
【掃除】自分の親が80歳になった時にどうするか
【掃除】自分の親が80歳になった時にどうするか
お疲れ様です。
今日は暖かかったですね。最近、頭痛がするのはまさか、花粉症というやつでしょうか……ガクブル。
今日も今日とて、仕事で掃除してきたわけですが、
入居者様は、とかく、物を捨てたがりません。
クリスマスのラッピングの紙、
3年前の新聞、2年前の献立表。
クリスマスからもう3ヶ月経ってますよ!! とお伝えし、納得いただく。
さて。皆様のお部屋はどうでしょうか。
ご自身、もしくは親御様が80歳になった時に、
ソレは必要ですか? というものはありませんか?
4年前の情報誌。
いつ買ったかわからないお守り。
あまり着てない、ヒートテックの下着。
取り終わった資格の本。
大量の紙袋。
なんとなく出番のない、こだわりのない皿。
捨てましょう。
親が亡くなった時に、片付けるのは、
あなたです!!
といっても、突然親の物を捨てろとお伝えするのは、
心理的ハードルが高いと思います。
「まだ使う」
「これから使う」
「孫が使うと思う」
うるせぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!
と叫びたい気持ちを押さえて、「使うから」
と引き取ってきて処分いたしまょう。
親御様が80歳になった時、「自分で片付けて」は
通用しません。
力も体力もなくなり
「俺が死んだらやっといて」と思っています。
今のうちです。
地震がきたら危ないですし、今から捨てましょう。
百科事典、昔のオーディオ、捨てましょう。
レコードは流行っているので売れるかもしれません。
思い出を保存しておくのも限界があります。
時が経てば宝石もガラス玉さ。
(宝石は売りましょう)
本は重いので、処分してあげましょう。
老眼が進行すると、本を読まなくなりますし、積読は無駄です。
読み終わったら売る。
本棚は半分開けるつもりで。
「リサイクルショップに行くからついでに売るよ」と言って処分。
「サングラスや時計売ってくれませんか」と怪しい電話がかかってくる場合がありますが、最近は強盗がそうやって家を物色しているようです。
「不用品や貴金属の買い取り」の営業電話も、資産があるのかや家族構成を探るためにかけているそうです。
チラシだけでも、と訪問してくる犯罪者もいるようなので、鍵は絶対にあけないようにお願いしておきましょう。
田舎だから安全、なんて時代は、終わりました。
そんな話をしつつ、もらえるものはもらっておきましょう!
空き箱も邪魔ですし、段ボールはゴキが卵を生んだりします。
捨てましょう。
空き箱に幸運は入っていないのです。
スペースを開けて幸せになりましょう。
古い写真は、親自身に選別してもらいましょう。
どうせ途中でいやになります。そのタイミングで、新しいアルバムに移してあげると、思い出を振り返ったり、介護施設に入る際に、持っていきやすくなります。
遺影も撮影しておくといいですね。
人は死にます。
いつか。
致死率100%の世界で私たちは生きています。
先日、優しくしてくださった入居者様が、突然亡くなりました。
その日の11時までは元気に体操していたのに。
明日、死ぬのは私かもしれません。
人生100年でしょうか。本当に?
変なワクチンを打たされて、昆虫を食えというような世の中で、
本当に100歳まで生きられるのでしょうか。
さあ、今すぐ物を捨てましょう。
明日、自分の葬式を出しても、家族が困らないように。
この記事が気に入りましたら、サポートお願い申す。
#毎日note #毎日更新 #note
#スキしてみて #毎日投稿 #老後 #介護 #掃除 #おそうじ #断捨離
#家事 #暮らし #主婦 #主夫 #一人暮らし #子育て
#葬式 #葬儀 #死 #死にたい #介護施設
いいなと思ったら応援しよう!
