![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162747886/rectangle_large_type_2_315127cb21b127571898808ed4248972.png?width=1200)
1か月家計簿を本気でつけてみて気づいたこと。
今、noteを書くことよりも優先してやっていることがある。
それはなにおれさんの「生きづらい人のための人生戦略」というシリーズ本に沿って、自分の暮らしを全面的に見直すこと。
物やお金のこと、時間管理や生活全般、考え方、つまりこれまでの人生のすべてを見直すということ。
シリーズ本は10巻まであり、まずは断捨離から始まり、今は家計簿をつけながらお金の見直しをしているところ。
もうすぐ家計簿つけ始めて1か月になるところで、いろいろな気づきがあったので、まとめてみようと思う。
まず、今回はなにおれさんの『生きづらい人のための貯金戦略』やなにおれさんのボイシーなどを参考に家計簿を細かくつけていくところから始めました。
野菜や肉一つの値段を記入するところから始める
どう細かく家計簿をつけたかというと、レシートの金額をそのまま書いて終わり、ではなく、レシートの項目を一つ一つ記入し、値段も記入するところから始めました。
これは相当骨が折れました。
でもずっとではなく、まず1か月だけ、と奮起してがんばりました。
何日間かたまってしまうと大変になるのが目に見えていたので、できる限り毎日記入しました。
たまにノーマネーデーがあると、「あー今日は書かなくていいんだ!」と思い、お金を使わないことがうれしくなりました。
この1か月はあまり節約節約とがんばりすぎず、あえて今まで通りに買い物をして、反省点をあぶりだそうと思いました。
カードを2枚使いしていることでって収支が複雑にないる
私は毎月必ず支払う携帯代やサブスク、年金や塾代などは楽天カードで引き落とされるように設定し、日々の食費や日用品、出かけた際に支払うものに関しては楽天銀行に紐づけされたデビットカードを使っていました。
すべて楽天カードにしてしまうと、支払いが後回しになるため、お金を使っている実感がなく、その上後から支払いが来るのがいやだったのです。
でも、それは結局は家計管理を複雑にしていて、とくにデビットカードで支払ったものは、ネット上では「デビットカード」という項目と金額しか分からず、何につかったのか明白ではない。銀行からその場で引き落とされるメリットはあるけれど、今の状態ではかえって家計管理があいまいになっているだけでした。
自分が一カ月どれだけ使っているか、だいたい把握できたので、カードの支払額に月末になって焦る、ということもなさそうだと分かりましたし、そうしなくてはいけない。
今後は、楽天カードのみの支払いに一本化していこうと思います。
ネットでの買い物回数の多さが目立つ
家計簿をつけていると、日々の食費や日用品などの記入にどうしても集中してしまうけれど、それに加えてネットショッピングがあるのに、そこは家計簿に記入すら忘れているものが多々ありました。
それに振り返ってみると、これって本当に必要だったか?と思えるものも。
そこで、これからは日々の食費やすぐに必要な日用品以外は、基本的に月初めに購入しようと決めました。
ネットショッピングの大半はアマゾンか楽天市場。なのでほしいものはカートに入れておき、月末にそれらを見直し、本当に必要なものだけを次の月初めに購入。
カードはあえて紐づけせず、その都度入力して買いづらくしていく
これもなにおれさんのボイシーで聞いたアイデアなのですが、アマゾンなどにカード情報を設定しておかず、あえて買い物をするたびに入力して、買い物をするハードルを上げる、というものがありました。
これはなるほどと思い、月初め購入を機に私もいったん、アマゾンと楽天のカード情報を削除してみようと思います。
充実度が高かった買い物と反省点がある買い物を振り返りをした
家計簿に細かく記入したおかげで、1日の買い物の中でもこれは結局食材を余らせてしまったので半分の量でよかった、これは高かったけど質のよいものだったから買ってよかった、など自分なりに◎や〇などを付け振り返っていきました。
今月、娘とディズニーシーに行きましたが、それについてもいろいろと反省や振り返りがあり。
例えば、今回娘と二人で電車で行きましたが、交通費を振り返ってみると、最寄り駅の駐輪場代なども合わせると3180円かかっていたことがわかりました。
ディズニーランドの駐車場が普通車で1日3000円なのでそれよりもかかっている計算です。もちろんプラスガソリン代などがかかりますが、
✔家からドアツードアーで行ける
✔帰りは夜遅くなってしまうので移動中、娘を寝かせてあげることができる
✔荷物をたくさん持たなくていい
✔車の方が計算上は早く現地に着くことができた⇒入場で待つ時間を短縮できた⇒時間を効率的に使うことができた
交通費を振り返ることで、「電車代の方が駐車場代より安いだろう」というのは間違いだったことに気づくことができました。
現金で必要な金額を予想し月初めに銀行から下ろす
銀行口座は、私はメインで楽天銀行を使っています。それから子供の学費や給食費の引き落としに郵貯、ATMでの引き落としが月に4回ほど無料であるという理由でソニー銀行の口座も持っています。
以前はみずほやUFJを持っていたこともありましたが、今住んでいる家は駅から遠いこともあり、大手の銀行ATMは遠くてとても不便。それもあり、セブンイレブンをATM代わりに使っています。
でも、楽天銀行のATM手数料無料回数は私の場合月に2回ほど。
だいたいこれでこと足りるのですが、子どもがらみのことで急に現金が必要になることがあり、2回以上使用することもあるので、その時は裏技なのですが、楽天銀行の自分の口座からソニー銀行に振り込みをし、ソニー銀行の手数料無料を利用して現金を引き落としたりします。
でも、これはあまりよくないこと。
本来は、ひと月に必要なお金をきちんと把握し、一度に現金を下ろして管理するべきです。
なので、来月からはひと月に必要になる現金を予想し、引き出す習慣をつけようと思います。
このように、まだまだお金の管理が不十分だということだけは分かりました。
そして来月からは家計簿自体も普通のノートへと変更しようと思います。
市販のものを購入して記入していましたが、今の細かい収支のつけ方だとスペースが足りず書きにくい。
たくさん購入した日は、スペースをたくさん使って記入したいし、書いたそばから気づきや反省点があったら、色つきボールペンで線を引いたり、書き込みをしていきたい。
お金を使って失敗することよりも、使ったことを把握できていないことの方が怖い
そして、一番こわいのは自分が把握できていない買い物があることだということがわかりました。
なので、どんな収支もできるだけ細かく書き出して把握していくようにし、ポイント払いやメルペイなど、電子マネーも含めて管理できるよう、そして無駄なことには一切お金を使わない、と固く誓って、お金を大事にしていきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![mica](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124257163/profile_39ba0c0e5e31f712d3f6cb1f85106271.png?width=600&crop=1:1,smart)