見出し画像

大きな変化がありつつ穏やかだった2024年

こんにちは。みつまめです。

2024年の振り返りを、今年も旅先からの帰り道にお届けしようとしていましたが、結局大晦日までやることがたくさんありこんな時間になってしまいました。
まさに今年を象徴するかのような大晦日を過ごしています。

2021年は適応障害で休職し、noteを始め、復職した年でした。
2022年は疾患の方は停滞しつつ、生きづらさ解消を目指して色々な実験をしてきた年でした。
2023年は前半また大きな鬱の波がありつつ、今までの集大成のような転職活動、そして転職と、大きなチャレンジを果たした年でした。

今年はプライベートの大きな変化がありましたが、例年と比べれば穏やかに乗り越えられたと思います。

振り返り系noterらしく、note記事を参照しながら2024年を振り返ってみたいと思います。


1月〜3月 次男、保育園を卒園する

3月には次男が保育園を卒園しました。
長男は1歳から、次男は0歳からお世話になり、10年もの長い間我が家の子育てに伴走してくださった大切な場所でした。

記念品&謝恩会は有志保護者で準備するのですが、成り行きから保護者代表になってしまい。
担任の先生に渡すフォトブック制作+謝恩会で流す動画編集の準備に加えて保護者代表挨拶もやることになりました。
1〜3月はその準備に奔走していました。

保育園、もう行くことはないけど恋しいです

仕事は少しずつ慣れながらでしたが、大きく調子を崩すこともなく。前職と違いあまりにも穏やかな自分に驚きつつ過ぎ去った感じでした。

前職と比較してあまりにも穏やか

4月〜6月 新生活に疲れ果てる

4月、次男が小学校に入学。
同じ保育園から10名くらい同じ小学校に上がったのに、誰も同じクラスにならず。
あまり積極的なタイプの子ではないので母としてはかなり心配しましたが、何だかんだでうまくやっているようで安心しました。

そして、電車のダイヤ改正の悪影響を受け、子どもたちの学童のお迎えにどうやっても間に合わなくなり。
兄弟で帰ってもらうという新しいルーチンも加わりました。
長男にたくさん負担をかけてしまうことを申し訳なく思いつつ、比較的すんなり受け入れ慣れてくれて本当に助かりました。

次男が小学生になったことで、土日どちらも習い事になり。
さらに4月からは初めてPTA役員になり、夜間・休日作業が増えました。
休日が全く休めず、仕事の日のほうが忙しくないという事態に陥りました。

仕事は最初3ヶ月間があまりに穏やかだったため、「私はもう大丈夫なんだ」と思ってしまい。自分の様子を振り返る事を怠るようになりました。(まとまった振り返り記事もこの間書いていません)ただ、毎日の振り返りは続けていたので、6月頃に不安感や焦りが出てきている事にあとから気づくことになりました。

PTAには今も変わらず気持ちが揺さぶられる

7月〜9月 旅と嬉しい出会い

新生活の疲れがもろに出ていた7月。
私の誕生日に、思い切って夫婦で旅行に行きました。
(子どもたちは祖父母宅でお留守番)
旅行に行って初めて疲れていたことに気づきました。

夫婦で疲労感MAXだった7月

疲れは旅行で癒えましたが、あまりにも不安感が強いため病院で相談し、新しい薬が追加になることに。薬が追加になったことをきっかけに、やはり私は双極性障害なのだと改めて自覚する事になりました。

自覚的になったからこそ、転職をしても変わらず気分の波があることを再発見し。やはりきちんと振り返って波をコントロールしなければいけないのだと気づきました。

「波」の再発見

増薬したけど、身体が動くようになりました

薬は追加になりましたが、8月には微熱さんのブックカフェに行くという楽しい旅もしました。
新たな出会いもあり、とても充実した8月でもありました。

楽しすぎたイベント

10月〜12月 ややうつ気味になるも完走

7月、8月の旅行で回復しつつも、10月〜12月はやや不安定でした。

仕事では産休に入ったメンバーの代わりに派遣さんが来るという変化がありました。
私は派遣さんの教育係に任命されていたのですが、
教えたことを半日後には忘れていたり、締め切りを守らなかったりと問題のある方でした。
早めに心の距離を取ったので大きなダメージは受けませんでしたが、それでもじわじわと少しずつ ダメージは受けていたようです。
結局10〜11月の2ヶ月で契約終了となりましたが、心を守ろうと気を張っていた反動なのか、12月後半にはかなり不安や焦りが強くなりました。
何とかやりすごしながら年内を乗り切れた、という状況でした。

