ネットワーク」が働くのだそうです。


私達は、ぼんやりしている時に「自分のことについて考えたり、自分のことを振り返ったりする」ことがありますがそれが大切なのだそうです。
しかし、それはずっと「ぼんやり」していることが良いのではない。

「ぼんやりしなさすぎ」も「ぼんやりしすぎ」もダメ。
一方に偏らず「活動するときはしっかり活動し、要所要所でぼんやりする時間を入れていく」メリハリをつけてバランスを取っていくことが大切です。

「認知予備力が高まり、脳回路が成長する12の習慣」

④認知予備力が高まり脳回路が成長する12の習慣「つながるトレーニング」のポイントを書いてみます。(詳細はぜひ本をご覧ください!)

☆運動は「ボケない脳づくり」に不可欠。週3回30分のウオーキングが基本(最低ライン)
☆「人と繋がるスポーツ」は脳への刺激が大きい。運動仲間、スポーツ仲間は大事
☆「プラスアルファー散歩法」・・散歩やウオーキングをしながら計算やクイズ、ゲームなどを頭の中で考える課題を行う方法
☆「対人頭脳ゲーム」・・将棋や囲碁、チェス、オセロなど
☆スマホなどの電源をOFFにして何もせずぼーっとする時間をつくる
☆家事はあえて「手間暇かける方法」で行う・・手足を動かし脳を動かす
☆映画は映画館で見る、本は本屋で買う、脳はわざわざ足を運ぶほうが喜ぶ
☆栄養バランスの取れた食事、腹八分目
☆懐かしい音楽を聴きながらぼんやり
☆旅行をするなら手作りの旅を。ハプニングも認知予備力を鍛える
☆睡眠は脳のメンテナンスタイム。質の良い睡眠は「アミロイドβ」を減らしてくれる
☆一日の終わりに日記をつけて「今日の自分」を振り返る

私は、この本を読んで、モヤモヤしていないでまずは運動をしよう、動き出そう、と決めて速攻「カーブス」に入会しました。

まだ始めたばかりだけど、楽しく通っています(笑)
「カーブス」に行ったことで、食事にも気を付けるようになってきました。
やはり、動き出すことって大切ですね💛

これを読んだ方にも、毎日少しでも体を動かすことをお薦めします!

そして、自分らしく無理をしないで、楽しく自分のしたいことをしようと決めました!
(もちろん、それはこの本だけではなく、コンサルを経験したり、自分の思いを深堀したりして、具体的に前を見ることができたことも大きいです💪💪)

noteと絡めて気が付いたこと☆

noteを始めた人は、それだけでも好奇心がある人。積極的に新しいことに、チャレンジしている人です。
私達は「認知予備力」をこのnoteでも増やしていると思います\(^_^)/
楽しんでnoteに挑戦していきましょう!
ワクワクした気持ちでつながっていきたいです(*^-^*)

さらに、あらためてnoteの目指していることをみると、

noteーつくる、つながる、とどける。

この中身もいいこと言っているんですよね・・。

noteでできること
・自分の好きなことや伝えたいことを投稿する
・好きなクリエイターの記事を読んで、応援する
・同じ趣味や思いを持った人と、サークルでつながる

そして、

noteが大切にしていること
創作活動でもっとも大切なこと
☆創作を楽しみ続ける
☆ずっと発表し続ける。

つまり・・・noteを仲間と繋がりながら、創作活動を楽しくする、毎日を刺激的に生活すること、は「認知予備力」も付けていくことになるのでは・・と思います💛

でもでも、仕事も忙しく、noteなどSNSでも忙しい生活を送って、脳が疲弊しないようにはしていきましょう(*^-^*)

スマホからも時々離れることも大事かも、です(^_-)-☆

今日は少し長めの投稿になってしまいました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

いかがでしたでしょうか?

私自身の書いた記事ですが、読書をしてアウトプットをすると、読んだ本についてよく覚えていて、語れることも分かりました。

そして、改めて
「ぼんやりする」ことの大切さも思い出されました(^^)/
そして、運動をする大切さも。。
さらに、アウトプットの大事さも。。。

今回リバイバルした記事を以前に書いてから、五十肩との闘いもあり(笑)、やっと治癒して、最近悩まずに運動も出来るようになってきました。
この本の後も、私に「朝散歩を薦める方(樺沢紫苑氏)」と出逢えて、今は楽しく運動しています(カーブスも)
その延長として、ダイエットも頑張ろうと思います(^^)/


結局、今回も長い記事に
なってしまいました<m(__)m>
ここまで読んでくださり、
ありがとうございました<m(__)m>

#あなたの脳は一生あきらめない
#認知症
#脳科学
#ボケない回路
#運動
#ウオーキング
#つながる
#毎日note
#noteでよかった
#繋がりたい
#仲良くしてね
#スキしてね
#仲間
#連続投稿
#諦めない
#夢相談室
#読書

サポートありがとうございます!感謝感激です💛