![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136477303/rectangle_large_type_2_8d45552deb580db03faf76c7681357e6.jpeg?width=1200)
一人お味噌汁カレンダー 4月1日~4月7日
4月1日月曜日
今日から4月。新学期スタート。
春らしく、今日も菜花のお味噌汁。初めて「茶大豆味噌」と合わせてみたのだけど、水分多めの仕上がりになり、味がぼやけてしまった。気がよどんでいるのかも。玄米も、気のよどみがあるとうまく炊けないというし…。昨日、PCの不調で仕事の資料が見れなくなって、長時間PCと格闘してたから、肩も目も頭も疲れ気味なのかも。デジタルデトックスしなきゃ。
気候も春らしく、晴れて上着要らずの1日。職場はばたばただけど…。
夕方にはPCが直ったことが分かり、一安心。
4月2日火曜日
昨日、茶大豆味噌のお味噌汁にしたら水っぽい仕上がりになってしまいかなり悔しかったので、今日も茶大豆味噌でリベンジ!お野菜は、人参をチョイス。水分量に気を付けて、少なすぎず多すぎず…。
すると、今日はいい具合の仕上がりに!やった~!そうそう、この甘味とまろみが茶大豆味噌の特徴。朝のお味噌汁がうまくいくと、1日を気分よく始められる気がする。
4月3日水曜日
昨日美味しくできたので、調子にのって、今日も(笑)茶大豆味噌のお味噌汁。味は美味しかったけど、具材として入れた菊芋がまだ硬かった。もうちょっと薄く切ればよかったかな。
今日は朝から晩まで大雨。そのせいか、1日の疲れ具合がどっと来てる感じ。家の中まで、夜になっても雨音が聞こえている。
4月4日木曜日
またまた茶大豆味噌+菜花のお味噌汁。今日はちょうどいい味加減にできた。
今日は、清明。やや曇りがちだけど、寒さはなく、そろそろ本当に、上着なしでも外で過ごせそう。冬は鈍くなりがちな胃腸も、整えていきたい。
4月5日金曜日
私が、お味噌汁でも他のお料理でも、1番使う頻度が多いのが、玄米麹と麦麹の合わせみそ。今日は、このお味噌で。人参を入れて。甘みとうまみと酸味のバランスがとってもいいお味噌。少なくなると不安になるから、常に切らさないようにしている(笑)何とでも相性がいいから、重宝しているのです^^
4月6日土曜日
菊芋×茶大豆味噌の組み合わせが気に入ったので、今日もこのコンビでお味噌汁。この前より、菊芋を薄めに切って長めに煮たけど、ほろりとするほどには柔らかくならなかった。どうやら菊芋の中にも、すぐに柔らかくなるものと、加熱してもあまり柔らかくならないものがあるらしい。
新聞のとある記事を見て悲しくなった。ASDというと、みんなが天才的能力を持つと思ってるのかな?ドラマでもドキュメンタリーでも小説でも、ASDの人を取り上げると必ず、絵が天才的にうまいとか、記憶力がすごいとか、計算が速くて正確とか、「天才肌」という特性がセットで語られる。
でも、ASDの中でもそんな人はまれで、それが世の中に認められれば、誰かが気づいてくれれば、仕事にもなるし生き甲斐にもなるけど、私のように、平々凡々かそれ以下、何のとりえもない、人付き合いも苦手なタイプのASDが、1番生きにくいんだってこと、どのくらいの人が知ってるだろう?誤解を生むようなメディアでの取り上げ方に、毎回違和感をもってしまう。
4月7日日曜日
昨日、農家さんのお手伝いで、ねぎをたーくさんもらった。今日はねぎをたーっぷり入れたお味噌汁。
行きつけのお味噌屋さんの「青大豆味噌」を使ってみた。毎年楽しみしてる、期間限定味噌。
合わせ味噌や茶大豆味噌より色は濃いけど、塩味はそんなに強くなく、うまみと甘みがしっかりしている。
ねぎを入れると、自然なとろみがついて、体が温まる気がする。
きざんだねぎが鍋にこびりついて、さらえるのが大変なんだけどね^^;
、
いいなと思ったら応援しよう!
![cocokamo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31807289/profile_b22951d346c7dfa203d9860cde6bb369.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)