派遣さんが原因で不安定になりつつ、記事を書くことで整理ができました

転職1年目の記事ですがうつ寄りでテンション低め

note公式におすすめされた記事

今年は休日に余裕がなく、つぶやき以外の記事本数はかなり少なめでした。
その数少ない投稿でも、何気なく書いたコスメ記事がnote公式で紹介されて10,000ビューを超えるというビックリな出来事も。
(これまでの投稿でダントツです)

企画に参加して、私のnoteを分析をしたりもしました。

2024年もありがとうございました

noteをしっかりと書くことは減ってしまいましたが、平日毎日のつぶやきは継続できました。
(たまに投稿しそびれてはいますが…)

紙の日記だと継続できたことがない私が、2021年からほぼ毎日投稿が出来ているのは、いつも読みに来てくださる皆様のお陰です。
ほぼ毎日投稿することで、私は自分自身の気持ちの波を振り返り、自分の気持ちに自覚的でいることが出来ています。

「忙しいは心を亡くすと書く」とは良く言ったもので、やはり私は自分の気持ちを見失いがちでもあります。
土日が忙しい生活は変わりがないのですが、もう少し気持ちに自覚的でいるために通常投稿を増やせたらいいなぁとも思っています。

あと、来年はもう少し皆様のところにお邪魔したいなぁ。
微熱さんのブックカフェで直接お話させていただいたnoterさんがたくさんいるのですが、じっくり大切に読みたくなる記事を書かれる方が本当に多くて。
通勤のわずかな時間で軽く読むには勿体ない記事ばかりなんですよね。
そして、後に取っておきすぎて読みそびれたり、スキを押しそびれてしまうこともしばしば…。
この辺は無理のない範囲で、意識的にnoteの時間を作れたらいいのかな。
少し考えてみたいと思います。

みなさまはどんな年末を過ごされているでしょうか?
どうぞ来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えくださいね。

おまけ 今年のnoteを振り返る

毎年恒例でもある、noteの振り返りを掲載します。
今年たくさん訪問させていただいたnoterさんは誰かな?

よく読まれた記事

note公式におすすめされ、ビュー数がありえないくらい伸びたこの記事がダントツの1位でした。
10月にアップして、堂々の10,000ビュー超え。
細々と書いているメインテーマよりも読まれていて少し複雑な気持ちもありますが、たくさんの人に読んでいただけるのは嬉しいものです。

こちらから読めます↓


2023年11月30日、前職を退職した日にアップの記事  が2位にランクイン。
昨年10月にインフルエンザにかかって有休を使い果たしてしまい、有休消化日ゼロで12月1日から現職で勤務開始しました。
よく頑張ったなぁ、去年の私。

こちらから読めます↓


こちらは2024年8月の記事。
本編にも書きましたが、転職して8ヶ月目で気分の波を再発見し、ありのままに振り返った記事です。

精神疾患は正直もう寛解に近いのでは?とすら思っていましたが、改めて病識を持ったことで、時間がかかっても良いからゆっくり行こうと腹を決めるきっかけにもなりました。
自分のために書いた記事ですが、たくさんのお仲間さんたちに読んでいただけたことがうれしいです。

こちらから読めます↓

よく読んだクリエイター

我が推しnoterの微熱さんがランクイン!
ブックカフェイベント楽しかったなぁ。
あのあたたかい空間を今でも噛み締めています。

TAKAさんも様子が気になって頻繁にお邪魔していたようです。
お互い休職中から知っている以前からのお付き合いのnoterさんです。
来年はお互い、穏やかな年でありますように。


あっちさんも今年から復職されました。
私と同じ疾患をお持ちで、特に軽躁に自覚的であることが素晴らしいなぁ、といつも参考にさせていただいています。
(躁って自覚が難しく、自覚しても抑える行動を取るというのがまた難しいので…)
また、先輩ワーママでもあり、仕事だけでなく家のことも忙しいところなども非常に共感しながらいつも読んでいます。
来年もお互いに無理なく、出来るだけ自分のペースを保てますように。

いいなと思ったら応援しよう!

みつまめ🍵徒然振り返り系noter
いただいたサポートは、日々を乗りきるため「自分へのご褒美」に使わせて頂きます🍀 ちょっと良いコーヒー、ハーブティー、豪華ランチ、大好きな本を買う、お出かけ資金…何に使おうかな🎵

この記事が参加している募集