面白い本・好きな本|淡々と懸命に暮らす、市井の人々[東京の生活史、忘れられた日本人、武家の女性]
激動の時代の周期、80年説?
2020年代|平成令和
1940年代|戦中戦後
1860年代|幕末維新
2020年の80年前は1940年。さらに80年前は1860年。コロナと共に暮らすことになる2020年代、戦中戦後を経験する1940年代、幕末維新の歴史的転換点を迎える1860年代。
激動の時代は、たまたまなのか80年の周期で繰り返される。人生80年、一度は経験する大変動の中で、それでも淡々と、懸命に暮らす市井の人々。ありふれた日常に、何を感じ、何を思い、日々暮らしているか?
歴史上の人物や、著名な人の物語には興味がない。「人生のすべて」とか「隠された真実」という大それたものを欲しているわけでもない。
普通の人々の、ごくごく一部の人生の切れ端
たまたま語られた記憶の断片
市井の人々の、小さな語りで紡がれる、豊潤な人生の物語を垣間見たい。激動の時代に、たまたま生きる、市井の暮らしでもどうでしょう、という話。
東京の生活史|平成−令和|2020
忘れられた日本人|戦中−戦後|1940
武家の女性|幕末−明治|1860
「風土」と「文化」はどう違う?
「風土」は、気候や地勢など,その土地のあり様であり、思想や文化に影響を与える精神的な環境。
「文化」は、人々が共有する価値観や行動規範。時代や環境によって変化し、意図的につくり上げることができるもの。
「風土」は環境で、「文化」は価値観
日本の自然の相貌はとっても多様。一つとして同じ海はなく、一つとして同じ山はない。それぞれの環境に、個別の豊かさと魅力が潜んでいる。
そんな豊かな自然が、多様な風土を醸成し、その地に根ざした文化の中で、日々の営みが繰り広げられている。
現代の東京で暮らす人々の生活史
辺境の奥地で黙々と生きる生活史
幕末の武士の家庭と庶民の生活史
東京の生活史|平成−令和
150人が語り、150人が聞いた、東京の人生
語り手の紹介はまったくない。いきなり語り出す。文章を追いながら、この人は男性なのか。40歳くらいかなぁ。あぁ、あそこに住んでる人か、と想像を巡らす。少しずつ、少しずつ語り手の人生を垣間見る読書体験。
人生は、小説よりも奇なり
物語のない人生はない
忘れられた日本人|戦中−戦後
辺境の地で黙々と生きる日本人
たった80年前の、無名の人生。歴史の教科書には載らない、本当の日本昔話。記録ではなく、記憶の中で残る文化が、語りを通して継承される。
語り手によって食い違いもあれば、記憶ちがいもあるだろう。そんな断片を紡ぎ上げ、辺境の地で生きる人々の歴史を見事に浮かび上げる。
忘れられた日本人の、忘れられない物語
武家の女性|幕末−明治
滋味溢れる幕末の生活史
幕末水戸藩の下級武士の家庭と、女性のたしなみがていねいに描かれてた生活史。
アイロンがない時代、口に水を含み一気に着物に吹きかける。大きな板の間に着物を入れて、しわをとる。
塾を開くのは、相当な学者と藩が認めた場合のみ。なので、代々続く塾は少なく、一代かぎりが多いという。
小説より面白い女性生活史
関連記事
映画|東京
本|歴史と文脈
旅|海の京都