マガジンのカバー画像

Reading・Paranoia

57
読んだ本の簡単な感想と紹介。一記事あたり約2,000字程度を目標に。小説よりも学術書が多めになるだろう。人文科学系を中心に書いていくつもり。一番好きな出版社は、ちくま学芸文庫。
運営しているクリエイター

#読書

「ケア」の持つ言語不明瞭さ、曖昧さ

「群像 8月号」より、「ケアの語られる土壌を耕す 編集者・白石正明に聞く」をhttps://gendai

三津凛
2年前
4

芥川賞雑感「ブラックボックス」を読んで

現代人とは一体どんな人物を指すのだろうか?一歩踏み込んで、現代的若者とは一方どんな人物像…

三津凛
2年前
2

木村敏、「あいだ」の概念

木村敏の著作をいくつか読んでいる。彼は精神科医でもあるが、思想家でもある。特に分裂病(統…

三津凛
2年前
20

「近代/現代における宗教の私的領域について」

人間にとって、極めてプライベートな領域はいくつかある。性に関すること、信仰に関することは…

三津凛
2年前

「美術」への眼差し

佐藤道宣「<日本美術>誕生」を読む。 美術という言葉は、日本において特に明治近代期に造ら…

三津凛
3年前
1

meritocracyと個人、その評価〜教育を軸に

岩波新書の本田由紀著「教育は何を評価してきたのか」を読む。著者の本田は冒頭様々な統計から…

三津凛
3年前
1

チャイルディッシュ、幼稚性について

チャイルディッシュとは、幼稚と訳される。チャイルディッシュという言葉を見たときに、幼稚性というものへと私は考えを巡らせた。子どもそれ自体に、チャイルディッシュであると表現はしないだろう。チャイルディッシュとは、暗に大人の側に使われる。成熟と未熟とのアンバランスさを含んだものとして私はチャイルディッシュという言葉を捉えた。 「意味の形成と発達 生涯発達心理学序説」という本を読んでいて、この言葉と出会ったのだが、とても興味深い文章があった。第9章の山添正の「日本の父親について」に

「時代区分の単位と文学」

先日、芥川賞受賞の2作を読んだ。「貝に続く場所にて」と「彼岸花の咲く島」である。 「貝に……

三津凛
3年前
1

「この社会の片隅に」

「ILLUMINATIONS」という雑誌を読んだ。その中に階戸瑠李という人の「無題」のエッセイがあっ…

三津凛
3年前
3