Photo by yokoito_illust 慢性的な冷え性とはもうお別れ 1 mukimukikitchen 2022年12月11日 22:02 どうも、こんにちは♬private gym-7の佐野です今日は通われてるお客さんの女性に特に多かった冷え性についてお話していこうと思いますダイエットを頑張っている方こそなりやすいタイプもあるようなので、冷え性に悩んでる方だけでなくダイエットを頑張ろうと思ってる方にぜひ読んでいただければと思いますまた体重落ちたけど足だけ痩せない足触ってみたらめちゃくちゃ冷たい手足が冷える、体温が35℃台、お腹を下しやすいそんな方にも改善の手助けになるかと思いますそして実は、冷え性の中にもタイプがあり、それぞれ対策が異なるので自分に合ったものに絞って実践してみてくださいタイプは一つだけとは限らないので下のチェックリストで多く当てはまったものから見ていきましょう!1冷え性のタイプ診断❶陽虚タイプ☑️腰、膝、足首の冷えがある☑️疲れやすい、無気力☑️年齢の割に老けている(若白髪、シワが多い)☑️尿が近いか出にくい☑️顔の血色が悪く浮腫んでいる☑️活力がなくなった❷瘀血タイプ☑️手足の先が冷える☑️ストレスを常に感じている☑️肩こり、頭痛がある☑️生理痛があり、レバー状の塊が混じる☑️目の下にクマがある☑️シミやそばかすが多い☑️唇や舌の色が暗い、または紫色❸気虚タイプ☑️夏でもエアコンの風に当たりたくない☑️寒いのがとにかく苦手☑️お腹が冷たい、冷えている☑️胃がもたれている☑️便秘や便通に異常がある❶陽虚タイプ腰から下の下半身が冷えるタイプむくみや冷えの原因としては血行不良が原因上半身は比較的ポカポカしているので自分が冷え性と気付きにくい他に出やすい症状・イライラ・頭痛・顔のほてり・肩こり・肌荒れ・月経トラブル・便秘❷瘀血タイプ手足の冷えが気になるタイプダイエットが原因となっている可能性がとても高く、20代の女性に多くみられる食事量が少ないことや疲労が原因で手足の先まで血液が循環しないことから冷えを引き起こす他に出やすい症状・霜焼け・立ちくらみ・ニキビ・月経トラブル❸気虚タイプ手足は温かいけど、下腹部や二の腕に冷えを感じやすいタイプストレスが原因で血流が悪化して冷えを感じている内臓が冷えているのでお腹を下しやすいタイプ抱えやすい悩みとしては・疲れているのに眠れない・集中力がなくイライラする・喉が詰まった感じがする2それぞれの改善方法冷え性を改善していくことで足痩せにもつながるまた老廃物を溜めにくい体つくりにもつながるので痩せ体質になりやすい❶陽虚タイプ身体を温める力が弱い体質いくら外から温めようとしてカイロを貼ったり、靴下を履いたとしても改善されにくい〜改善方法〜○足湯や半身浴で下半身を温める○長時間同じ姿勢を続けない○きつい下着をつけない○水分の摂りすぎに注意○アイスクリームなどの高脂肪で冷たいものは相性が悪い腎臓の働きをサポートしてあげる必要があるので筋トレだけでは改善しにくいですお勧めの食べ物は黒い食べ物とネバネバ系の食べ物になります黒豆、黒胡麻、キクラゲ、ひじき山芋、納豆、オクラなどがお勧めです冷たくて高脂肪のものの摂取回数を減らしてみたり、フルーツに変えてみるのも良いです❷瘀血タイプストレス、睡眠不足、栄養不足が原因になるので血流が末端まで行き渡らなくなっているので下の方法を試してみて欲しいです〜改善方法〜○ウォーキングやストレッチで血行を良くする○半身浴をする○夜ふかしはしないようにする○スマホやパソコンの使い過ぎに注意○過度なダイエットは控える瘀血は肝臓との関わりが強いので、肝臓と関わりの深い目を疲れさせないことも冷え性改善のポイントとなりますウォーキングが血流改善に相性が良いので、痩せる目的というよりかは血流や自律神経を整える意識に置き換えるとハードルが下がって続けやすいかもしれません日光や外気に浴びる習慣を作ることや脳の働きを活性化させるウォーキングがストレスホルモンの分泌も抑えて、間接的にもダイエットや冷え性対策につながると言えそうです自律神経が整えばオキシトシンなどの幸せホルモンが増えたり、代謝も上がりますのでサウナ、水風呂、外気浴のセットなんかも効果が抜群に期待できますねストレスで過食につながる可能性もあるので食事量を抑えられる可能性もありますまたこのタイプの方はお菓子を好む傾向にあり、お菓子に含まれる白砂糖や添加物は血流悪化につながり冷え性や痩せない原因となりますお菓子をプルーン、ナツメ、りんごなどのドライフルーツに置き換えるのもお勧めですまた青魚や黒胡麻豆腐など血液をサラサラにしてくれる食品を選んでいきましょう❸気虚タイプこのタイプは胃腸が弱く、栄養をうまく取り入れる事ができないタイプです〜改善方法〜○気分転換を心がけストレスを溜めないことが大切○短時間でも自分の時間を持つ○パソコン、スマホの長時間利用を避ける○ヨガやストレッチなどのゆっくりとした運動をする○アロマやヒーリング音楽などでリラックスを心がける果物を選ぶ際は南国のものより寒い地域で取れるものがお勧めで、オレンジ、りんご、ベリー系が良さそうです理由としては暑い地域の果物は食べることで体が冷える効果があるものが多いので、逆を選ぶのが身体を冷ましにくいとなりますストレス解消が特に効果が出やすいタイプですので、音楽や鑑賞など五感を使ったリラックスを意識してみるのが良さそうです筋力トレーニングだったりストレッチでも勿論血流改善を見込めますので、運動習慣がない方はジムに通ったりスポーツをする習慣を週に1回以上は作ってみてくださいprivate gym-7では初心者の方が続けやすい環境作りを徹底していますので、興味が湧いた方はHPやInstagramをご覧になってみてください最後までご覧いただき有難うございました♬ジムHP↓https://www.minus777.jp/公式LINE↓(ご予約はこちらから!12月末まで限定で体験Lesson5,000円→1,000円クーポン配布中)https://lin.ee/nUzvePl ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #筋トレ #東京 #ストレス #トレーニング #ウォーキング #頭痛 #パーソナルトレーニング #有酸素運動 #冷え性 #東京ドーム #代謝 #パーソナル #冷え症 #水道橋 #後楽園 #診断チェック 1