面白い本・好きな本|魅惑のカフェインとアルコール[至高の嗜好と人類史]
暇と退屈は同じ?
哲学者 國分さんの著書にあった言葉。このふたつはしばしば混同して使われる。暇だなぁと言っても、退屈だなぁと言っても、なんとなく意味は伝わってしまう。でも、よくよく考えると同じではない。
暇は何もすることのない、何もする必要のない時間を指す。その時なにを思っているかは関係ない。客観的なこと。対して、退屈は何かしたいのにできない状態を指す。感情や気分の問題。主観的なこと。
暇 = 退屈 ではない
暇で退屈することもあれば、暇じゃないけど退屈することもある。暇なんだけど退屈と感じないこともあれば、暇じゃないので退屈と感じないこともある。
ということで、暇と退屈を考えるにはもってこいのカフェインとアルコール。人類が農耕をはじめて獲得した暇と退屈を、至高の嗜好で思考する。
魅惑のカフェインとアルコール
至高の嗜好と人類史
先史|ビール
農耕の歴史がビールの歴史
ビールは人類が初めて口にしたアルコールではない。ワインも当時からあったが、果物は腐りやすく,ワインも長期保存できなかった。一方、ビールの原料の穀物は豊富で保存も簡単、欲しい時にほしい量を確実につくることができた。
農耕の開始と深く結びつくビール
ビールは労働の対価として分配され、エジプト人とメソポタミア人の生活の隅々にまでビールが浸透していった。
古代|ワイン
野蛮なビールから洗練されたワインへ
古代ギリシアは、政治、哲学、科学、法律の基盤を築いた時代。文明の競争が、西洋と東洋という概念を生み出し、ギリシアのワインとペルシアのビールの区別へ繋がる。
フォーマルで知的な西洋ワイン
洗練されていない野蛮なビール
ワインが普及して一般化すると、ビールとの比較からワイン同士の比較に移行する。原産地、生産年、葡萄の種類。古代ローマでは、社会階層に応じてワインの種類が明確にわけられ、富、権力、地位と密接に結びつく。
中世|茶
ワインの洗練から茶の湯の総合芸術へ
臨済宗の開祖 栄西が中国から伝え、茶栽培と抹茶の製法が日本に広まる。ストレスの抑制や抗菌作用、リラックス効果がある万能薬なお茶。
千利休が侘茶を大成させる
陶芸、工芸、建築、造園、文学、花、思想。無駄な装飾を削ぎ落とした美の境地。野蛮なビール、洗練されたワインを経て、茶の湯は総合芸術へ。
近世|蒸留酒
小さくて腐らない蒸留酒は大航海時代の貨幣へ
蒸留酒はアルコール度数が高いので、少しの量で酔えてしまう。コンパクトで長持ち。その上、度数が高いほど腐らない。長距離、長時間の移動に蒸留酒はとっても都合かいい。
大航海時代に発展を遂げる蒸留酒
同時代に発明された印刷技術で、蒸留のノウハウも書き残すことが可能となる。蒸留酒と蒸留技術が船に乗って世界中へ広がる。さらに、奴隷貿易と結びつき、貨幣がわりにも活用される。
限られた地域で交易されるビールとワイン
世界中の物資と交換される蒸留酒
近代|コーヒー
酩酊のアルコールから、覚醒のカフェインへ
不衛生な水の代わりにビールとワインが飲まれていた時代。コーヒーの登場で状況が一変する。感覚を鈍らせるアルコールから知覚を鋭敏にするコーヒーへ、近代合理主義の思想とともにヨーロッパを席巻する。
コーヒーハウスは現代のインターネット
イギリスで発展を遂げたコーヒーハウスは、知識人に愛用される。社交的、知的、商業的、政治的会話のための、新しい場になった。現代のインターネット。
現代|コーラ
大人のカフェインから、みんなのカフェインへ
コーラの登場により、コーヒーやお茶ではアプローチできなかった子供にも広がる。いつでも、どこでも、だれとでも。世界中で飲まれる最強の嗜好品が登場する。
アメリカの台頭と結びつくコーラ
グローバル資本主義、消費主義、ブランド支配の始まり。サンタクロースの赤と白のイメージはコカコーラがつくりだしたもの。アメリカのエッセンスの極み。
参考文献
歴史を変えた6つの飲物
世界史を大きく動かした植物
大地の5億年
関連記事
映画|暇な人でありたい
本|発酵
旅|余白、余韻